2024年大河ドラマは紫式部が主役? 平安時代にあふれかえった「藤原」姓は、なぜ現代でも多いのか

仲良くなれない紫式部と清少納言

奈良市にある神社「春日大社」は藤原氏の氏神としても知られる。写真=photolibrary

 こうして、平安時代中期は藤原北家の一家系が摂政、関白の職位を独占するようになり、いわゆる摂関家となっていく。そして、その最盛期を生きたのが、有名な藤原道長だ。

 姉の藤原詮子の子が一条天皇として即位すると、道長らも公家として昇進する。ただし、道長は5男なので、本来は権力の中枢に立つはずなかった。だが、道長の兄たちが次々に亡くなり、風向きが変わる。詮子の推薦もあり、道長が藤原の氏長者(氏族の代表で統制者)となった。

 道長は娘の藤原彰子を一条天皇の妻に送り込む。そして、この彰子に仕えたのが紫式部だ。だけど、一条天皇の妻はほかにもいる。それが藤原定子。道長から見れば死んだ兄の娘であり、道長と政争を繰り広げた藤原伊周(これちか)の妹でもある。

 さらに、この定子に仕えたのが『枕草子』の著者である清少納言。彰子と定子はいわばライバル関係でもあるので、それぞれに仕える紫式部と清少納言の両文学者も仲良くはなれなかったようだ。また、定子は道長が上るにつれて立場が悪くなる存在。彰子とは真逆のかわいそうな運命を生きることになる。

 そんな定子の描き方も、大河ドラマでは見どころになるのかもしれない。

実質権力を失ってから五摂家の時代に

 結局、道長は3人の娘を次々に天皇の中宮とし、権力の絶頂に上る。だが、全盛期があれば衰退期が訪れるもの。

 あまりの藤原氏興隆に嫌気がさした天皇らが譲位後に上皇として権力を行使する院政がはじまると、藤原氏の権力も収縮していく。

 さらに、摂関家のもめごとに武士を巻き込んだ保元の乱が起きると、戦後に権力を握ったのは北家ではなく南家出身の信西(藤原通憲)となる。そして、次の平治の乱で信西が死ぬと、権力は一気に武士である平清盛に集中した。

 この両乱の中、勝者の側に残り、藤原の氏長者となったのは藤原忠通。だが、実質的権力は失われ、以後、かつてのような力は取り戻すことはなかった。

 この後、忠通の流れから、近衛、九条、二条、一条、鷹司の五摂家が出る。その後の歴史にも多く出る名字なので、まだまだ繁栄したようにも見える。でも、教科書でさえ、このあたりから「藤原〇〇」と本姓で表記せず、名字の記載になるのだ。五摂家になった時点で、藤原氏の時代は終わったと思っていい。

 「鎌倉殿の13人」にも、九条兼実という公家が登場していたことを記憶している方も多いだろう。あれが忠通の子だ。摂政、関白にもなった彼だが、源頼朝あっての地位であり、浮き沈みは頼朝次第ともいえた。

 権力とイコールにあった藤原氏は、もう役割を終えた形になる。

 ただし、ここにあげたのは膨大な藤原氏の流れのごく一部でしかない。興味ある方は、『藤原氏 -権力中枢の一族-』(倉本一宏・中公新書)というズバリの本があるので、大河ドラマの予習がてら、手に取ってみてほしい。

 巻末あたりでは、その後の藤原氏にも触れられていて、特に藤原秀郷を祖とする流れから、首藤、波多野、大友、近藤、結城ほか、多くの武家が出ていて、その興隆ぶりには驚きさえ感じる。

 やはり、藤原氏は日本中にあふれかえっていたようだ。

関連記事