秋山黄色、コロナ禍で変化した音楽制作との向き合い方 「“体に悪そう”くらいで止まるのがいい」

秋山黄色、コロナ禍で変化した音楽制作

 前作『From DROPOUT』からちょうど1年。どんどん活躍の場を広げファンベースも拡大している秋山黄色の2ndアルバムが届いた。一聴して感じるのは、前作とはまったく違うポップさと音楽としてのクオリティの高さだ。音も歌っている内容もどこか荒削りで、独りよがりで、だからこそ逆説的に普遍的なものとなる……というのがこれまでの秋山の音楽だったとしたら、この『FIZZY POP SYNDROME』は自分の外にいる誰かに向けてメッセージを投げかけて手を伸ばす、そんな作品である。コロナ禍の2020年のなかで彼のなかにどんな変化が訪れたのか、そこにはどんな体験があったのか。本人は「期間限定」と言っているが、このアルバムにある大きさと優しさは、今後の秋山黄色にとってもとても大事なものになる気がしている。(小川智宏)

最初は世の中に対して曲を作ろう、みたいな意識にはならなかった

――ちょうど1年ぶりのアルバムですが、前作『From DROPOUT』とは明らかに感触の違う作品になりましたね。

秋山黄色(以下、秋山):そうですね。正反対ぐらいの方向転換をしようかなっていう意識はあったんです。やっぱり1stを作ってるときはほぼ素人みたいな状態だったので、あのアルバムにはミュージシャンじゃない頃の気持ちで作っている曲がすごく多くて。それを1回吐き出さなきゃみたいな感じで作っていたので、わりとその結晶というか、人生そのものみたいな作りだったんです。

――そうですね、本当に。

秋山:でも、僕は音楽を作るときって、結局は遊びから作り始めてるんですよ。「なんかいいリフができた」とかそういうとっかかりから。だからすごく楽しんで作っているんだけど、内容的には陰の部分が出てくる二面性があって。その楽しい部分をちょっと見せたいなというのはずっと構想としてあったんです。

――その「楽しい部分」は、それこそ「このリフ気持ちいいな」とかそういうレベルの話ですか?

秋山:そうですね。歌詞も割合で言うとふざけてるものも多いんですよ。「クソフラペチーノ」とか、結局1stアルバムには怖くて入れてないんですけど(笑)、ああいうテイストのものってすごく多くて。「こんな社会おかしいでしょ」みたいな歌の方が少ないんです。だからそういうふうに遊び感覚で始まって、友達と聴いて「おもしれー!」みたいな。僕の音楽は本来そういうものなので、それを出そうかなと思ってました。でも1stで知って好きになってくれた人が多いから、そこのバランスが問題だったんですけど。

――ああ、「もうちょっと暗いものとか刺々しいものも入れたほうがいいんじゃないか」みたいな。

秋山:そう。でもちょっとコロナがすごいことしてくれちゃったんで、より楽しい方向にっていう思いが強まってこういうアルバムになりました。こんなことがなかったら、もうちょっと1st寄りになってたかもしれないです。

――コロナのせいでより楽しい方向に行こうと思ったというのは?

秋山:楽しい感じを共有しよう、みたいな意識がすごく強まったんですよね。本来の、録音するときの面白さっていうか。

――まさにこの1stから2ndへの1年というのは、もろにコロナの影響を受けた1年だったわけじゃないですか。どういう気分で過ごしてきたんですか?

秋山:まずはライブですよね。去年3月に『from DROPOUT』を出して、メジャーデビューして。でもそのアルバムのツアーからいきなり中止になって。最初は「台風だから外に出ない」ぐらいの意識だったんですけど、そのうち察しの悪い僕でも「これはそうならないやつだ」って気づき始めて。それぐらいから、スケジュールも空いていくなかで、いろいろ考えるようになったんです。でも僕の場合、ライブがなくなったぶん制作したというより、自分の時間が増えたからいっぱいゲームをやってたんですけど(笑)。世の中に対して曲を作ろうみたいな意識には最初は全然ならなかった。

――でも作ったし、アルバムにはその「世の中に対して」の意識が入っていると思うんですよ。そこにはどういうふうに向かっていったんですか?

秋山:まあ、だんだんそうなったというか、結果的に作ろうって感じになりました。最初は内省的に、自分に向けて作ったものが、一周して人に届けばいいと思っていたんですけど、精神的には自問自答モードにはなりましたね。今何かしなきゃみたいな感じだったんで、そんなにポジティブなことじゃないですけど、制作に向き合おうという気持ちにはなりましたね。

――でも、「やらなきゃ」とは思ったんだ。

秋山:でもそれは、たとえば表現者としてとかアーティストとしてそうしなきゃいけないんじゃないかみたいな義務感があったっていうことではまったくなくて……何人か亡くしちゃったんですよ。それはコロナ的なものだけが原因ではないんですけど、身の回りの人が何人かいなくなっちゃって。

――そのことが影響を与えた?

秋山:それまでわりと、音楽が何かを変えるんじゃなくて、変えるのは政治とか活動的なものなんじゃないかっていう意識があって。どっちかというと音楽にそういう要素を持ち込まない美学があって、音楽を使って何かを変えたいみたいなのってよくないと思ってたんです。でも実際にパーソナルな部分で身の回りの人が亡くなったときに、何かもっとやれることがあるかもって思ったときに、やっぱりどうしても音楽しかなかった。僕ができることってそれぐらいだから、もう四の五の言ってらんないってなったというか。何より手遅れになるのが本当に嫌なので、できることをやろう、と。今作らなきゃ、今出さなきゃというような感じになっていったんですよね。

変わったというか「今は変えてる」という感じ

――今回のアルバムは最後の「PAINKILLER」の〈いてくれ〉っていう言葉で終わるじゃないですか。メッセージになっているんですよね。そこが前作とはまったく違うし、衝撃でした。

秋山:そうですね。あんまりやらないんですけど、状況がそこまでさせたっていう感じです。

――もちろんアーティストとしては別のところにアイデンティティを見出してやってきたところもあると思うんですけど、もともとそういう思いは秋山さんのなかにあったんですかね?

秋山:うーん……人としてっていう話でいえば、たぶんそれなりに優しいほうだと思うんです。平均的に見ても優しいほうだと思うんですけど、音楽的には……やっぱり、なんだろう、本当はゲームとかカラオケとかと変わらないんですよ、楽曲制作って。いまだに友達と遊びのためにだけ曲を作ったりするし、それで友達に歌ってもらって、それをプロみたいに仕上げて聴いておもしろい、みたいな。個人的には音楽とか制作ってそうやって消費していくものなんだというのがあるんですよね。音楽制作を高尚に捉えないっていう。そういう不真面目な感情でやって、なんだかんだ遊んで暮らしているんだから、それで偉そうなこと言っちゃいけないみたいなことをずっと思ってたんですよ。

――ああ、なるほどね。

秋山:だから完全に、今までにまったくない発想でこの2ndアルバムは作ってます。

――確かに、遊びだ、不真面目だっていう発想だけだとたとえば「夢の礫」みたいな曲は出てこない気がするんですよね。

秋山:そうですよね。

――だから秋山さんの中で、表現することとか、音楽をやることの位置付けが大きく変わったんだろうなって思うんですけど。

秋山:変わったというか、「今は変えてる」という感じなんですよね。やっぱりよしとしていない部分がどっかにあるので。それはもう状況がそうだからっていうだけで。キャンペーン中なんですよ。期間限定の「優しさパック」みたいな(笑)。

――はははは。

秋山:だから周りから見ると、そういった歌詞もありじゃない? みたいな。特に「サーチライト」を出したときはそうだったんですけど、さっきも言ったように「頑張って生きてください」みたいなメッセージは、本当に言わないようにしてるんです。あれが第1号。でも書いてみるとそれなりにああいうことも言えるんだなっていうのは一応発見としてあったんですよ。拒絶してるだけで、人としてそう思ってる部分はちゃんとあるんだみたいな。しかもそういうことをしても評価してもらえたりする状況があったので嬉しい反面、やっぱり甘んじられないというか。

――甘んじられない? そういう評価に?

秋山:そういう曲によって傷ついたファンもたぶんいるから。どちらにしても楽しく作れるほうに戻りたいっていう感じですかね。

――でも、たとえば「Bottoms call」や、「ゴミステーションブルース」みたいな曲ですら、何ていうかな、優しさが出ちゃってる気がするんですよ。

秋山:出ちゃってますかね。

――と思いますけどね。

秋山:そうですね、2ndに入れる選曲をしてる時点でそういう住み分けになっているんだと思う。少しばかり前向きになれればみたいな。ただやっぱり無責任には言えないし、無理に応援したいわけじゃないから、本当に思ってることだけで書こうとは思ってました。歌詞を書き直したものも結構あったし。だから完全に自分の中のルールを破ってはいるんですけど、今限定で新しくルールを作りながらやっています。

――あくまで期間限定なんですね。

秋山:うん。こういう状況になって、配信ライブとかいろんな新しいフォーマットができてきたと思うんですよ。でもきっと僕はそういうものを主流とする世界に行きたくないんです。徹底して「戻りたい」って思ってるんだろうなって。世間はどうしてもそういう新しいスタンダードに順応していこうっていう考え方になるし、なるべきだとも思うんですけど、そういう動きって、多少なりとも取りこぼしちゃう人っていうか、それによってすり潰れちゃう人が現れると思うので。葛藤はありますけど、なんとなくそういう意識のなかで曲を書いた部分があるので、たぶん行き過ぎたことを言わないようにしていたのかなあって。前進させようっていう気持ちが傷つけちゃう場合もあるので。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる