TECHNOBOYS PULCRAFT GREEN-FUNDと高野寛が目指した、“現代のテクノポップ”とは

TECHNOBOYS×高野寛特別対談

高野さんのエッセンスとうまく融合できた

ーー(笑)。今回の楽曲制作はどんな流れで進めていきましたか。作詞が松井さんじゃなく、高野さんだという点だけでも、これまでとは違う作りになってますよね。

松井:そうですね。普段アーティストさんにボーカルをお願いする時は、僕らが完全に曲を作っちゃって、歌っていただくっていうやり方なんですが、高野さんとやるなら何かしらコラボ感がほしいねって言って。音楽的な部分とエモーショナルな部分で共有できたらいいなと思い、歌詞とギターをお願いしようって話になりまして。で、まず曲の骨子は石川くんが作って、それを高野さんにお渡しして。僕がこんな感じの歌詞がいいかなっていう簡単なプロットみたいなものを投げさせていただいて。

石川:打ち合わせする前に、高野さんをイメージした曲を作っていって。僕の中の高野寛さんのイメージをテンポ速くしたらこういう感じになるんじゃないかなって。現代的にするとこうなるんじゃないかな、とか。

松井:どこを一番エモーショナルにしたいかって言ったら声の質感で。高野さんのファルセットの感じが一番好きだから、そこに向かってメロディを書くっていうやり方をしたんですね。だからサビの一番最高音を先に決めちゃって。

石川:そこまで山を登る感じで作りましたね。

ーー高野さんは楽曲を受け取ってどんな印象を受けましたか?

石川:……恥ずかしい!

高野:(笑)。すごく意図がはっきりしてるなって思いましたね。

3人:あははははは!

高野:説明以上にいろんな情報が伝わってくる感じだったので、あとはやるだけだなって思いました。で、僕自身は最近、アップテンポのポップスはたまにしか書いてないんですよ。なので、やりがいもあったし。あとは「虹の都へ」も実はもともと純粋にCMソングとして作った曲で、わりと無の状態というか。なんの気負いもなく。

石川:演奏も違いますよね?

高野:演奏は2通りあって、最初に日本で自分で録ったヤツと、アメリカでトッド・ラングレンと一緒に録り直したバージョンがあって。CMもね、途中で差し変わったの。

3人:へえ~!

高野:今Apple Musicとかだと両方聴ける。『CUE』のアルバムのボーナストラックにPre-CDバージョンが入ってて。だから、ポップに振り切った曲をクライアントワークの中で思う存分楽しむっていう意味では、今回も気負いなく作れたんじゃないかなって思いますね。

ーー作詞に関しては、プロットを受け取ってどう進めていきました?

高野:1行目はプロットをもらったからこそ出てきたフレーズですね。タイトルもコンセプトも、もちろん原作の「本屋さん」っていうシチュエーションとも関連するんだけども、プロットに〈ブックエンドで背中合わせに支え合ってる〉イメージっていうのがあって。で、「ブックエンド」は本を支える道具のことだけども、「本の終わり」っていう風にも読めるなって思って、そこでタイトルが浮かんで。読書中に展開が気になって、寝る間も惜しんで熱中してしまう時のようなイメージで書き進めていったら、いろんなアイデアが出てきて。だからわりと僕の曲ってサビは繰り返すことが多いんですけど、今回はほとんど繰り返しがなくて。なかなか覚えにくいですけどね(笑)。

松井:歌詞の内容も素晴らしいんですけど、言葉の座りとかハマりとかがものすごくメロディに沿っていて。本当に僕の中では師匠……心の師匠筋なので(笑)。この座りに憧れて歌詞を書いてる部分があるなって。

フジムラ:本当に歌詞を見てて、松井洋平がどれだけ影響を受けてるかわかると思います(笑)。

松井:本当にシンプルな感動でしたね。ここはこうだからこうとかっていう難しい表現ではなくて、本当に伝えたいことがまっすぐ……メッセージとしてあるんじゃなくて、雰囲気として伝わってくる。まさに読後感っていうのが、最初にお願いした中にあった全体的なテーマ、曲自体のテーマでもあって。エンディングの絵もぜひ見てほしいんですけど、本田さんのアニメの中で、読み終えて電気を消すっていう瞬間で、ちょうど〈突然〉って終わるんですよ。あの時に感じる感情っていうのがまさしくこの曲を表すような感じになっているので、ぜひアニメを見て欲しいです。

ーー幸せな時間を過ごした余韻が残る映像になってますよね。しかも、両者の音楽的ルーツやバックグラウンドが合わさった音になってて。

松井:アレンジに関しては、最初にデモを送らせていただいた時点で、高野さん、ある程度想像ついてたんじゃないかなって思う部分もあって。

高野:想像してた部分と、最後にミックスに立ち会った時の「ああ、こういうふうになったのか」っていう驚き、2回味わえたかな。最初はもっと80’s志向が強かったし、僕はそっちに寄せていくつもりでギターも考えていたんだけども、みんなの中では僕の90年代サウンドみたいなものと融合させるっていう着地点があったんだなって。そこに気づかなかったから。どうやればいいのかなって最初はちょっと戸惑いもあったんだけど、なるほど自分らしくアコギを弾けばこうなっていくんだって最後にわかって。でも、ミックス前にまた石川くんが音足したから(笑)。

石川:フジムラと松井も足してますよ(笑)。

松井:だいたい僕らのやり方って、レコーディング終わってから3人の音をまたガッと足すっていうやり方をしてて。

石川:最後にゴリゴリになるっていう(笑)。

フジムラ:あれ、レコーディングの音と違うんですけど、みたいなことをよく言われるんですけどね(笑)。

高野:全部盛りな感じになってましたよね。

松井:あとミックスも高野さんと共同作業をされてる飯尾(芳史)さんで。僕らも何度かお願いしてて、たぶん一番わかっておられる方なんですね。そういう意味では最後にすごいミラクルを起こしていただきましたね。綺麗に混ざるんですよ、僕らの音と。

フジムラ:本当に今までのTECHNOBOYSの中ではあまり無いポップなものができて。それはやっぱり僕たちの音楽プラス、高野さんの声や歌、ギターっていう、高野さんのエッセンスとうまく融合できたのかなっていう気はしてます。

松井:さっき石川がJ-POPの完成形っていう言葉を使ってたんですけど、そこまではっきりとJ-POP感があるものは、アニソンや自分たちのオリジナルのバンド活動を通しても初めてじゃないかなって。

石川:伝統芸能ですよ。それも80年代のノスタルジックとか追いかけるわけじゃなく、今のテクノポップ、今のJ-POPを作りたいなっていうのはあって。

高野:テンポ感とかは今時なんですよね。コードの展開の多さもそう。で、転調とか、大サビがある感じとか。そのへんは90年代後半以降のJ-POP的で、音色はかなり80年代。僕、昨日動画をシェアする時に、「なつか新しい」って言ったんです。当時を知ってる人は懐かしいって感じるけど、でも違うんですよ。

ーーそうですよね。僕もTECHNOBOYSと同世代なので、シモンズ(エレクトリックドラム)のドゥクドゥンってなるだけでもキュンとしますが、アナログシンセや80年代のドラムマシーンの音を知らない世代には新鮮に感じると思います。

松井:軽い変態ですよね(笑)。でも、あの音への憧れっていうのはありますよね。

高野:でもそれはJ-POPの時代にはないから、時空がちょっとねじれてるんだよね。

石川:曲の骨子的にはボブ・ジェームスかなとは思ってて。そのへんがぐにゃっと時空が歪んでる感じです。

松井:だから80年代と90年代と今を行ったり来たりしてるんですよね。でも、本当に声ってすごいなって思いました。今回いつにもまして思いましたね。

ーー声の良さが全然変わらないなぁって思いました。

松井:そうなんですよね。当時、初めて聴いた時のインパクトをレコーディングスタジオで味わえるってすごいなって。今回とくにそういうのを意識されてたんですか?

高野:デビューしてしばらくは自分の声を好きになれなくて。だけどいろんな方に、声を聴いただけで誰の声かわかる、「シグネイチャーボイス」だって言われて。そうなんだ、って肯定的になれたのはこの10年くらいかな。最近になって、やっと自分の声を活かしてみようって思えるようになった感じ。

松井:「LOV」(2008年)あたりからそうじゃないですか?

高野:あれが20周年だったから、そのあたりからだね。

松井:やっぱりそうですよね。僕の中で、声を聴いた時に懐かしいなって思ったんですよ。その頃は僕らも仕事になりつつあったんで聴き方が変わってきてる頃だったんですけども、高野さんの曲を聴いてすごい懐かしいっていう雰囲気があって。それはサウンドっていうよりも声の触り方が。

高野:あれは飯尾さんミックスで、ドラムが(高橋)幸宏さん。

松井:ああ~! もう魂に刻まれてるんですよね(笑)。

高野:反応するポイントがね。情報じゃなくても伝わることがあるんだよね。

松井:そうですよね、あるんですよ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「リリース情報」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる