GLIM SPANKY『The Goldmine』インタビュー 自らのクリエイティビティ=“金脈”と向き合った傑作に

GLIM SPANKYのふたりの“金脈”

これまで開けていなかった“引き出し”を開けた「ラストシーン」

松尾レミ

――ギターのチューニングを変えて弾いてみることで、これまでなかったアイデアが出てきたりするもの?

松尾:出てきますね。そういう新しいアイデアがほしくて、変則チューニングを試しているところもある。チューニングを変えると、当然だけどフレットの押さえ方も全部が変わってくるじゃないですか。なので、「こういう響きにしたいな」と思ったら、「どこを押さえればいいんだろう?」「こことここかな?」というように、それこそ“金脈”を掘り当てるような作業をしなければならなくて。それで思いもよらないコード進行が生まれたりするから、本当に新鮮な気持ちで曲作りに向かうことができました。

 ちなみに「真昼の幽霊」は、私にとって初めてのインスト曲で。アルバムに収録されているのは、自宅のリビングにマイクを立てて録ったデモ音源なんです。一応、スタジオで録り直すつもりだったんですけど、デモをあらためてみんなで聴いてみたら「これでいいじゃない?」という話になって。

亀本:松尾さんが持ってきたデモの空気感というか、リラックスして弾いている感じがすごくよかったんです。アコギを2本か3本重ねているだけで、しかもそのタイミングとかがバチバチに合っているわけではないところが味わい深くて。これをスタジオで再現しようとしても、同じような空気感は出せないだろうという話になりましたね。

――松尾さんの部屋の空気も込みで録れたテイクですし。

松尾:そうなんです。「真昼の幽霊」はそんな感じですんなり決まったけど、「Summer Letter」のレコーディングがめちゃめちゃ大変でした。曲自体はすぐできたものの、これをバンドサウンドで録るのは、今回のレコーディングのなかでいちばん……というかむしろ、グリムのこれまでの曲のなかでもいちばん大変だったかもしれない。

――そんなに大変だったんですか?

松尾:それも、変則チューニングが原因です。特殊な響き方をするので、1音の置きどころがものすごくシビアというか。ベースの位置や、ピアノの和声の積み方をちょっと変えただけで、曲のイメージがガラッと変わってしまうんですよ。

亀本:「そもそもこのコードはどこがルートなの?」みたいな話にもなりました。たとえば、アコギのE音とB音が鳴っていて、E音をルートと捉えるとB音は5thの響きだけど、B音をルートと捉えるとE音がsus4の響きになる。僕らは(コード)理論を全然通っていないから、何が正解なのかもわからないし、あまりにも複雑だから、試しにギターをレギュラーチューニングに戻して弾き直したバージョンを作って松尾さんに送ってみたら、「これじゃない」と。そこで、また「どっちが折れるか」でずっと話し合いが続いて(笑)。結果、変則チューニングのままレコーディングを進めることにはなったけど、いやあ大変だった。キーボードのgomesさん(中込陽大)に相談しながら、なんとか形にしていきました。

松尾:コードの響きもそうだけど、変則チューニング独特の響きもあるんですよ。超繊細な響きを活かしながら音を重ねていく作業は、本当に大変でした。でも、苦労したおかげでパッと聴いた印象はグッドメロディの爽やかな楽曲で、コアな音楽ファンが聴くとアシッドフォークからのオマージュがふんだんに入っていることがわかる、個人的には絶妙なバランスの曲になったかなと思っています。――「Summer Letter」の、〈いつか歳を取って 君が遠くへ行ってしまっても〉という歌詞は、「光の車輪」の〈例えば僕らが歳を取っても〉という歌詞と共通のものを感じます。

松尾:どちらも主人公が歳を取った先の話を歌っているのですが、実は「Summer Letter」の歌詞では、主人公たちが青春を謳歌している様子を歌ってみたかったんです。『君の名前で僕を呼んで』という映画の主人公、エリオとオリヴァーみたいな関係というか。離れたくないけど離れなければならない、友情とも恋愛とも言えない、その夏のひとときの出会い、みたいな。それに比べると「光の車輪」は、もっと大きな視点で描いた歌詞になりました。

――というと?

松尾:亀からオケが送られてきて、それを聴きながらギターを弾いていた時に、実家のある長野の山に陽が落ちて、輪郭が浮かび上がっていく壮大な自然の風景を思い出したんです。青々とした森のなかを車で走っていく、家族旅行をした時の思い出の映像も含め、自分のなかにずっと残り続けている「いい記憶」が引き出されるタイミングがあって。そういう空気を歌詞やメロディにも落とし込みたかったんですよね。

 サビの〈幼い頃に見た絵画のような/愛おしい場所 探す旅路を/転がれ車輪よ ずっと〉は、これは母親のドレッサーに飾ってあった、誰が描いたのかもわからないポストカード大の絵画を思い出しながら書いています。その絵は壮大な自然のなかを走る汽車が描かれていて、空はピンクと青のグラデーションになっている。夕方なのか朝方なのかはわからない、そんな景色を見ながら「いつかここへ行きたい」とずっと思っていたし、いつもどこかへ旅行に行くと、あるはずもないその絵の景色を探しちゃうんです。それくらい、自分にとって大切な絵。そういう存在がひとつあるだけで生きていく糧になるし、「いつかここに行きたい」と思っているだけで今日も生きられる。そういうことを歌いたかったんです。

亀本寛貴

――ドラマ『恋のLast Vacation 南の楽園プーケットで、働く君に恋をする。』(Paraviオリジナル)の主題歌となった「ラストシーン」も、これまでのGLIM SPANKYにはなかったアプローチだなと。

松尾:そうですね。さらさちゃんの「火をつけて」という曲を、彼女と一緒にリビルドしてデュエットするコラボをした時に、「曲を作る時はこのくらい思い切っちゃってもいいのか」という自分なりの発見があったんです(笑)。なおかつ、自分のなかの“作家性”のようなものをフィーチャーしたかった。たとえば、ユーミンさん(松任谷由実)や吉田美奈子さん、はっぴいえんど以降の松本隆さんたちは、ある意味では作家的な歌詞の書き方をされていて、だからこそみんなの心の奥底に届くようなワードを選んでいると思ったんです。

 「ラストシーン」の、特にAメロの部分とかは、かなりそういうところを意識してメロディを作りましたし、言葉も書きました。さらさちゃんとのコラボからも、そしてニューミュージックの人たちの、まるで物語を紡ぐような作家的な作風からも影響を受けた楽曲です。

――〈借りた本はもうちょっと/そばに置いて居たくて/少しの嘘ついてみる/ずるい私を笑ってね〉のところとか、今までの松尾さんにはあまりなかった表現だと思いました。

松尾:今までだったら書かなかったと思います。ただ、そういう作家的な曲も昔から好きでよく聴いていたし、これまで開けていなかった“引き出し”を開けたような感じでしたね。そういえば、この曲を書いていた時期に『The Covers』(NHK BSプレミアム)で、日本の名曲たちをたくさん取り上げていて。

亀本:山下達郎さんとか細野晴臣さんとかね。

松尾:大滝詠一さんとか小坂忠さんとか。その話も亀とした記憶がある。

亀本:そっか、そのフィーリングもたしかに入っていますね。あと、せっかくタイアップのドラマが20代の若者たちの恋愛を描くドラマなので、楽曲的にもはっちゃけたものが作りたいとも思っていました(笑)。松尾さんのメロディと歌詞が乗ることで、また違った雰囲気になることは織り込み済みでしたし。実はこの曲のコード進行、ケツメイシの「夏の思い出」と同じなんです。

松尾:それ、作ったあとに教えてもらってびっくりしたよ(笑)。

亀本:「夏だ!」「ビーチだ!」「恋愛だ!」「よしケツメイシだ!」って思いつきました(笑)。「夏の思い出」ってギターソロとかめちゃめちゃ上手くてオシャレでかっこいいんですよ。ちょっとYogee New Wavesっぽくもあるなと思っていたので、この曲のドラムを元Yogee New Wavesの粕谷(哲司)くんが叩いてくれたことも「キタ!」って感じ。ポップな曲を作りたいと思った時に、自分の得意技はやっぱりギターなので、ギターを活かせる曲がいいなと思った時に浮かんだというのもありました。

 もともと僕は大学のサークルで、ドナ・サマーやチャカ・カーン、Earth, Wind & Fireみたいな楽曲をカバーしまくっていたので、その感覚も活かされたかもしれない。「ロックだぜ!」みたいなものが僕のルーツだと思われがちなんですけど、実はそんなことなくて。逆に、そういうイメージが固定化されてしまうことを窮屈に感じるので、こういうタイアップのお話があったおかげで「ラストシーン」のような楽曲も書くことができて、よかったなと思っていますね。

GLIM SPANKY - 「ラストシーン」Lyric Video

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる