岩里祐穂 × 森雪之丞が語り合う、作詞家の醍醐味「“自分が音楽をいかに理解できるか”から始まる」

岩里祐穂×森雪之丞対談レポ

 作詞家・岩里祐穂によるトークライブ『Ms.リリシスト~トークセッション vol.4』が、昨年9月9日に開催された。このイベントは岩里の作家生活35周年記念アルバム『Ms.リリシスト』リリースを機に、あらゆる作詞家をゲストに招き、それぞれの手がけてきた作品にまつわるトークを展開するもの。リアルサウンドでは、そのトークライブの模様を対談形式で掲載している。

 第4回のゲストとして登場したのは、作詞家の森雪之丞。1976年に作詞&作曲家としてデビューして以来、ポップスやアニメソングで数々のヒットチューンを生みだし、90年代以降は布袋寅泰、hide、氷室京介など多くのロックアーティストの楽曲を中心に尖鋭的な歌詞の世界を築き上げた。近年では、詩人としての活動や劇団☆新感線『五右衛門ロック』シリーズの作詞、ブロードウェイ・ミュージカルの訳詞など、言葉と音楽を扱う活動は多岐にわたっている。70年代から現在まで第一線で活躍し続ける2人のトークからは、時に自身の表現にはない魅力に惹かれ、時に同じ思いで共感し合う、作詞家同士の関係性が見えてきた。(編集部)

布袋寅泰「バンビーナ」

岩里:トークライブ初の先輩ということでちょっと緊張気味ですけど、雪之丞さんからは数々の教えをいただけたらと思います。

雪之丞:反逆の教えをね(笑)。

岩里:まず1曲目に私が選んだのは、布袋寅泰さんの「バンビーナ」です。

雪之丞:1999年の曲、<世紀末だって 過ぎれば昨日さ>という言葉が入ってますね。

岩里:今回、ロックアーティスト、アイドル、アニメソングから1曲ずつ選ばせていただきました。特にロック編は布袋寅泰さん、氷室京介さん、hideさん……他にもたくさん好きなアーティストがいて、選曲は本当に悩みました。そこで最終的に選んだのが、布袋さんの「バンビーナ」。この曲はとにかくワードが強くて、エッジの効いた韻踏みがいっぱい出てくるんです。布袋さんが歌うメロディも強いギターのリズムと言葉がバトルしているような、アクションのような疾走感、爽快感があるんですよね。

雪之丞:僕が布袋くんと初めて出会ったのは1985~86年頃。でも一緒に作品を作ったのは『GUITARHYTHM II』(1991年)からなんです。『GUITARHYTHMⅠ』は全部英語だったんだけど、日本語詞になった『GUITARHYTHM II』のタイミングから一緒にやらせてもらっています。『GUITARHYTHM II』が91年で「バンビーナ」が99年だから、その間にも相当な曲数を一緒に作らせてもらいましたね。アーティストと一緒に作品を作るのは、旅に近いところがあって。出発だから書けた詞と、7~8年経って数十曲一緒に作ったからこそ作れた詞があると思う。お互いの良さもやり過ぎ感も理解して、まるで夫婦のように足りないところを補い合っていく。それこそ「バンビーナ」はお互いの良い関係ができた頃に生まれた曲でしたね。

岩里:「POISON」「スリル」「サーカス」の3部作から「バンビーナ」まで、実はリリースの時期が空いているんですよね。

雪之丞:そうなんです。僕が初めて書いたシングル曲が「POISON」で、その次が「スリル」「サーカス」。布袋くんは自分でも詞を書くので、布袋くんの作詞曲が間にありました。それから「バンビーナ」が出てくるんですけど。この曲では冒頭の「ターララ」をいかに歴史に残る面白い「ターララ」にしてやろうかと、韻を踏むことと「BAMBINA」という言葉をどんどん使っていく方法を考えました。「バンビーナ」というテーマ自体は初めからあって、<Don't let me down My sweet baby BAMBINA>は仮歌で布袋くんが歌っていたフレーズを生かしました。

岩里:私は普段、曲を先にいただいて詞を乗せていくことが多いんですけど、曲先の仕事って、つまり“謎解き”なんだなあと最近つくづく思うんですね。「この曲がどういう曲なのか」という謎解きをする。例えば、サイケなのかオルタナなのか歌謡ロックなのかとか、その曲を自分なりに解釈・カテゴライズすることで、初めて言葉がそこから立ち上がってくる、そんな気がするんですけど。

雪之丞:すごい分かります。作詞家は言葉を扱っているから文芸的なスタンスだと思われがちなんですけど、自分が音楽をいかに理解できるか、自分なりにその音楽を紐解けるかというところから始まるんですよね。ある意味、作詞家はミュージシャン、音楽家の中のいちジャンルだと思っていて。今、岩里さんが言ったようにまったく知らないメロディが自分の前に現れた時に、パズルをどういうふうに解くかを考えるということなんです。

岩里:最初は誰も何も分からないゼロの状態だから、どこに何を置いても良い。

雪之丞:そう、それが作詞家の楽しみでもある。

岩里:でも、ゼロからイチを生むことって辛くないですか? 私は何も見えなくて死にそうになる時ばかりなので…(笑)。「バンビーナ」は、ストレイ・キャッツとかネオロカビリーという解釈からイメージを膨らませていったんですか?

雪之丞:ロカビリー・パンクですかね。布袋くんの曲にはパンクな気持ちがないと。

岩里:なるほど。

雪之丞:作詞では布袋くんより僕のほうがヤリすぎるんです。最初はもうちょっとヤバい言葉もいっぱい入れてたんですけど、布袋くんがダメだよって。「僕をそこまでのイメージにしないで。紳士なんだから」って。布袋くんはね、止めてくれるの(笑)。

岩里:<ロリータ・ウインクでキャンディーねだって 娼婦の唇(リップ)でしゃぶってみろよ>。際どいエロティックな表現、だけど出てくるのはキャンディーなんですよね。

雪之丞:これ、キャンディーじゃなかったら大変じゃないですか(笑)。

岩里:さらに、<ヌード>というエロティックなワードが来たと思えば、<ヌードになったら>と書いてある。ヌードになっているわけではなく、<ヌードになったら天使の羽根がバレるぜ>と。

雪之丞:一応、「ヌードになったら天使だったね」っていう設定なんですけどね(笑)。

岩里:ギリギリのエロティックなワードとキュートなワードのバランスが、絶妙だなぁと改めて思いました。エロティックな言葉が並んでいるけれど、品があるというか。

雪之丞:三島由紀夫さんは詞について「詞は諧謔とエロスである」と言っていて。諧謔は、洒落心や遊び心。エロスは、もちろんエロいエロスもあるけれど、人が生きてるエロス、「生」ですよね。エロティックなことも含めて、それをいかにお洒落に伝えるかということが詞だと。それはすごく一理あるなと思っていて。そういう考えの中から表現が生まれているんです。そういうのが、たぶん好きなんですよね。

岩里:さきほど“反逆の教え”とおっしゃっていたけど、本当にそう(笑)。

雪之丞:反逆なのは、詞の中身というよりは考え方ですね。さて、「バンビーナ」で僕が一番好きなフレーズはどれでしょう?

岩里:<退屈するとちゃんと浮気する>、ですか?

雪之丞:ピンポーン! さすがだね。

岩里:このフレーズ大好きです!

雪之丞:やっぱりすごいなぁ。作詞家同士分かるんだな。この部分はBAMBINAがどんな子か、主人公との関係性がどうなのかを表した部分で。

岩里:私は女性側から見て、すごく爽快な気分になりました(笑)。

雪之丞:ロリータってある種偶像化されているから、「ロリータだってやりまっせ」という感じを出したかったんですよね。

岩里:ロリータが出てくる歌詞って、普通は男の主人公が翻弄されるだけのものが多いけれど、この詞はBAMBINAがちゃんと意思を持ってイキイキしているように聞こえるんです。「退屈すると浮気する」だけじゃないんですよ、<ちゃんと浮気する>。

雪之丞:そう、<ちゃんと>が効いてるでしょ。読み取っていただいて、ありがとうございます。

新垣結衣「うつし絵」 

雪之丞:僕が選んだ岩里さんの1曲目は、2009年の新垣結衣さん「うつし絵」です。ガッキーがいかにもそこにいるような世界が表現されていて、素晴らしいなと思いました。僕が一番好きなところを言ってもいいですか? <明日と昨日 順番がかわり もしも今日の次が昨日なら 君にもういちど あえるかな>の部分。「夢が叶うなら」「時を戻せるなら」いろんな言い方ができる感情だけど、この言い方は岩里祐穂が世界で初めて発案した、素晴らしいものだと思う。

岩里:嬉しいですね。でも、こういった表現にたどり着くまで結構時間がかかりました。80年代にはキャッチーなものを求められ、私はその流れにうまくハマらなかった。それで自分が活躍できる場所はどこなのかをずっと探していた頃に、今井美樹さんと出会って。そして、今井さんの作詞をしている時に何を考えたかというと、キャッチーな強い言葉を書くことが苦手なら、それを裏返したらどうなるんだろうということでした。日常に転がっている説明がつかないような気持ち、うまく言えない気持ちのニュアンス、そういう日常の澱(おり)みたいなものをどれだけ普通の言葉で、誰でも分かる言葉で書けるかなと。実際にやってみると、そちらの表現が自分には合うんだなと思いましたね。

雪之丞:僕には書けないと思うような詞の世界観はたくさんありますけど、「この気持ちをこういうふうに言うのか」というものには惹かれますよね。「こんな言い方だったら伝わるのか。この感情」って。うずくんですよ。僕はこの詞にそういうことを感じました。

岩里:ありがとうございます。私が好きな部分も言っていいですか? 2番の<素直な気持ちを話せない不器用な誰かのために  涙や体温や笑顔はきっとこの世にあるのかもしれない>の部分です。

雪之丞:<しれない>となってるところが素敵ですね。

岩里:ストーリーとして成り立ってるわけではなく、ある日こんな気持ちも感じたし、この気持ちもある日感じたし……というように、気持ちをコラージュしていくというか。

雪之丞:1日で終わらない物語もたくさんあるからね。そういう意味でも、1~2年の感情のコラージュこそが、真実なのかもしれない。

岩里:この曲もいろんな気持ちのコラージュで出来上がっているんです。

雪之丞:なるほど、僕も今度コラージュやってみよう(笑)。

岩里:強烈なコラージュができそうですね(笑)。

雪之丞:数年がかりで一つの何かを感じる。とても素敵なことだと思います。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる