“最新型渋谷系バンド”POLLYANNAの考える、これからのポップス「専門家になり過ぎないことが大事」

POLLYANNAが考える“最新型渋谷系”のスタイル
20160106-pollyanna6.jpg

 

「うちの場合は、カッティングをやっているだけだと鍵盤に負けてしまう」(qurosawa)

――価値観が凝り固まってしまうことを避けるうえで、斎藤さんが全員のアイディアをまとめるようになったきっかけは?

斎藤:僕は「確実にこれが自分のルーツだ!」といえるようなものがないんです。広義のJ-POPを聴いて育った人間というか。そういう意味で自分には音楽的なプライドがあまりないと思っていましたし、これまでは自分がバンドのボーカリストとして、好きなように曲を書いてきました。でも、ひとつ前のバンドでベースに転向したとき、「ボーカルの雰囲気に合わせて曲を書こう」と思えるようになったんです。実際にやってみたら色々なジャンルの曲を作れましたし。

――Hauptharmonieに提供した「bravery fine」や、バンドの楽曲において様々な振り幅を試していることとあわせて今の話を訊くと、斎藤さんには「音楽作家」としての素質もあるのではと強く感じます。

斎藤:ありがたいけど、なんか照れくさいです(笑)。あ、でもルーツといえるかどうかわかりませんが、Something Elseがメチャメチャ好きな時期があって。その影響でアコースティックギターを始めたり、冨田恵一さんが編曲した「あの日の雨と今日の雨」という名曲が心に残っているからか、雨をモチーフにした詞を書くことが多いですね。

――意外なルーツが出てきてびっくりしています(笑)。今回『CIRCLE』に収録した楽曲は、すべて深澤さんに合わせて書きなおしたものなのでしょうか。

斎藤:いえ、深澤の前に一人別のボーカルがいて、『CIRCLE』の楽曲はその子が歌うことを前提として書いたものばかりです。

飯島:ただ、深澤になって曲のニュアンスが変わったということはなく、スムーズに移行できてると思います。

斎藤:これからは深澤に宛てる形で曲を書くようになりますが、ボーカルが変わっても書く曲のテイストが変わらなかったということは、「POLLYANNA」として『CIRCLE』の延長線上に存在する音楽をアウトプットしていくのだと思います。

20160106-pollyanna8.jpg

 

――斎藤さんのなかでも「POLLYANNAっぽさ」が分かってきたということなのでしょうね。楽曲のベースになるのは斎藤さんのデモということですが、具体的にどこまで作り込んだものを?

斎藤:弾き語りに近い形ですね。ただ、あまりqurosawaにはそのデータを聴かせたくなくて……。僕が作ったデモの空気感に寄ってしまうといけないので、なるべく最小限、最低限のものだけを伝えるようにしています。

qurosawa:だから弾き語りの音源を送ってもらえなくて(笑)。スタジオでいきなり、パッとコードを言われて、好き勝手に弾くんです。

――いわゆるシティ・ポップ的なものにカテゴライズされている曲って、アーバンなカッティングギターの入るものが多いのですが、POLLYANNAの場合は単音のリフを多用しているのが印象的で。その作り方も影響しているのかもしれませんね。

qurosawa:うちの場合は、カッティングをやっているだけだと鍵盤に負けてしまうというものあるかもしれません。僕自身も目立ちたがり屋なので(笑)。

飯島:そこはバトルする気持ちですよね。ライブではそのやりとりを楽しんでいるところもあります。リズム隊はどう?

西山:グイグイ前に出よう、という感じではないですね。

斎藤:俺も「みんなが目立てばいいなー」って。

――あまりルートのコードを弾かず、ウネウネと動くタイプのベースを弾く斎藤さんからその回答が出るのは意外でした。

斎藤:ベースを弾いている期間も短いですし、感覚に頼っている部分は大きいです。もちろん、沖井礼二さん(TWEEDEES/ex.Cymbals)のウネウネと動くベースが好きというのもありますね。ただ、Cymbalsのスコアって最近まで全然手に入らなかったので、音源から耳コピして身に着けたものが自分に定着しているということかもしれません。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる