ゲームは「絶対に裏切らない親友」 RaMuが語る“楽しい”を仕事にする魅力と苦悩

RaMuが語る“楽しい”を仕事にする魅力と苦悩

 ゲーム好きの著名人・文化人にインタビューし、ゲーム遍歴や、ゲームから受けた影響などを聞く連載“あの人のゲームヒストリー”。今回話を聞いたのは、タレント兼YouTuberのRaMuだ。

 RaMuは2024年3月17日に開催された加藤純一 presents『第二回 配信者ハイパーゲーム大会』に出場し、『ストリートファイター6』の1回戦で勝利。「TEAM もこう」として優勝を収め、涙を流した姿も記憶に新しい。

 ゲーマーとしての実力を持ちつつ、タレント業やYouTuber、グラビア活動など多方面で活躍しているRaMu。そんなマルチな活躍スタイルだからこそ、過去には自身の活動に思い悩んだ時期もあったと語る。

 今回は、ゲームとの出会いや接し方、大会にかけた想いからタレント業の歩みまで、活動のすべてを赤裸々に語ってもらった。

始まりはバカにされた“悔しさ”から

ーーまずはRaMuさんがゲームと出会ったきっかけについて教えてください。

RaMu:初めてプレイしたゲームは、『ポケットモンスター ルビー・サファイア』です。みんな遊んでいたし、当時は通信用ケーブルを持っている人がみんなの人気者になれたので、憧れもあり親に買ってもらいました(笑)。でも、当時はそこまでゲームにガッツリハマってはいなかったですね。

ーーゲームにハマったタイミングはいつなのでしょうか?

RaMu

RaMu:本格的に始めたのは、高校1年生のときです。前の席に座っていた男の子がゲーマーの子で、『Call of Duty®: Modern Warfare® 3』をみんなで初めてプレイしたんです。そのときは「なにこの酔う視点」「気持ち悪い」って感じで、友達からも「うわ! ヘッタクソ!」ってめちゃくちゃバカにされました(笑)。それが悔しくて、次の日にPlayStation 3とソフトを買って、そこからやり込みました。一緒に『バイオハザード5』も購入したんですけど、それもものすごくハマりましたね。

ーーシューティングゲームが始まりだったんですね。

RaMu: 当時、女の子のプレイヤーって、いまよりもかなり希少だったんです。ボイスチャットでちょっと喋っただけで“姫プレイ”をしてくれるような環境でした(笑)。最初はそれが楽しかったんですけど、だんだん友だちと実力が同じくらいになってきたら、平等な扱いになりましたね。「なんでそこ突っ込むんだよ!」とか普通に言われてました(笑)。あのころは友だちと朝5時くらいまで遊んで、ちょっとだけ寝て学校に行く、みたいな生活をずっと続けてましたね。

ーー急激にゴリゴリのゲーマー生活に突入したんですね(笑)。

RaMu:そうですね(笑)。そこからトロコンの楽しさを覚えたり、「バイオハザード」シリーズは絶対3周する、というマイルールもできました。凝り性なので、その性格がゲームにマッチしたんだと思います。

ーーいまでもその友達とゲームをすることはあるんですか?

RaMu:もうみんな結婚して家庭を持っていたりするので、「お前ゲームまだやってるの」と言われます(笑)。でも久しぶりに一緒に遊ぶと「やっぱりうまいな」と思いますね。何歳になっても一緒にゲームをすると青春を味わえるというか、学生時代のあのノリを思い出せるので、そういう部分もゲームの魅力かなと思います。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる