シンコペーションで“祭囃子”が聴こえる? 槇原敬之の名曲『世界に一つだけの花』が大ヒットしたワケ

 音楽プロデューサーの亀田誠治がJ-POPのヒット曲を分析するテレビ番組『亀田音楽専門学校』(NHK Eテレ)の第8回が11月21日、23時25分より放送された。

 同番組は、亀田が校長、小野文惠NHKアナウンサーが助手を務め、毎回さまざまなアーティストがゲスト出演する全12回の教養番組。前回に引き続きゲスト講師には槇原敬之が登場、「フライングゲットのメロディー学」について講義した。

 亀田はまず、“フライングゲット”という用語について「CDの発売日は毎週水曜日って決まっているんです。でもCDがお店に並ぶのは前の日の夕方。それを買っちゃうことをフライングゲットっていいます」と説明。今回は音の始まりをフライングさせるテクニックである「シンコペーション」について講義することを明かした。

 シンコペーションとは、ひとつの音の始まりを本来の拍よりも、少し前に設定することでリズムに変化を与えるテクニックで、ジャズやラテン音楽でよく使われる。J-POPの名曲では、GLAYの『誘惑』のサビ部分や、エレファントカシマシの『今宵の月のように』の冒頭などでこの手法が使われている。

 亀田は、このシンコペーションの効果を実感するために、童謡の「たきび」をシンコペーションを使って演奏してみることに。まず、メロディーパートだけをシンコペーションさせると、前のめりな演奏となり、亀田は「なんだか落ち着きがなくなってくるでしょう?」とその効果を説明。さらに伴奏までシンコペーションさせて、槇原が合わせて歌うと、曲調がグル―ヴィーなジャズになり、会場からは手拍子が起こった。亀田は、「シンコペーションを僕らは『食い』って呼んでいるんですけど、メロディーが前の小節に『食い』込むことで躍動感が生まれ、ウキウキとかワクワクといった気持ちにさせる効果がある」と説明した。

桑田佳祐の『波乗りジョニー』を分析

 さらにシンコペーションへの理解を深めるため、桑田佳祐『波乗りジョニー』を題材に、講義を進めることに。同曲ではサビ「すーきだといって、てーんしになって、そーしてわらって、もーーいちど」の、各節の始まり「す」「て」「そ」「も」がシンコペーションしている。これによって亀田は、「曲に勢いがつくだけではなく、『ー』の部分に感情が込められる」と、その旨味を語った。また、同曲をシンコペーションなしで演奏すると、泊にあわせて淡々と歌うだけの曲になり、亀田は「拙い印象になる」と指摘。その効果を改めて実感できる演奏となった。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「ニュース」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる