CENTRO鈴木竜馬氏が語る、デジタル時代の360度ビジネス「YouTuberがリリースするのは亜流、とは全然思わない」

CENTRO鈴木竜馬氏が語る音楽ビジネス

 音楽文化を取り巻く環境についてフォーカスし、キーパーソンに今後のあり方を聞くインタビューシリーズ。第14回目に登場するのは、株式会社CENTRO 代表取締役・鈴木竜馬氏。

 リアルサウンドでは、過去2度に渡って鈴木氏にインタビューを行い、その都度音楽シーンに対するメッセージを伝えてきた。今回のインタビューのテーマは、2017年に設立した株式会社CENTROについて。<unBORDE>というレーベル運営を経験した同氏だからこそ考えるマネジメントの在り方やスタッフの育成、また<etichetta>というレーベルを介した国内外での展開など、音楽ビジネスが岐路に立つ今、デジタル時代の360度ビジネスについて話を聞いた。(編集部)

CENTROのひとつのテーマは、“デジタル時代における存在意義” 

ーー前回のインタビューが2016年、<unBORDE>5周年のタイミングでした。そこから鈴木さんは、2017年にワーナーミュージック・ジャパン(以下、ワーナー)の子会社として株式会社CENTROを設立。そもそもどういった経緯で同社を立ち上げたのですか。

鈴木竜馬(以下、鈴木):スタートとしては、レコード会社における360度ビジネスを実現する、というワーナー本社からのタスクが第一にあって。ただ、そのような事業を始めるにしても、レーベルの1ファンクションとして考えてしまうと、僕らのようなレーベルマンはそれまでの業務における考え方をすぐに切り替えることは難しい。であれば、そのビジネルモデルをレコード会社から切り離し、人材も外から確保し、法人化することで利益構造を一から見直してみよう、全体の整合性をとってからプラスを生み出していこう、とCENTROを立ち上げたのが2017年ですね。

ーーCENTROで最初にフォーカスした事業とは。

鈴木:パッケージの制作・販売や配信といったレコーデッドビジネス、いわゆるレーベル事業ではないところでのマネタイズを考えたときに、ワーナー時代から続くアーティストマネジメントの本格化と広告へのキャスティング業務並びに、ライブ興行の物販といったマーチャンダイジングから始めました。そこから1年ほど動かしてみて、会社の収益やフォーカスするべき事業を考えていった結果、まずはマネジメントやエージェント機能に力点を置いていこう、と。

ーーレコード会社のA&Rとして活躍してきた鈴木さんのキャリアからすると、アーティストマネジメントは未知の分野ですよね。

鈴木:そうですね。まずは見よう見まねで始めるところからスタートしました。スタッフの拡充という点でも、ワーナーのスタッフだけに限らず、大手事務所でマネジメント経験のあるスタッフをスカウティングして社内のリソースを入れ替えてみたり……レーベル経験に紐付いた知識だけでは、数多あるマネジメント会社の競争には勝ちぬけないとは思っていました。マネジメントしかやったことがないスタッフを含めることで、それぞれのノウハウを交換しあってもらう。基本理念は設立当初から変わらないですが、トライ&エラーとマイナーチェンジを繰り返しながら、マネジメントを中心とした360度ビジネスを作っている感覚はあります。

ーースタッフをヘッドハンティングしたということですが、これまで鈴木さんが携わってきたチームとも雰囲気は異なりますか。

鈴木:全体で15人にも満たない会社ではありますが、半数以上が20代~30代前半くらいの若者です。若ければ良いというわけではありませんが、新しいことを流し込む人材としては若いスタッフの方が真綿を広げてくれるように思いますし、みんながそこで成長していくような環境になっていると思います。9年前、まずは端っこから始めてメインストリームにしていければと<unBORDE>を作っていきましたが、その考え方はあまり変わらないですね。それはCENTROでマネジメントするアーティストもそうだし、スタッフも変り種が多いかもしれません(笑)。真綿にスキル(と僕のリテラシー)を流し込む側のスタッフとして、unBORDE立ち上げの時のメンバーも数名います。

ーー鈴木さんが若いスタッフをまとめる際の指針とは?

鈴木:僕の役割としては、ビジネスの入り口を作って、そこにそれぞれ若いスタッフをアサインしていくことです。僕とデジタルネイティブな彼らでは、そもそもネットに対する感覚が違うと思っています。例えば、YouTubeで何十個もチャンネル登録しているのって、僕としては信じがたいことですよ(笑)。ネット系からデビューするアーティストも若いから、そこは若者同士で会話を持ってもらって。そうやって時代感を読んでいるスタッフが、今そこで何かが盛り上がっていると見定める。そこに対して僕がベットしていく、みたいなことですね。ある意味ビジネススキーム(僕)と情報(若手)の双方向。

ーーなるほど。では、CENTROが掲げる“360度ビジネス”ですが、デジタル化が進む音楽市場の動向にあわせて、その意味合いも設立当初とは変化していますか。

鈴木:CENTROのひとつのテーマには、“デジタル時代における存在意義”があります。例えば、TVCMの様な大きな広告に楽曲を使ってもらうことで、CMの商品も使われた楽曲もセールスを上げることが出来る。あくまで楽曲はタイアップと言う形の無償提供でしたが、それでお互いがwin-winになっていた時代もありました。でも、近年のWEB広告だと楽曲制作に対して対価としてキチンと制作費を払っていただけるんですよね。僕にとっては、それも360度ビジネスの一環だと思っていて。WEBの場合、広告の尺的にはテレビCMのような15秒に限らず、無制限になるわけです。そうすると、いわゆるインフォマーシャル的なMVを作ってほしい、という要望を受けることもある。その場合は当然ひとつの楽曲としても成立するから、原盤の持ち方次第ではありますが、iTunesやサブスクで配信リリースもできる。僕らが制作から二次利用的なところまで持っていくことができれば、それが360度の入り口になり得る。もちろん、楽曲配信という形でワーナー側に返していくことで、後々のビジネスに繋げていくこともできますよね。従来の1次利用と2次利用が逆転するという。

ーーCENTROにはトラックメーカー的なタイプのアーティストが多いですね。

鈴木:CENTROでエージェントしているtofubeatsやSASUKEは、まさにそういうビジネスに貢献してくれるアーティストの筆頭です。年間を通して数多くのWEB広告で活躍してくれています。楽曲制作を柔軟にできるアーティストをマネジメントすることで、並行して音プロ(音楽制作会社)的な機能も備わってきています。具体的には去年、chelmicoが爽健美茶のCM(キャスティング+楽曲タイアップ)をやらせていただいたのは記憶に新しいかと思いますが、その後に爽健美茶25周年ということで25人のトラックメイカーが爽健美茶のための曲をリミックスする企画を行うことになりました。クライアントから企画全体の制作費をいただく形で。そこでは中田(ヤスタカ)くんをはじめ、外部のトラックメイカーを20人以上集めて納品しました。レーベル機能としての音源制作ではなく、音プロ的なことも、表立ったアーティストで提供することができるんです。

tofubeats - 陰謀論 (CONSPIRACY THEORY)
SASUKE Part.2

ーーそうなると、面白いトラックを作れる人の価値はどんどん上がっていきますね。

鈴木:そうですね。あとは、自分たちのビジネスと上手く交差できるのが、トラックメイカーだけでなくchelmicoを含めたHIPHOP系のアーティストかなという思いもあります。海外の市場にも可能性が広がっている実感もあって。実際、弊社でラージャオという中国のアーティストをマネジメントしていて、中国圏で今度大きな広告を担当することになったんです。その広告で使う楽曲はどうしようとなった時に、それならtofubeatsに作ってもらおうと繋がっていきました。tofubeatsとしては向こうにプロデューサーとして出ていけるメリットもあるし、ビジネスとしても成立する。そんな風にして、この2年の間に事業のスキームがいみじくも見えてきたところはあります。

chelmico「Easy Breezy」【Official Music Video】

ーー360度ビジネスに加え、今後は海外展開もキーワードになってくる、と。

鈴木:数多のプロダクションがある中で、どうやって自社のアイデンティティーを持つのか。それをそろそろ決めていかなければいけないタームにも入ってきているのですが、そこで背骨になってくるのが海外にも通用するクリエイターやアーティストなのではないか、と考えています。もちろん、必ず国外に出なければならないということではないです。ただ、そういう可能性を持ったアーティストを多数マネジメントすることで、海外側のビジネスの視野が広がればいいなと思っています。

ーー英語圏でいえば、(unBORDEでは)きゃりーぱみゅぱみゅで一つ大きな成功例を作ったと思います。例えば、tofubeatsやSASUKEも英語圏に出していく可能性もありますか?

鈴木:今はコライトカルチャーが世界的に流行っているので、SASUKEやtofubeatsみたいなトラックメイカーは、世界の壁を簡単に超えていく可能性はあると思います。他にも、今後は英語も使えるヒップホップ系のアーティストもいくつかやる予定ですね。せっかくワーナーには、海外に向けて発信するインフラやノウハウがあるんだから撃てる弾は多く持っていた方がいい。CENTROでそういうアーティストを積極的にマネジメントして、海外に売り出していく。それも、今考えているover seas戦略のひとつです。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる