AI絵師はなぜ「個性的」な絵を追求しない? 「無個性化」が進む理由を考察する

AIイラストは既存のイラストと競合しない

 「自分たちの仕事はAIに食われるのではないか」と焦るイラストレーターもいるようだが、AIイラストに関しては基本的にスルーで問題ないと思う。自然と創作の世界とは棲み分けが進むと考えるからだ。ましてや木目百二が理事の団体が主張するような、AIの法的規制などは一切必要ないと思う。そうした規制を図ろうとすると、グレーゾーンながら黙認されている二次創作のような分野にまで問題が飛び火しかねず、クリエイターにとっては余計な不安が増えるだけでデメリットしかなくなるからだ。

 むしろAIイラストは、以前から活動しているイラストレーターや漫画家にとって大きなチャンスといえる。人間が生み出すアナログの手描きイラストが注目されるようになるだろうし、灰汁の強いインパクトのある画風が盛り上がり、個性を競うようになっていくと思う。とりわけヘタウマをウリにしている作家にとっては、千載一遇のチャンス到来かもしれない。対して、個性よりも技術力をウリにしていたイラストレーターにとっては、厳しい時代になるだろう。

 記者はAIの規制には反対である。適正に使えば面白い表現ができると思うし、技術の発展を阻害する行為でしかないと考えるからだ。ただ、流行りのAI絵師は好きではないし、巷に溢れるAIイラスト、特ににこやかに笑っている女の子の絵などはセンスがないと思う。せめて女の子が豚骨ラーメンを手で掴んで一気飲みするくらいの、奇想天外な絵をみてみたい。

 あまり言及する人は少ないが、イラストレーターよりもライターの仕事の方がAIに侵食されて危機に陥る可能性がある。いわゆるコタツ記事などは確実にAIが担うようになるだろう。AIはイラストやマスコミの世界のみならず、あらゆる分野に進出するだろうし、この勢いを止めることは難しいと思われる。だからこそ、クリエイターは「自分しかできない表現とはいったい何なのか?」と真摯に探求していく必要がありそうだ。

関連記事