Ken Yokoyamaの今の強さをありのまま表出する『Indian Burn』 ツアー初日に再確認した新曲のパワー

 Ken Yokoyamaの8thアルバム『Indian Burn』が届いて約半月。渋谷 Spotify O-EASTで行われたツアーの幕開けを見た。初披露の曲が多く、観客はノリを掴みきれず、演者もまた緊張が解けずに硬くなる、というのはツアー初日によくある話。この日もその様子がなかったわけではないが、それはシンガロングの浸透率とか、揉まれていくうちにだんだん仕上がっていく空気、みたいなものを指す。楽曲そのものが成長途中、まだまだこれから響き方も変わってくるでしょう、という感覚がまったくないことに驚いた。

 逆に言うならすでに完成している。フルで想いを込め、最も効果的な形に仕上げ、ここぞというタイミングでぶっ放す。そんな新曲しかなかった。『Indian Burn』。驚きの冒険や新境地をあまりアピールしないこの傑作は、Ken Yokoyamaの今の強さを、ありのまま表出するものになっているのだ。

 先発のゲストは10-FEET。「やろうぜ、派手に!」と煽るところから始まる今年一発目のライブだ。40分に満たずサクッと終わるステージだったが、名曲「RIVER」から「第ゼロ感」につなげる中盤はさすがの貫禄。O-EASTの距離で見ていいものなのか、とも感じられる。ただ、残り時間に追われるラストに楽曲の短縮バージョンを次々と連打、予測不可能な笑いと興奮で駆け抜ける様は、変わらない「愛すべき隣の兄ちゃん」そのものである。のちのMCで横山健も語っていた。あいつらはライブハウスを背負って紅白に出たんだよ、と。

 転換後、Ken Yokoyamaの開始前には、アルバムジャケットの西部劇風イラストに〈INDIAN BURN TOUR 2024〉の文字を載せたバックドロップが掲げられる。これまで、遡れば横山健のソロとして始まった活動が4人バンドになった段階から、手書きの文字がひょろひょろと踊る〈Ken Band〉の旗が後ろに飾られるのが常だったから、垂れ幕ひとつを取っても、この新作とツアーに賭ける心意気は見て取れる。

 前作『4Wheels 9Lives』で思うようにライブができなかったことは大きいのかもしれない。もちろんコロナの副産物として日比谷野音やホールツアーの成功はあったものの、クソ速いメロディックパンクを全員で唱和し、突き上げる拳の隙間から次々とダイバーが湧き出てくる光景は、このバンドにとってなくてはならないものだ。『Indian Burn』と『4Wheels 9Lives』からの曲でがっちり固めるスタートは、ここ4年分の巻き返しといった感じ。EKKUNのツービートがフロント3人を走らせる。前へ前へと走りたがる4人の呼吸がぴったり合致している。今、バンドの内部には不安要素がまったく見当たらない。

 そして新曲たちが強い。アクが強いとか中毒性が強いとか、強さにもいろいろあるが、『Indian Burn』の曲たちはとにかくストレート。裏読みしようのない意思が感じられる。簡単な言葉で言えば明朗だし、歌詞も含めて考察すれば、ものすごく深刻なことをできるだけカラッと歌にすることで、痛みや喪失を乗り越え、明日も生きていけと自分のケツを蹴り上げるパワーを持っているのだ。年齢がもたらす実感なのだろう。いずれ来る死を漠然とイメージするのではなく、まだ生きている、だったら何を歌う、と今に問う。「My One Wish」や「The Show Must Go On」などが最たる例。これらを歌うとき、愛器のギターを手放し、両手を広げて訴えかけ、自分の胸を強く叩く横山の姿があった。

 中盤には遊びの空間が用意されるのもいいバランスだ。インスト曲がもたらすダンスタイム、さらにゴキゲンなスカパンクに流れていけば、肉弾戦とは違う軽やかなノリが生まれていく。この展開の前にあったのは、通常のコンサートではありえないほどやかましい客のガヤ、そこに呼応して始まる横山の下ネタ、話を振られたJun Grayの天然ボケだった。いちいち書くほど素敵な内容ではないのだけど、そこからインスト曲の掛け声の話に到達、というのは見事な流れ。雑談や冗談、お膳立てのない偶然から、次に行くべき道をスパンと提示する。このあたりもベテランの頼もしさ、今の4人の安定感につながっている。

関連記事