ヒトリエ新作で、シノダのギターはどう「進化」したか リズム重視のプレイを分析

 ヒトリエのセカンドアルバムは、その名も『DEEPER』。ニコ動を中心に活動していたwowakaを中心に集まった4人がバンドになるまでのドキュメントがファーストアルバム『WONDER and WONDER』だったとするならば、『DEEPER』には文字通りバンドとしての「深化」が刻まれている。中でもグルーヴの強化が目覚ましく、前作以上にリズムセクションに耳が持って行かれる作品だが、ここではグルーヴの進化に伴いヒトリエサウンドの代名詞であるシノダのギタープレイがどう変化したかについて書いてみたい。

 これまでのヒトリエの楽曲を何より特徴づけていたのは、シノダによる「中毒性のあるリフレイン」だった。ディレイをはじめとした空間系のエフェクトで独自の音色を作り出し、リズミカルでややトリッキーなリフを執拗に繰り返すシノダのギターは、ヒトリエには欠かせない。これは新作でももちろん健在で、昨年発表のミニアルバム『モノクロノ・エントランス』に収録されていた「トーキーダンス」がまさにそんなヒトリエサウンドの王道。そして、そこからさらに進化して、リフを軸にしつつ、一曲の中でトレモロやワウなど複数のエフェクトを使い分け、圧倒的な情報量を詰め込んだ「シャッタードール」はこの路線の現時点での完成形だと言っていいだろう。シノダはYouTubeにアップされているBOSSのエフェクター試奏動画で、「通常の歪みで弾いたフレーズに、エフェクトをかけた違う音色のフレーズを重ねることをよくする」と語っていて、おそらく前述の曲で聴くことのできる立体的な音像も、こうして作られていると思われる。

 そもそもなぜ「中毒性のあるリフレイン」がヒトリエサウンドの代名詞となったのかを考えると、まず耳に残るリフを切り貼りして反復させるという手法が、ニコ動時代のDTMによる曲作りにおいてはインパクトを生み出しやすかったというのがあるだろう。そして、さらにそのルーツをたどれば、昨年からスタートしたヒトリエ主催の2マン企画「bAnd」の第一回ゲストとして招かれていたZAZEN BOYS,のカシオマンこと吉兼聡のプレイは大きなインスピレーション源になっているように感じられる。ただ、これまでの楽曲はリフレイン押しがそのまま直線的なビートにもつながっていて、情報量の多さのわりに、どこか曲調が一本調子になりがちだったようにも思う。しかし、前述の通り『DEEPER』ではリズムセクションの強度が格段に上昇。グルーヴが増したことで、シノダのプレイにも変化が表れている。

 まず印象的なのが、「中毒性のあるリフレイン」はそのままに、腰の据わったダンスビートを聴かせる「Swipe,Shrink」。ビートがどっしりと安定したことにより、シノダの奇妙なフレージングがより異質さを際立たせている。そして、より顕著な変化と言えるのが、リズム隊が前に出たことにより、シノダのプレイもよりリズム重視なカッティングの割合が増えていることだ。オープニングを飾る「GO BACK TO VENUSFORT」は頭から中盤までwowakaと共にひたすらカッティングとブレイクを繰り返し、シングルカットされている「ワンミーツハー」もやはりカッティング主体。アルバム後半ではより曲調の幅を広げ、ピアノを用いた「フユノ」ではミニマルかつ繊細なフレーズでピアノに寄り添う一方、シノダがアレンジに大きく貢献しているという「後天症のバックビート」のアウトロや、ラストの「MIRROR」で曲の途中に挿入されるベースリフとの絡みなど、やはり要所要所でカッティングが大きな役割を果たしているのが『DEEPER』の特徴だ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる