OGRE YOU ASSHOLEに訊く、“説明しすぎない音楽”の作り方「普通あるべきものを入れず、どうグルーヴさせるか」

オウガに訊く“説明しすぎない音楽”の作り方

「ライブに耐えうる音楽ってまた違うもの」(出戸)

ーー全部打ち込みでやるのは違うんですか。

馬渕:それはちょっと違うと思うんですよ。人間がやっているから面白いわけで。

出戸:すごいタイト(な演奏)でもないと思うんですよ。音はミュートされててドラムの音とか止まってるんですけど、たぶんパソコンで波形を見たら、かなり揺れてると思うんですよね。でも表情としては無表情に見える。でもそれを打ち込みのスクエアな音で無表情にすると、無表情を通り越して、もっとツルッとした味気ないものになってしまうんですよね。それを意図して崩したとしても、どこか整合性のないものになってしまう。

馬渕:情報量みたいなものが少なくなってしまうと思うんですよ、機械でやると。人が演奏することですごく情報量があって。

ーーですね。サウンド全体を見ても、特定の楽器を聴かせたい、際立たせたいという意図がないように思えます。

出戸:たとえばギター単体としてどういう音にしたいとか考えてなくて、アナログ・シンセ、オルガン、木琴、ギターがすべて並列にあって、この曲にどういう質感があったら面白いかという視点で、その質感にするために、ギターにどういうエフェクターを繋げばいいか、という考え方をします。

馬渕:フレーズがどうのというより、どの質感で弾くのがいいか、という視点からしか選ばないから。

ーー音を配置してる感じ。

馬渕:そうですね。曲によっては「ギタリスト来た!」みたいな曲も一曲ぐらいは。

出戸:それもその質感を置くために人間としてのギタリストをあえて登場させた、みたいな(笑)。

馬渕:「人間来た!」みたいな(笑)。

ーー面白いですねえ(笑)。プレイヤーとしてこういう風に弾きたいとかこういう音を出したいとか、そういう欲、エゴはないわけですか。

馬渕:僕らはそういうのは一切ないですね。

ーーなくなってきた?

馬渕:なくなってきましたね。誰が弾いてもいいし。今回のアルバム、バンド編成で見たら僕がいない曲もすごい一杯あるんで。

ーーですよね(笑)。

出戸:ギターにこんなに存在感なくていいのかと思ったけど(笑)。

ーー物足りなくないですか。

馬渕:まあそこはライブでやれるから。2つ(アウトプットの)場所があって。アルバムはこう作る、ライブではこう弾く。

ーーライブになると、人間性とか肉体性みたいなものがもっと前面に出てくる。それはやはりお客さんの存在ですか。

出戸:ライブって異様な空間じゃないですか。たくさんの人がいて、ステージに立って。そういうのに耐えうる音楽ってまた違うと思うんです。

ーー耐えうる音楽。面白い表現ですね。

出戸:今まではライブ・アレンジにするときに、結構派手なアレンジすることが多かったんですけど、今回は逆にこの音数の少ない緊張感というのをーーライブ全編はきついと思うんですけどーーどこかに入れようと思ってます。バンドとして成立するかしないかぐらいの、緊張感のあるコーナーは作ろうかと。全編これをやっちゃうとダイナミクスがなくなって、自分たちでもたぶんあまり面白くないと思うんで、そういう落差の面白さをどう作れるかなと、今から考えてますけど。

ーーなるほど。アルバムを聴く限りでは、ほんとにエゴを抑えて、ストイックなまでに曲に奉仕している。「曲」ですらないのかもしれない。ある種の世界観、と言っていいかもしれないけど。

出戸:うんうん。でも今回はそんなに聴き苦しくないと思うんですよね。ストイックにやってるのが見えないというか。そこはいいなと思うんですよ。3部作は、わりとその肩肘張った感じが見えてたのかもしれません。今回はそれが見えない、見えづらい。水面下にある感じが気に入ってます。

ーーそれは歌がちゃんとして、曲としてポップに成立してるからでしょうね。今回はそういう風にクールなバックトラックと、メロディアスな歌の対比が際だっているわけですが、今回、歌ってる側としては何か特別に意識したところはあるんですか。

出戸:うーん……今まで歌はダブリングが多かったんですよ。2重に入ってて、ちょっと像がぼやけてて、しかも音量もミックスで少し低めにして。今回はわりとシングルに近くて、音量バランスも今までより大きい、というのが今までと違ったところですね。

ーーそれは歌ものとして聴かせる意識が強くなってきたということですか。

出戸:うーん……きっかけは中村さんの提案で。もうちょっと上げてみないですか、と言われたんですよね。歌ものとして聴かせるというよりは、その方がバックとの対比が際立って、奇妙なものに聴こえたから、これで行ってみようと思ったんです。

ーーいろいろなバランスを試した上で。

出戸:すごい大きくしてみたり、今まで通りの音量で聴いてみたりして。

馬渕:単純にこれぐらいのバランスの方がいいと思ったし、ミックスとしても締まってるなと。

ーーそもそもオウガって「歌もののバンド」という意識はどれぐらいあるんですか。

馬渕:(出戸に)どうなんですか?

出戸:ライブではあまりないですね。ライブでは歌も含めたアンサンブルを考えてるんで。「歌もののバンド」とは思ってないですね。

ーー演奏する側としてはどうなんですか。出戸さんの歌が中心にあって、それをバックアップしてるという意識は?

馬渕:曲によっては。

出戸:うん、曲によっては、ですね。

ーー今回歌詞にはどれぐらい意識があったんですか。

出戸:「頭の体操」と「移住計画」が、自分の中では新しい書き方で。いつもはもっと行間に含みを持たせて、そこで?マークが出るような感じで書いてたんですけど、今回はその含みをまったく作らないで書いたんです。「頭の体操」だったら、ただ頭の体操のことを説明しているような歌詞っていうか。そういう歌詞を書いてみたら、もっと大きな?マーク、つまり「なんでそんなことを歌ってるんだ?」という根本的な疑問が生まれてくる気がして。そういう書き方をしたのは自分では初めてでしたね。

ーーいずれにしろ共通してるのは、聴き手に対して謎を投げかける姿勢ですね。聴き手の想像力を刺激するようなものを作りたいという気持ちは同じという気がします。

出戸:そうですね……さっき「ざわつく」という表現が出てきましたけど、そういう感じにはしたいですね。

ーーそういう姿勢は昔から変わらないわけですか。

出戸:昔からそういうのが好きなんでしょうね。

ーー聴いてただ楽しかった、気持ち良かったで終わるんじゃなく、聴き手に考え込ませるようなもの。

出戸:うん、なんか喋りたくなるような。

ーー音の作り方もそうかもしれないですが、1から10まで説明しようと思えばできるけど、そこからあえて言葉や音を抜くことで行間を読ませるというか。そういう作り方なんでしょうか。

出戸:音に関してはわりと積み重ねてるんですよね、隙間があるように見えて。すごい好きな質感のものをただ積み重ねて、全体を好きな質感にする。いいなと思ったら止めてるだけで。

ーーああ、じゃあ引き算じゃなく足し算に近い。

出戸:引くことってあんまないよね。

馬渕:うん。そもそも引くようなものをあまり入れないっていう。

出戸:コードとかはね、べた塗りで白玉があったら抜くことはあるね。無駄にコード感を説明しなくてもかっこよくなる場合は抜きますね。「移住計画」とか。そういう抜きはありますけど、アレンジしていく段階では積み重ねていく感じだよね。

馬渕:(ベーシックで録音した)ドラムとベースだけ使うじゃないですか。そこに音を置いていって。

出戸:足りないところにまたダビングして。

馬渕:足りなそうなところに置いていく。

出戸:一回埋めちゃうと安心して何もしなくなっちゃうので、少しずつ必要な部分を置いていく。ちょっと足りないぐらいがずっと作業で続いていく感じですね。

ーー腹八分目な感じで。

出戸:ドラムでも金物を叩きすぎないように。わざとそこに空間を空けておいて。金物の代わりがないから、常に何かが足りない感じなんですよ、プレイバックで聴いてると。だから思考するじゃないですが、何をしようかと。そういう風に、普通あるべきものを入れない。「かんたんな自由」とかも、バスドラとコンガだけでやってる。普通そこにハイハットとスネアを入れると曲は動き出すんですけど、それを入れずにどうグルーヴさせるか、みたいな。

ーー説明しすぎない、ちょっと足りないぐらいのところで止めておく。

出戸:そうやって作業を進めていって、足りないからちょっと考える。足りないのに慣れているから飽和しない。最初からスカスカで、普通の楽曲なら空白を満たさなきゃいけないところを、ずっとこれぐらいでやってるから、この程度でもすごく満足して、成り立ってると思えるというか。さっきのミックスの話のように、一度明るいところに飛ばしてるから、中間のちょうどいいところでところで止めておけるというか。

ーーそうか、私にはオウガのメンバーは務まらないですね(笑)。空間があったら埋めたがる、くどいぐらい説明したがる方なので(笑)。

出戸:(笑)。たぶん最初から一緒に作業してると、この完成形まで来てると、「すごい説明してるな」と思えると思いますよ。

ーーああ、過程を知ってると。

出戸:そう。最初にいるところを知ってると、「これで十分だ」と思えるんですよね。

ーーああ、なるほどねえ。なんかそれは人生訓としてすごく役立つような(笑)。すごく空腹だと、ちょっと食べても十分腹を満たせる。

出戸:腹減ってる方が美味いってことですよね(笑)。

ーー(笑)。めちゃ面白いですねえ。前回はカセットがついてきたり、すごく豪華なボックスでしたけど、今回ジャケットもすごく簡素で。

出戸:これはプールの飛び込み台ですね。作り終えてアルバム全体を通して聴き終えた時に、このアルバムでこういうことが言いたかったなと後で気づいたことがあったんです。それが「ハンドルを放す前に」ってタイトルなんですけど。何かが起こる一歩手前の感じ。このアルバムの中では何も起こってなくて、起こりそうな雰囲気しかない、というのが本作を通してあるなと。歌詞も音も含めて。

ーーそれが「ざわつく感じ」に繋がるわけですね。何かが起こりそうな予感だけがある。

出戸:そうですね。そういう感じが歌詞にも音にもあると思って。その感じをジャケットにしようと思った時に、何か起きてちゃダメなんです。何かが起こるのを予感させるだけのものって何だろうと思ったとき、飛び込む場所だけがある、このイラストのアイデアが出てきたんです。

ーー英国のモノクローム・セットというバンドのアルバム『Strange Boutique』(1980年リリース)は、まさに飛び込む瞬間を捉えたジャケットでしたね。

出戸:そうですね。でも今作の場合は飛び込んでちゃダメなんです。すでに何かが起こっちゃってるから。その一歩手前の、起こりそうな雰囲気だけでいいんですよね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる