石川さゆり&椎名林檎で改めて注目 演歌とポップミュージックのコラボ史
石川さゆりの通算115枚目となるニューシングル『暗夜の心中立て』(4月2日発売)に、椎名林檎とヴァイオリニストの斉藤ネコが参加することがわかり、話題となっている。同シングル内の「暗夜の心中立て」は椎名林檎が作詞、作曲、プロデュースを手がけた作品で、編曲は斎藤ネコによるもの。さらにカップリング曲「名うての泥棒猫」では、椎名林檎も歌唱に参加している。2011年大晦日に放送された『第62回 NHK紅白歌合戦』の舞台裏で2人が出会ったのが、同シングルのきっかけとなったという。
今回のような「演歌歌手とポップミュージシャンのコラボ」は、これまでにも多くの事例がある。石川が2012年にリリースした『×-Cross-』では、岸田繁(くるり)、菅野よう子に加え、今回のシングルにも参加している斎藤ネコなど、数多くのポップミュージシャンが色を添えた。森進一が1982年にリリースした「冬のリヴィエラ」は、作詞を松本隆が、作曲を大瀧詠一が手掛けたことでも知られる名曲。昨年末に大瀧が急逝したことを受け、森が『第46回年忘れにっぽんの歌』(テレビ東京系)で披露したことも記憶に新しい。また、2001年に、五木ひろしがリリースした「おふくろの子守唄」は、当時からモーニング娘。のプロデューサーとして活躍していたつんく♂がプロデュースし、話題を呼んだ。
楽曲提供とは少し違うが、坂本冬美は以前より、ポップスのカバーアルバム『Love Songs』シリーズをリリースしていたり、昨年4月に行われたももいろクローバーZのライブに出演するなど、アイドルとの交流も深い。細野晴臣、忌野清志郎らと結成した音楽ユニットのHISでは、ポップスやロック調の曲も披露している。
演歌は、日本の伝統的な音楽と思われがちだが、実は戦後のある時期に作り出されたものである。ポピュラー音楽研究を専門とする音楽学者の輪島祐介は、著作『創られた「日本の心」神話』で、「現在『演歌』と呼ばれているものは、1960年代のある時点まで、それまでは広い意味での『流行歌』ないし『歌謡曲』に含まれ、必要に応じて『民謡』『小唄調』『浪花調』、あるいはそれらをひっくるめて『日本調』の流行歌として『洋楽調』と区分されていました。(中略)それがいつの間にか、『演歌』が独自のジャンルとして認識されるようになり、『日本の心』といった物言いと結びつけられるようになり、この言葉が存在していなかった過去の流行歌に対しても当てはめられるようになってゆくのです」と指摘している。また、現在の演歌の音楽的な区分については「中高年向きの、J-POPではない音楽」あるいは「J-POP以前のスタイルを引き継ぐ音楽」という程度の意味合いしか持っていないとして、80年代を代表するアイドルである中森明菜が歌った『艶華』などを例に、当時は「演歌」「アイドル」「ニューミュージック」として区別されていた楽曲群が、実はかなり似通った特徴を持っていたことにも言及している。