クラムボン・ミトが語る、バンド活動への危機意識「楽曲の強度を上げないと戦えない」

「ポップ・ミュージックの現在を、僕らのもっているスキルと照らし合わせていく」

ーーへえ……今まではそういう追い込み方はしてなかったわけですか。

ミト:なかったです。いや、なかったことはないな。『Musical』ぐらいから微妙にありましたけど、ただその時はまだ暫定的だったんです。つまり…彼女のクリエイティヴィティみたいなものを僕のディレクションで壊してしまうかもしれないと思っていたんです。でも今回もう、明らかにそんなことは言ってられなくなった。僕は別に嫌われてもかまわない。(クラムボンでは)二度と作らないって言われてもかまわない。でもあなたがそのスキルを身につければ、あなたはこの先、自分の価値観を携えたままで、今のポップ・ミュージックで戦っていけるようになる、と。そこまですくい上げないと、今回は絶対に作れないと思ったんです。言ってしまえば(伊藤)大助さんのドラムもそうだし、ピアノのフレーズだってそうだし。今までのクラムボンではちょっと気を抜くとか休む場所みたいなものがあったんですけど、今回それは一切なしにして、徹底的に追い込んで、デモを出したんです。

ーーただ、アニソンともアイドルとも違うクラムボンとしての言葉のありようがあるわけですよね。それを維持しながら、言葉の強度をどう意識して強めていくのか。

ミト:…難しいですね。言葉の強度とは考えてなかったと思うんですよ。単純に、わかりやすく人に伝えられるようにって考えてたのが、今回郁子さんと私のやりとりだったと思うんですね。リスナーが1回歌詞を見ただけで、もういいや次の曲、じゃなくて、2回も3回も見て、あ、こういうことだったのかな、って膨らますことができるような。そういう楽しみ方を、ことJ-POPやJ-ROCKというフィールドでちゃんと広げなきゃダメだなと思うし。実際若い子だったら、カゲプロ(カゲロウプロダクション)のじん(自然の敵P)氏だったり、米津玄師氏だったり、ああいう今のボカロPの子たちの歌詞って、3コーラス目までで小説一冊分ぐらいの聞き応えがあるじゃないですか。<設定厨>の極みですよ、ああいう人たちは。そこに対抗しようとは、正直僕たちは思えないです。言葉の強度というか鍛錬の仕方、筋トレの仕方がケタが違うので。あれはたぶんずっと残ると思うんです、じん氏とかの歌詞っていうのは。あんなに小説としてしっかりまとまった1曲のポップ・ソングなんて、この世には存在しないと思うんで。ただ、僕らがやっているのはそこまで難しいことじゃない。単純に、伝えたい言葉がちゃんと届くように、日本語として。それが重要だと思ったのが今作なんです。だから今回ようやくスタート地点に立てた。これから先、やっと強度を求める段階になれるのかも? ぐらいでしかない。

ーーつまり、雰囲気だけでは通用しないってことですか。

ミト:そう!そう!「Rough & Laugh」で『しろくまカフェ』ってアニメのオープニングナンバーをやった時に思ったのは、やっぱりウチらってどんなに派手派手しく最大限のパワーを使ってやっても、アニソンを作るには薄いんです。たとえばギター・ロックだったり、たとえばシンセで打ち込みだったり、直接的に脳に響くようなサウンドを武器にしていないというか。もちろん原田郁子の声はあるんですよ。でも郁子さんの声は、特定のアニメに対してのイメージを限定させるため、あるいは象徴させるための声ではなく、いろんな漠然としたものを想起させるものなんですよ。でもアニメにほかのものを想像させる必要なんて、ないんです。クラムボンの音楽はすごく想像力をかき立てるし、俳句みたいに少ない音数でいろんなものを表現できるけど、そういう音楽はアニメにはいらないんです。想像力いらないんです。このキャラクターとこのキャラクターがこういう世界にいるんです、ねえ面白そうでしょ、というのをちゃんとプレゼンできなかったら、アニソンとして成立しないんです。

ーー曖昧だから想像力を喚起する。それがクラムボンらしさでもあったけど、それはアニソンなど今の最前線のポップ・ミュージックとは違うものであるということですか。

ミト:そう。その現実をわかったうえで、うちらがどう向き合っていくか考えたのが、今回のアルバムなんです。ポップ・ミュージックの現在を、僕らのもっているスキルと照らし合わせていくってことです。そこに近づくわけでもないし、取り入れていくなんてこともおこがましいし、やりたいことでもない。自分たちは自分たちのフックがあると思ってるし。ただし現実には向き合っていかなくちゃいけないんです。そうすると、自分たちの課題が見えてくる。そこは自分たちのスキルがないところだから頑張ってみよう、ということです。

ーー曖昧で抽象的なクラムボンのファンも多そうですけど。

ミト:それは戻ればいくらでもできるんです、私たちは。ただ、今持ってる武器を増やさないと生きていけないので。もしみんなが、今までの郁子さんの歌詞の方が好きだというなら、2ヶ月もあればものの見事に書きますよ、今の彼女なら。それでいいんです。“やっぱりミトの考えてることは間違ってたんだ、私のやり方が正しかったんだ”と彼女が思ったとしても、それでいいんです。僕は別にこれだけが正しいと思ってやってるんじゃない。今世間一般の人が聞いているポップ・ミュージックは、最低限これぐらいのプロセスは踏んで作られているんだと、それがわかった上で彼女が抽象的なリリックを書けば、もっともっと良いものが書けるんじゃないかと言いたいんです。だから、わかりやすい“こと”を書けなんて一言も言ってない。それは私たちが生き残っていくために必要なんだ。あなたが生きていくためであり、私たちが生きていくためなんだと。歌詞を書くと言ったんだから、あなたはそれを背負ってもらわないと困る。…と彼女に伝えたいがために、彼女を追い込んでいったんだと思います。

ーーそれ、ちゃんと彼女に説明したんですか。

ミト:してない(笑)。たぶん怒ってるだろうし“一生あいつの前で歌詞は書かない”と思われてるかもしれないけど、それはもう、しょうがない。

ーーその、歌詞のモードが変わった、これはうかうかしてるとついていけないと思った、90年代とも00年代とも違う言葉のモードに気づいたのはやはりボカロがきっかけですか。

ミト:やっぱりボカロですよ。絶対ボカロ。確実にボカロからすべてが変わりました。じん氏が出てきたのが09年、10年ですか。あのころ僕らは『2010』を出したんですけど、ちょっと恥ずかしくなっちゃったところがあって。彼らの歌詞が凄すぎるから。もう……ボカロの音楽が凄いのは、徹底的に歌詞ですよ。実は音楽の構造はーー極端なことを言いますけどーーそんなに面白いと思ったことはない。トラックメイカーとしてkz君とかtofubeats氏とか八王子P君とかnishi-ken氏とか、あのへんの人たちはずば抜けて凄いと思います。ただ僕は音楽の構造というより、メロディとリリックの究極の密接な関係ってところに(ボカロの)魅力を感じてたんで。だから柴(那典)君の書いたミクの本(『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』)は、納得できるところもあったんですけど、ミクの魅力を伝えるという意味ではもっとできたんじゃないかなと思って。

ーー言葉の部分ってことですか。

ミト:そうそう。そこにもっとフォーカスしていってあげたら、よりミクというものがどれだけ日本の音楽を変えていったのかって意味合いが、わかりやすくなったのかなと思った。

ーー彼はコミュニケーションの問題として捉えてましたよね。

ミト:そうですね。もちろんコミュニケーションのツールとしてのリリックも重要です。でも作品としての強度も素晴らしかったんですよ。

ーー情報量が凄かったということですか。

ミト:そう! 想像力をかき立てるというかね。2行ぐらいの歌詞なのに、なんでこんなにいろんなものを想起させるんだろうっていう。あの歌詞は異常ですね。

ーーなぜ初音ミクからそういうものが出てきたんですかね。

ミト:バンドをできない子たちも音楽をやりたくてしょうがないわけですよ。ついでに言えばプロモーションもできない、ひとりではどうにもならない。単純にコミュ障の子もいるでしょうし。でも音楽だけは命かけてやりたい、という子がミクにハマっていくわけですよ。そういう意味で非常にまっとうな理由ですよ。あとは日本という国土の狭さね。音が出せないとか。ガレージがないとか。そんな現実が当たり前のようにあちこち露呈している。だから当然なんですよ、今の状況は。

ーーなるほどねえ。そういう現実を前にして、自分たちも変わらざるを得なかったと。

ミト:もちろんね、今までだっていつも一生懸命はやってたんですよ。ただ向き合い方として、どんどんハードルを高くすることになったし、そうしないとダメだと思ったんです。『Musical』や『2010』で達成したものを、より強く高い次元でポップ・フィールドに適合するように。それはパッケージやクラムボンというブランドや楽曲の強度も含め、すべてにわたって。

ーーバンドをやってると、ともすればナアナアになりがちだけど…。

ミト:ともすれば、じゃないですよ。今世界を含めほとんどの人がナアナアですよ(笑)。だからさっきから言ってるじゃないですか。もうバンドはほぼ、アウトです。それは自覚したほうがいいです。ぶっちゃけた話、そうじゃない人はごく限られてる。ワンオク(ONE OK ROCK)の子たちとか凄いと思いますよ、マーケティングも含めて。ほんとに。ああいう振り切り方はしっかりしてるし、楽曲もどこ出しても勝負できるぐらいの強度がある。SEKAI NO OWARIとかもね。バズらないとダメなんですよ。媒介としての音楽の良さとか、もはや僕らが考えることじゃない。そこで付加価値として生まれてきたものが他の文化だったりと密接に関係することが、今音楽としてのパワーに繋がるんです。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる