佐々木亮介&アオキテツが語る、a flood of circleの今「ロマンチストで居続けたい」

佐々木&アオキが語る、AFOCの今

佐々木亮介「田淵さんが「春の嵐」が好きだと言ってくれた」

ーーやっぱりギタリストの脱退が幾度となく繰り返されてきたし、a flood of circleというバンドが、限りなく佐々木さんの個人的な制作の場である時期も長かったと思うんですよ。

佐々木:そうですね。やっぱり俺がなんとかしなくちゃっていう気持ちは強かったと思うし、それで必死に転がしてきたと思う。そのために批評的であることも大事だったし、本能的にやりたい自分との矛盾を感じた時期もあったし。だけどそれも受け入れられたのは、やっぱりテツが加入してくれたことによって、バンドとして何を鳴らすのかを楽しめるようになったからだと思うんですよね。

ーーそうですよね。たとえば「夏の砂漠」では照れ臭くなるほどヒロイックなフレーズと青春感が疾走していること、メジャーキーのポップさが新鮮なこと、シンガロングが多く取り入れられていることからも、バンド全体が束になっている感覚を覚えるんです。佐々木さんがバンドに対して寛容になったことで、メンバーのキャラクターを信頼して委ねる部分が増えたり、自身の表現の中に田淵さんを招き入れたりすることができるようになったりしたところもあるのでしょうか。

佐々木:そうだと思いますね。前作の『a flood of circle』までは自分たちの音楽を塗り替えたり新しくしたりっていうことをずっと考えてたんですよ。だけどこうして純粋にバンドマンとしての夢を持ってるギタリストと一緒にやっていく中で、いかに初期のfloodに戻らない形でバンドサウンドを突き抜けさせるかがテーマになってきたんです。そしたら「夏の砂漠」を作る前に、田淵さんが2009年のファースト(『BUFFALO SOUL』)に入ってる「春の嵐」が好きだと言ってくれて。

ーーメジャーキーで晴れやかなメロディを聴かせるポップチューンですよね。ここまでのfloodの歴史の中でも珍しいといえば珍しい曲で。

佐々木:そうなんですよ。でも田淵さんはあの曲のサラッとサビに行く構成やメロディがfloodの武器なんだって言ってくれたんですよね。なんなら、2009年から「floodは絶対にこの路線で行くべきだ」って言い続けてくれてたんですけど、俺は言うことを聞かずにやってきたわけです(笑)。だけど改めて「春の嵐」が好きなんだと言ってくれた時に、初期のテイストをもう一度見つめ直して、その続きを今の自分たちのサウンドで作るっていうアイデアが生まれていって。

ーーああ、だから「夏の砂漠」なんですね。

佐々木:そうそう。だから青春感があるんだと思います。俺ひとりでやってたら、昔の曲を参考にするなんて絶対あり得なかったから。

ーー過去の曲を参照することによって、今のa flood of circleと過去のa flood of circleはどういうふうに接続できたんだと思います?

佐々木:「春の嵐」を聴いたり、それにともなって昔の作品を聴いたりした時に思ったのはーー最初のギターの岡ちゃん(岡庭匡志)の頃からテツが加入してくれるまで、本当に悠久の時を感じてしまって(笑)。時間が経ったなって思えた時に初めて、自分の中でこれまでを全部消化できた気がして。岡ちゃんはLed Zeppelinが大好きで、ブルースとかブルースロックをよく聴いてたんですよね。岡ちゃんがいなくなってしまった後も自分は必死にバンドを転がして、一番最初のブルースロックを意地で守ってた部分がきっとあったんですよ。だけど、初めてのソロアルバム(『LEO』)のレコーディングでメンフィスに行った時に、ブルースに憧れてきた自分のことだったり、ブルースロックに引っ張ってくれた岡ちゃんのことだったりがようやく清算できた気がしたんです。やっぱり岡ちゃんが抜けた後は、なんとなく宙ぶらりんのままブルースの部分が転がっていたところもあったから。だけどメンフィスのアーティストたちが、古い音楽を新しい形にしていくところを目の当たりにした時に扉が開いたというか、もう俺は自由でいいなって思えたんですよ。ブルースに憧れるだけじゃなくて、それをどうアップデートしていくのかを自由にやるべきなんだと思った。日本のシーンがどうとかロックバンドがどうっていうのを言い訳にするんじゃなくて、バンドが闘うためには何を消化すべきなのかっていうことをもっと自由に考えられるようになったんですよね。そういう変化を経ていた真っ只中にテツがバンドに入ってきてくれたから、さらにバンドが自由にやっていくための勇気をもらったんです。その時に、現行のヒップホップも好きでやってみたい自分と、ブルースロックも好きな自分の矛盾を引き受けようと思ったんですよ。

ーー音楽家としての自分と「バンドマンでありたい」っていう自分を両方持っていることが矛盾じゃないと思ったことで、a flood of circleというバンドは自分の中でどういう位置付けになったと思います?

佐々木:日本の音楽シーンにしか興味がない人にもわかって、海外のシーンが好きな人にもわかる。そういう音楽を目指したっていいじゃんと思いました。知性的に音楽を捉えていく自分と、衝動的な自分のどちらも大事だって思えば思うほど、やっぱりラップに勝てないのが悔しいんですよ。たとえば今のラップミュージックのライブって、ロックバンドのライブよりもモッシュがすごいことになってるわけで。じゃあロックバンドは何だったら今のラップに勝てるんだよ? って思っちゃう。そこで勝つためのグルーヴを掴むために、今ステップを踏んでるんだと思えるので、色々と欲張って行けばいいかなと。田淵さんとバンドメンバーの個性とアイデアが、そういう自由なところに連れて来てくれたんだなって思います。

ーー「夏の砂漠」は、まさにバンドとして改めてのキックオフソングであるとともに、元々佐々木さんが持っていたポップなメロディを増強させている曲だという見方もできると思うんです。これも、バンドと田淵さんから引き出されたものなんでしょうか。

佐々木:俺自身も改めて思ったのは、結局歌モノなんだよなってことで。やっぱりメロディやポップさの部分では、俺は根底にスピッツがずっとありますから。スピッツがイベントの対バンに呼んでくれた時に打ち上げで、「スピッツが好きでも、それとはまったく違う音楽になっているのが不思議だね」って言ってたんだけど、スピッツだってTHE BLUE HEARTSみたいになりたかったけど、そうはなれなくて今の形になってるんだって考えたら、俺たちももっと好きにチャレンジしていけばいいと思いました。そうやって自由になっていけばいくほど、俺から出てくる歌がスピッツに近いものになっていくような、面白い感覚があるんですよね。それと、ギターをテツに任せられる部分が増えたことで、今まではギターのことを考えていた時間で酒を飲んだり飯を食ったり映画を観たりできるのはデカいかも(笑)。

ーーギターを弾く自分よりも、生活の中から出てくる歌にフォーカスを当てられたということでしょうか?

佐々木:そう。俺はそれが大事だと思っていて。俺の思うメロディっていうのは「いいメロディを聴いたから、それに刺激を受けていいメロディを書く」っていう作業から生まれるものじゃないんですよ。何か面白いことがあった時に、それがいいメロディになるっていう順序であるべきなんです。もちろんテツのフレーズが面白いからそれに引き出されてる部分もあるんだろうけど、音楽的なこと以上に、人の生き方としていいバランスが生まれてるのが、今のfloodなんだと思いますね。助け合いって言ったら当たり前なんだけどね。

アオキ:あ、そう言えば、レコーディング中に佐々木くんから「ギター弾かなくていいって楽だなあ」って声漏れてました。

佐々木:ははははははははは! でも、それも信頼だからね。で、その信頼のために必要なのは「どれだけの時間を共有できるのか」っていう部分だと思うんですよ。過去もすべて引き受けて、長い時間a flood of circleに居続けるって言い切ってくれるヤツは、テツ以外にいなかったですから。長い時間を過ごしていけると思ったほうが、同じ目標や未来を一緒に描けるじゃないですか。しかも俺たちみたいに、死ぬまでバンドをやり続けたいっていう目標があるバンドは、長いスパンで未来を描けたほうが絶対にいい。……でもまあ、これはテツらしいんですけど、バンドのためとか言いながらも、結局はワガママで主張が強いんです(笑)。そういうはみ出したパワーがいいし、「メインストリームにない価値観だとしても、別にいいじゃん」っていうことをより一層シンプルに伝えたいと思ったんですよね。

ーーたとえば「美しい悪夢」は極端なほどの高速ロカビリーで、〈正義のストーリー/とか出番はねえ/だって今夜はビューティフル・ナイトメア〉、〈まるで逆転満塁ホームランレベルの無敵な一発〉と歌っていますよね。悪夢が正義をひっくり返す、その瞬間を求めているんだと。

佐々木:そうそう。まさに「逆転」っていう言葉をそのまま歌ってるけど、それが正義ではなかったとしても、違う価値観があってもいいんじゃないかっていうのは、自分の中で変わらず伝えたいことなんですよね。やっぱりバンドとしての曲だと思った時に、自分がこのバンドで見せたい部分、変わらない部分は、より一層ストレートに出てきたと思う。その辺は3曲の中でちゃんと揃ってるかな。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる