Awesome City Clubが考える“良い音楽”の定義とは? 「追求するなら、もっと真ん中に行かなければ」

ACCが考える“良い音楽”の定義

20150915-acc9.jpg

 

「歌を聴くというよりは、音を聴くようにして、お客さんに届く歌が歌えたらいい」(PORIN)

20150915-acc10.jpg

 

――次の「僕らはここでお別れさ」に関しては、冒頭でお話しした“言葉の強さ”を一番感じる楽曲で。アレンジも言葉が前に出てくるようなものになっていましたが、メッセージ性を強く意識したのでしょうか。

atagi:最初はサビのコードと、<僕らはここでお別れさ>という言葉だけがあって、次に鼻歌とざっくりした進行ができたんです。骨格が定まってくるにつれて、<僕らはここでお別れさ>というフレーズが使いにくいなと思うようになってきたのですが、この一文があまりにも強くて、言葉の呪縛から逃れられませんでした。なので、この言葉に準ずるようなストーリーを自分たちの経験のなかから引っ張り出してきて、いろいろ書いた結果こうなりました。

――楽曲部分についてもう少し言及すると、シンセサイザーの使い方がチルウェイヴ風なので、英語詞でボーカルにリバ―ブを掛けたほうがスタイリッシュになったはずですよね。でも、そこであえて日本語詞、さらにボーカルを押し出したことが、より新鮮に聴こえました。

atagi:この曲は英語でつくったら負けだなと思いました。「意味がある曲」になっちゃったので、そこでやんわりとしたアレンジ――柔らかい表現で隠すとよくないなと考えた結果、こういう形でアウトプットすることになりました。ディレクションをしていただいている、事務所の嶋津さんという方がいるのですが、彼から「この曲が一番良いメロディーだ」と言ってもらえて、それがすごく嬉しかったです。

――そしてインディー時代に制作した、バンド最初期の楽曲である「愛ゆえに深度深い」へと繋がっていきます。

atagi:バンドとして2番目に作った曲なので、PORINが入る前にはもうありましたね。

PORIN:言葉が面白いので、客観的に見ても好きな曲でした。あと、マツザカのラップが渋いなと(笑)。

atagi:マツザカ的には、ピアノリフを前において、ファーストインプレッションとしてアーバンでシルキーな感じにしたかったみたいで、しきりに「低体温」というワードで説明していました(笑)。今回の収録にあたっては、少しニューウェイヴ感を増したアレンジに仕上げています。この曲は局地的に「あの曲、ライブでいつもやってくれないですね」と言われていて、ずっと好きな人も居てくれたので、やっと音源化できてよかったです。

20150915-acc4.jpg
マツザカ。

――まさにその一人でした(参考:Hi-Hi-Whoopee内、「LISTEN: Awesome City Club // 涙の上海ナイト」)。6曲目の「アウトサイダー」に関しては、前回の対談でも伺ったので、聞いていないことを質問します。この曲はAメロ→Bメロ→Cho(サビ)→Cメロ→2Cho(サビ)と進行していて、イントロと間奏をたっぷりとまとめて4分弱になっていますよね。ACCの楽曲は構成こそ違えど、同じ長さになることが多いのですが、なぜでしょうか?

atagi:4分半くらいの曲がすごく多いですよね。自分でも不思議に思うのですが、BPMの問題なのかもしれません。この構成でBPMが速かったら、多分3分台になるでしょうから。僕らの楽曲は、速くてもBPM125が限界なんですよね……。

――1stアルバムリリースの際は、各媒体で“最近の速い音楽へのアンチテーゼ”という言及も目立ちましたが、それを「肩肘張った表現」とした場合、なぜこういう曲ばかりが生まれるのでしょう。

atagi:単純に手癖でしょうね。速くて格好いい曲を作らないのではなくて、作れないというか。作れるなら1曲くらいレパートリーにあってもいいと思うのですが、今のテンポ感が一番心地良いんです。ほかのメンバーはうんざりしてるかもしれませんが(笑)。

PORIN:いや、丁度いいですよ。私もいちリスナーとして、atagiの作るような心地いい曲のほうが好きです。あと「アウトサイダー」はフェスで披露する機会も多いのですが、みんな盛り上がってくれていて嬉しかったです。イントロを鳴らした時点で「ウォー!」って。

atagi:嬉しいけど、この曲に関しては、みんな演奏で忙しくてあまり動けないという(笑)。レコーディングも一番大変でした。シングルカットする都合上、一番早く録ったのですが、結構悔しい思いをしたんです。2ndアルバム制作において、初っ端で演奏面の課題を色々と突き付けられたので、その後はかなりストイックになって取り組めたと思います。

20150915-acc17ー.jpg

 

――その悔しさを味わって以降、アルバムのレコーディングにおいてはどのあたりに気を付けていましたか?

atagi:「これで大丈夫」と思えないなら、妥協しないということですね。レコーディングってすごく疲れる作業なので、ついつい「よし、これでいいから次に行こう」となりがちですが、曲を作っている立場の人間として、僕にしか言えないことがあるから、気持ちで負けないようにしないと、と思いました。

PORIN:私は、今回に関しては歌う範囲も狭かったので、その限られた範囲でどこまで表現できるかをずっと意識していました。「アウトサイダー」では意図的に歌い方を変えたりして、自分の引き出しを増やすために挑戦したり。歌を聴くというよりは、音を聴くようにして、お客さんに届く歌が歌えたらいいなと。

atagi:雰囲気で歌う曲ではないですからね。前に出る感じで歌ったことで、良くなったと思います。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる