クドカン初の社会派ドラマ『ゆとりですがなにか』は、“ゆとり世代”の不安定さをどう描く?

 日曜夜10時から日本テレビ系で放送されている『ゆとりですがなにか』は、ゆとり世代と呼ばれる若者たちの姿を描いた社会派青春群像劇だ。脚本はクドカンこと宮藤官九郎。松尾スズキが主催する劇団「大人計画」に所属し、舞台、映画、バラエティなど様々なジャンルで活躍を見せる宮藤だが、彼の才能が最も発揮されるのは、やはりテレビドラマの脚本だろう。2000年に放送された『池袋ウエストゲートパーク』(TBS系、以下、『IWGP』)以降、『木更津キャッツアイ』や『タイガー&ドラゴン』(ともにTBS系)といった若者向けドラマを執筆して、宮藤は新進気鋭の脚本家として高い評価を受け続けてきた。近年では2013年の連続テレビ小説『あまちゃん』(NHK)の大ヒットが記憶に新しい。

 「ゆとり世代」とは、2003年入学の高校一年生から改訂された学習指導要領の元におこなわれた「ゆとり教育」を受けた世代のことだ。ゆとり教育によって、学習内容は厳選され、授業時間が縮小されるようになり、学校は週休2日制となった。

 本作の主人公は、1987年に生まれた「ゆとり第一世代」に属する三人。営業職から系列店の居酒屋の店長に出向することとなった坂間正和(岡田将生)、正和がレンタルおじさん(吉田鋼太郎)に相談中に知り合った小学校教師の山路一豊(松坂桃李)、そして、二人を騙してぼったくりバーに誘いこんだ風俗店呼び込みの道下まりぶ(柳楽優弥)。彼らは今や、若い新入社員や教育実習生を指導する立場となっていたが、自分たち以上に、常識が通じない「ゆとり」な若者に手を焼いていた。

 まず、うまいと思ったのは、「ゆとり世代」を題材にしながら、大人と若者という安易な対立構造を選ばなかったことだ。ゆとり第一世代の正和たちは、上司からは「これだから、ゆとりが!」と怒られながら、90年代生まれのゆとりど真ん中の世代に苛立つという板挟みの立場にある。この大人でも若者でもないという、宙ぶらりんの不安定さは、今の宮藤の作風を考える上で、もっとも重要な要素だ。

 第一話では、登場人物が一通り紹介された後、入社二年目の後輩・山岸ひろむ(太賀)が起こした発注ミスを、正和が叱る場面が描かれる。「初めて、ちゃんと叱ってもらったような気がします」と、その場では正和は感謝されるのだが、その後、山岸はLINEで退職届を一斉送信。その報告を正和が受けた直後、電車が人身事故で止まり、もしかしたら、山岸が飛び込み自殺をしたのではないか? という後味の悪い「引き」で次週に続く。

 『IWGP』以降、宮藤はポップなコメディテイストのドラマを作り続けてきた。『IWGP』で、宮藤の脚本の中にあるポップで毒のある笑いを、より倍増させた堤幸彦のジャンクな映像感覚は、『木更津キャッツアイ』を担当した金子文紀、片山修に引き継がれ、彼らと併走する形で、00年代の宮藤は新しいドラマを切り開いていった。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる