米山舞、イラストレーション×音楽で追求する新たな自己表現 Eve「YOKU」MVや存流&明透のキャラデザ制作で得た経験

米山舞、イラスト×音楽における自己表現

(存流-ARU-と明透-ASU-は)「本人たちの歌声に寄せるようにした」

存流 Op.1 - 「はじめまして。」

――なるほど。MVの世界ではインディーズのアニメ作家が活躍していますが、そこには商業アニメとは異なるテイストやセンスが発揮されていて、米山さんはそれを取り込みたかったということですね。米山さんは商業アニメ、インディーズ、両方の人とおつきあいがあると思いますけど、両者はどう違いますか。

米山:絵作りの方法が全然違います。知り合いに聞いたのですが、(個人制作のMVは)カット単位じゃなくて全部通しで作るそうです。

 商業アニメは基本的にカットごとに制作して編集で繋げますけど、個人制作はカットに分けずフルの尺を同じタイムラインで流れで描いていくらしいです。なので、音のインパクトに合わせてアクションを描きやすくて、尺も調整しやすいみたいです。

――それは全然違いますね。

米山:全然違います。商業アニメはコンテで尺が決まっていて全部工程が分けられていますし、調整するとしても前後何コマか切るとかですので。

――Eveさんと最初にお仕事された「レーゾンデートル」もタイアップCMでしたね。

米山:そうなんですが、あれも特殊で、HALと言う専門学校のPVで、元々、HALのイラストを手掛けていたのはLAMさんという方でしたが、MVの時は別の座組にしようとなったので、私のところには完全に新規発注のような形で来ました。

――「レーゾンデートル」の時は、キャラクターデザインと作画監督での参加でした。

米山:はい。ディレクションはアニメ『チェンソーマン』の監督の中山竜さんです。

――中山監督の絵コンテを読んだ時、どんな印象を抱きましたか。

米山:Aメロの淡々とした世界とサビの盛り上がりアクションの抑揚が実に曲と合っているものでした。中山さんはアクションがとても達者なアニメーターさんでもあるので、曲の疾走感に合わせてカッコいい絵作りになるなあと。得自分もそれに合わせた世界観とイメージ作りを心がけました。

――アクションとなると、絵をたくさん動かす必要があるのでキャラクターデザインにも影響が出ますね。

米山:そうですね。あまりパーツを増やしても効果的ではないので、大きな面積で見分けがつくように明快なものにする必要がありました。

――「レーゾンデートル」は信号機の3色をキーカラーにしていますが、これは監督の意図ですか。

米山:確か打ち合わせ時に、私と中山さん双方で案を出しあったと思います。1番、2番、ラストと段階ごとにだんだん危険になっていくようにしよう、理想の状態が青で迷っている状態が黄色、危険な状態が赤で、主人公は理想とする自分と戦っていた、というものに監督がまとめ上げくださいました。

――専門学校のCMソングなだけあって、迷っている若者に向けた内容なんですね。

米山:そうですね。曲名も「レーゾンデートル」(存在意義)ですし、Eveさんは周囲の流れと自分との差の違和感を感じた時期があり、自分以外が別の生き物に見える、または自分が別の生き物かもしれないというのがEveさんの「人外」というテーマともつながりますから、そういう要素を入れたいねという話をしていました。Eveさんは完成された世界観を持っているので、打合せでそういう話をしていただけて、ヒントを得られることができました。

――バーチャルシンガーの存流-ARU-と明透-ASU-のキャラクターデザインもされています。これの制作の背景はどういったものでしょうか。

米山:最初にテーマとして決まっていたのが、オールマイティーに表現ができるアーティストということで、色々な世界観が展開できる感じにしようと思いました。見た目も本人たちの歌声に寄せるようにしました。存流ちゃんは浮遊感のあるウィスパーボイスが繊細で素敵なので宇宙クラゲがテーマです。明透ちゃんは元気でパワフルだけどシティポップの大人っぽさも魅力なので、そういった要素を取り入れています。自分の中では可愛いとかっこいいの差が出たらいいなというイメージですね。

明透 Op.1 - 「はじめまして。」

――バーチャルシンガーは一度生み出されれば、半永久的に中の人と人生を共にするものですよね。10年、20年稼働し続けるかもしれないと考えた時、プレッシャーになる部分はありますか。

米山:応援してくださる方はもちろんデザインと共に愛してくれていると思いますし、そういう意味では期待に応えたり、どんどんアップデートを図って盛り上げていきたいなという気持ちです。

ーー普段キャラクターを描く上で意識されることはありますか?

米山:あくまで主観的な感覚によるものですが、男っぽく見える、女っぽく見えるというムラを極力消すようにはしています。描くモチーフとしては若い女性が多いんですけど、変な先入観が生まれないように、なるべく誰でも見れるような絵にしたいとは思っていて。少しでも違うなニュアンスがあると、そっちの方に気をとられてしまうと思うので、勘違いを生むような線はあえて書かないなど、絵の主題がちゃんと届くように気をつけています。これは絵の話で、キャラクターデザインはその限りではないです。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる