にじさんじ・倉持めるとは“学び続ける” 光属性のギャルが大切にする、理解とリスペクト

にじさんじ・倉持めるとは“学び続ける”

 現在のVTuberシーンにおけるトップランナーのひとつであるにじさんじ。そのなかにおいてもタレントの活躍する分野は日々拡がっている。

 メインとなる生配信に加え、事務所が主導する企画への参加や監修、主に一人ひとりのライバーが主導となって進む歌ってみたなどの動画のほか、ここ数年ほどはエンターテインメントのフィールドでアーティストとして日の目を見る者も増加してきた。

 育成プロジェクトである「バーチャル・タレント・アカデミー(VTA)」からも新規ライバーがデビューし始めており、現在約150名のメンバーが所属・活動しているにじさんじ。その層の厚さで今後も大きな影響を与え始めている。

 今回から数週にわたり、2023年にデビューしたタレントたちにフォーカスした特集記事を書いていく。Idios、Oriens、Dytica、みたらし団といった面々はVTAに所属・学んだメンバーが多く、2025年現在までに3Dビジュアルを手に入れ、今後のにじさんじを背負っていく中核メンバーとなっていくだろう。Idiosメンバー残る2人から、今回は倉持めるとについて触れていこう。

 Idiosのメンバーとして2023年1月16日にデビューした倉持めるとは、濃いめのピンク色の髪をサイドポニーにまとめ、黒を貴重としたパーカーと白いシャツ、ハイウェストなショートパンツにスニーカーを身につけたスポーティなビジュアルで、ファンの注目を集めることになった。

 倉持が所属するIdiosのメンバーたちは初配信に合わせ、事前収録したロケ動画と歌ってみた動画を投稿したり、直後に注目を集めるような突飛な配信をするなどして、注目を集めようと試みた面々でもある。たとえば五十嵐梨花であれば野球という趣味に合わせた動画を投稿したり、ソフィア・ヴァレンタインであれば自身のマスコットキャラクター・ころびっとを主役にしたアニメ動画を自主制作するなどしていたが、倉持めるとは初配信のなかで“拳で語り合おう”として瓦割りに挑戦している。

 「倉持は極度の人見知りで猫かぶっちゃうの。それだとみんなと仲良くなれないし、早く仲良くなるにはやっぱり“拳で語り合ったほうがいいな”って。初配信でいろんな人が見に来てくれているし、見せてみようかなぁ~」

 そのように前フリすると画面が切り替わり、「いまから瓦20枚を割ります!」と宣言し、瓦割りに挑戦した。結果は無事に成功、緊張がスッと解けた彼女は意気揚々とトークへと戻っていったのだ。空手やボクシングといった格闘技関係のスポーツを習っていたわけではないが、ダンスに向き合うなかで鍛えたフィジカルを披露した……ということであろう。

【切り抜き】拳で全てを分からせる女【倉持めると/にじさんじ】
【初配信】『拳』ふりかざしとくかぁぁ!!!【倉持めると/くらもちめると】

 そう、彼女は幼い頃からダンスを習っており、地道に練習を続けた結果、ダンス部の部長となって部員を引っ張る立場にまで成長したバックグラウンドを持つ。結果ヒップホップやジャズ系のダンスを得意とし、振り付けを作れるほどのダンス巧者となったのだ。

 その実力がリスナーやファンの目にしっかり届くようになったのは、やはり彼女が3Dビジュアルをお披露目した2024年9月以降であろう。このお披露目配信では、楽曲の多くでオリジナル振り付けをつくり、自身のソロ歌唱曲ではまったくの即興で踊ってみせるというパフォーマンスを見せてくれたのだ。

 同期であるIdiosメンバーの3Dお披露目配信のみならず、先輩・葉加瀬冬雪が3D Liveで披露したダンスの一部や公式番組内でのダンス企画、先日先斗寧とともに出演した『にじさんじフェス』のDance Liveでも一部演目の振り付けを任されるなど、にじさんじのダンスシーンで彼女の名前がすこしずつ広まっている。

 いわゆる振付師(コレオグラファー)は日本のエンタメシーンでもすこしずつ浸透しはじめており、音楽シーンでいうところの作曲家・作詞家といった職業と同様にリスペクトを受ける存在となりつつある。にじさんじでいえば、作詞作曲・ミキシングで頼られる夢追翔や弦月藤士郎といった面々のように、にじさんじのダンスを一手に担う……そんな未来が待っているのかもしれない。

 ちなみににじさんじのなかには、にじさんじダンス部という不定期に活動するグループがあり、メンバーである山神カルタ、長尾景、東堂コハク、レイン・パターソン、セラフ・ダズルガーデンが参加している。もちろん、倉持も入部したと報告している。

 くわえて上記のDance Liveで共演したチームIDD~アイドルダンス同好会~には山神、東堂、レインにドーラ、シスター・クレア、海妹四葉がいたりと、彼女と切磋琢磨できそうなダンス好き・巧者が揃っている。

 今後こうした面々との共演は増えていくだろう。彼女が近年積極的に投稿している踊ってみた動画のなかに登場してくるかもしれない。

悪魔の踊り方 歌って踊ってみた | #にじさんじダンス部

関連記事

リアルサウンド厳選記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる