- Tweet
- 2014.05.21

デビュー5周年のflumpoolが、初のベストアルバム『The Best 2008-2014 「MONUMENT」』を期にキャリアを振り返るインタビュー。フロントマンの山村隆太がデビュー以来の葛藤をどう乗り越えたかを語った前編に続き、後編では作詞家としての山村に焦点を当て、その歩みを振り返ってもらった。
「ターニングポイントは『Because… I am』を書いたこと」
――前回はバンドのキャリアに沿って話をしてきましたが、今回はいくつか曲をピックアップして、歌詞について話を聞こうと思います。これまでのバンドの歩みを振り返って、ターニングポイントになった曲を挙げるとするなれば、どうでしょう?
山村:まあ、やっぱり「Because… I am」じゃないですかね。
――これは、歌詞の書き方として、どういう変化を自分にもたらしたんでしょうか。
山村:これはもう、「花になれ」から始まって「君に届け」を歌っていたバンドの全てを壊したような気がしました。ぶっちゃけ、この曲でお客さんも「あれ?」って感じたと思いますし(笑)。でも、逆にここから男のファンがついてきてくれたなとも思います。
――このツアーの時にはLEDビジョンを使って歌詞を見せていましたよね。
山村:そうですね。SEでドーンと最初にこの曲を流して「覚醒アイデンティティ」で始まるっていう。一番好きな流れです。
――あれは、この曲の「生まれてごめん これが僕です」という歌詞を届けたいっていう思いからの演出だった。
山村:そうですね。この歌詞は自分でも自信あったというか、もうそのままなんですよね。「これが僕です」っていうことですから。リアルな自分がこれなので、この曲を歌っておいて「いや、実は……」みたいな話はない。
――言葉の選び方もストレートになって、湧き出るものになっている印象もあります。
山村:そうですね。やっぱり「生まれてごめん」なんて言葉はそれまで使ってこなかったし。両親も傷ついたと思うし、これまでの「君に届け」が好きなflumpoolのファンでこのCDを買ってガッカリした人もいるかもしれないし。やっぱりこの曲はとても大きいですね。
-
大森靖子×ピエール中野、“アイドルとフェス”文化に新提案 「好きって気持ちだけは信用していい」
-
作詞家zoppが考える、近年の失恋ソングの傾向 「自分のことではなく“超他人事”を歌っている」
-
androp 内澤崇仁、Aimerコラボ曲で伝えたメッセージ 「音楽は人を救うものだと信じてる」
-
姫乃たまが縷縷夢兎 東佳苗に聞く、アイドル衣装制作にかける思いと“女の子”たちの魅力
-
『スッキリ』プロデューサーが語る、朝の情報番組で生ライブを届ける意義
-
Kick a Showが語る、00年代R&Bの影響とセクシャルな表現 「どう情緒的に歌うのかが醍醐味」
-
DOBERMAN INFINITYが語る、“OFF ROAD”の走り方 「苦難を乗り越える過程を楽しんでいる」
-
森崎ウィンが明かす、『レディ・プレイヤー1』撮影秘話とユニットへの想い「僕の役目であるPrizmaXの扉になる」