沢田チャレンジが語る、時代の変化と音楽の挑戦「全部のオセロをひっくり返したい」

150518_c_a.jpg

 

 ミニアルバム『スター誕生』でメジャーデビューしたトリプルボーカルの5人組バンド、ザ・チャレンジ。彼らは「アイドルブーム以降の時代」に正しく対応したロックバンドである。エンタメ精神たっぷりのパフォーマンス、思わず二度見するルックス、そして何より人懐っこくポップな楽曲。それが、バンドの痛快な魅力に繋がっている。楽曲には過去のロックや歌謡曲へのオマージュも詰め込まれていて、メタ的な楽しみ方もできるんだけど、実はストレートに熱いことを歌っていたりもする。そういう意味でも正しくアイドルを体現している。

ーーというようなことを音楽雑誌『MUSICA』のレビューに書いたら、それを読んだリーダーの沢田チャレンジから「ぜひ話がしたい」と連絡が来た。リアルサウンドでインタビューをしたいという話だ。せっかくなので、デビュー作の内容だけでなく、今のロックシーンとアイドルシーンについて、時代の変化と音楽のあり方について、たっぷりと語り合った。(柴那典)

「わかりやすく他のバンドと違うことがやりたい」

ーーまず、ザ・チャレンジはメジャーデビュー作の一曲目で「僕はアイドル」と言い切っていますよね。それはどういうところから出てきたアイディアなんでしょう。

沢田チャレンジ:それは、他のロックバンドがやらないようなことをやりたいというのが大きいですね。僕らはインディーズの頃から、メジャーデビューという目標をかなり具体的に提示してきたんです。2枚目のミニアルバム『みんなのチャレンジ』の「メジャーデビュー」という曲で「ソニー、ビクター、EMI、メジャーデビューさせてくれよ」って歌うくらいで。で、そんなバンドがメジャーデビューするタイミングで「僕はアイドル」と言うのが面白いんじゃないかと思った。わかりやすく他のバンドと違うことがやりたい、というのが根本にありますね。

――他のバンドがやらないようなことをやりたい、というのは?

沢田チャレンジ:やっぱりそうじゃないとザ・チャレンジをやってる意味がないと思ったんです。ただ格好いいバンドなんて他にもたくさんいるから。あと、僕らはメンバーそれぞれ過去にバンドをやっていたこともあるので、2周目で前と同じことをやっても仕方ないし。そういう意味で、普通のバンドとは違うぞという宣言をしたという感じです。

ーーなるほど。

沢田チャレンジ:あとは、ゼロ年代に下北沢でバンド活動していて感じていたんですけれど、あの時代のロックシーンは僕にとっては窮屈だったんですよね。あまり多様性がなかった。ももクロ(ももいろクローバーZ)が出てきた時に、ロックリスナーがアイドルの方に流れていったのは、そういう時代の反動もあるんじゃないかと思っているんです。

ーー反動というと?

沢田チャレンジ:本当は、もともとはバンドにもアイドルの要素があったし、夢を見せる部分もあったと思うんです。でも、それがゼロ年代に無くなってしまった。だから、ザ・チャレンジはバンドの本来あった姿をやってるつもりなんです。でも、それをあえて今のアイドルシーンから逆輸入してるように見せている。

ーーその話、すごくわかります。というのも、ロックシーンだけじゃなく、J-POPシーン全体において、ゼロ年代は「等身大の時代」だったと思うんです。だからバンドは普段着でステージに立っていたし、着うたシンガーはリスナーに寄り添った歌詞を歌っていた。そのモードが切り替わったのが2010年から2011年の頃だったと思っていて。

沢田チャレンジ:なるほど。ももクロが出てきた頃ですね。

ーーそこで起きたのは「共感」から「機能」への変化だったと思うんです。今のフェスの現場で起きてる四つ打ちロックのブームもそうだし、EDMもそう。ももクロ以降のアイドルカルチャーもそうだと僕は思っていて。

沢田チャレンジ:アイドルにおける機能ってどういう意味ですか?

ーー等身大の共感ではなくて、一緒に盛り上がれる機能性が音楽にあるということだと思います。加えて言うと、今のアイドルの女の子って一種のヒロインのような存在になっていると思うんです。ももクロが戦隊モノのイメージなのが象徴的で、聴き手の日常に寄り添うものというより、ディズニーランドみたいにファンタジーの物語を提供するものになっている。

沢田チャレンジ:なるほど。それが現実逃避するために機能するわけですね。

ーーで、ザ・チャレンジは2周目だって言ってましたけれど、きっと1周目では等身大のロック、共感のロックをやっていたんじゃないかと思うんです。

沢田チャレンジ:まさにそうですね。

ーーでも、そこに行き詰まってしまった。沢田さんも、本名の自分とステージに立つ自分の辻褄が合わなくなったんじゃないか、と。

沢田チャレンジ:その通りです。ゼロ年代って、柴さんが言った通り等身大のロックが大勢を占めていたと思うんです。でも、実際にアーティストが等身大なわけではないんですよね。リスナーからしたら、アーティストが身近に感じるメッセージを発してくれているし、日常の延長線上に音楽がある。でも、ロックミュージックを職業にしている人達は、一般人の日常とは違う日常を暮らしているわけで。そんな中でロックバンドをやってると、自分の人生の進み方とバンドでの自分のあるべき姿がどんどん乖離していくんです。年齢を重ねてロックと日常を共存させるのがすごく難しくなっていくんですよね。本名を背負って、自分の人生を音楽に乗せていくことへの窮屈さを感じてきてしまった。ロックと一緒にいたいのに、自分の心にある本当のことを歌おうとすると、逆にロックが不自由になってしまった。

ーーですよね。僕が思うに、辞めてしまったバンドマンの多くはそこが理由だと思うんです。売れないからとか、メンバー間の仲が悪いからとか、単にそういうことじゃなくて。自分のやってることに辻褄が合わなくなったら続けられない。

沢田チャレンジ:簡単に言うと、例えば結婚をして家庭を持ってしまったらロックがやりにくくなるとか、そういうことだってありますからね。もちろん、そういう日常の部分を隠したりしつつ、どうにか辻褄が合わせながらリスナーと等身大のメッセージを歌っているアーティストもいる。でも自分は上手くいかなかった。その時に、サングラスをかけて「沢田チャレンジ」と名乗ることによって、僕にとってロックが自由なものになった。また楽しくなったんです。そこが何より大きかった。それに尽きますね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる