「6年以上前のゲーム」が遊ばれ続ける背景とは? 変化するゲームタイトルの“性質”

「6年以上前のゲーム」が遊ばれ続ける背景とは?

 オランダに本社を構える市場調査会社・Newzooは4月3日、ゲーム市場の現状を多角的な観点から整理したレポート「The PC & Console Gaming Report 2024」を無料公開した。同調査によると、世界的に新作が遊ばれにくい傾向にあるのだという。

 なぜゲームカルチャーで新作の影響力が減少しているのか。背景にあるトレンドから、その先の可能性を考える。

総プレイ時間の61%が「リリースから6年以上が経過した作品」。2年で16ポイントも上昇

 「The PC & Console Gaming Report 2024」には、PCおよびコンソールを対象としたゲーム市場の概況や、プラットフォームごとのユーザーシェア、プレイヤー動向といったデータがまとめられている。Newzooはこれまでにも、ゲームやeスポーツ、モバイルといったデジタル領域を対象にさまざまなレポートを発表してきた。今回の調査には、同社が過去のポートフォリオにおいて蓄積してきた独自のデータが活用されているという。

 とりわけ目を引いたのは、2023年に各プラットフォームでプレイされたタイトルたちを平均MAU(1か月あたりのアクティブユーザー数)に基づきランキング化したデータだ。トップ10には『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』や『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』『EA SPORTS FC 24』『Call of Duty: Modern Warfare III』『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』『Starfield』『ホグワーツ・レガシー』『FIFA 23』といった新作がランクインした一方で、上記以外はすべて、発売から時間が経過したタイトルだった。

 このような結果を受け、Newzooはさらに各タイトルを「3年以内にリリースされた作品」「3年から5年以内にリリースされた作品」「リリースから6年以上が経過した作品」に分類。総プレイ時間に占めるそれぞれのグループの割合を調査している。示されたのは、「リリースから6年以上が経過した作品」が61%に及ぶという現状だ。同社によると、2021年のデータでは、このグループのシェアは45%にとどまっていたのだという。旧作がシーンに強い影響力を持ち続けていること、そうした傾向が2021年からの2年間でより顕著となっていることが明らかとなった形だ。

 その背景には、ライブサービスゲームの台頭があると考えられる。ライブサービスゲームとは、タイトルをパッケージの販売によって完結させるのではなく、半永久的に続くサービスとして継続的にアップデートを行い、コミュニティの醸成や利益の最大化を狙うゲームコンテンツの総称だ。多くが基本プレイ無料・アイテム課金型のビジネスモデルを採用しており、昨今のシーンではメインストリームとなりつつある。

 実際に上述のデータでは、『Fortnite』がすべてのプラットフォームの1位となったのをはじめ、『Grand Theft Auto V』や『Minecraft』『Apex Legends』『Fall Guys』といった同カテゴリに分類されるタイトルたちが上位を賑わした。既存コンテンツの賞味期限が以前に比べて延びたことで、結果的に新作の影響力が低まったものと考えられる。こうしたタイトルは1プレイの区切りが明確である場合も多く、(基本プレイ無料である点もあわせ)手軽に遊べる点が特徴となっている。そのような性質もプラスにはたらき、平均MAUを押し上げたのではないか。

ひろがる“懐古主義”。特徴的な傾向の先にあるものは

「フォートナイト バトルロイヤル」 チャプター5 シーズン2: 「神話と人類」 | ローンチトレーラー

 一方、「ライブサービスゲームとそれ以外」という観点で上述のデータを見ていくと、異なる傾向も浮かび上がってくる。新作としてランクインしたタイトルのうち、同カテゴリに分類されないもの(『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』『Starfield』『ホグワーツ・レガシー』)の大半が、Nintendo Switchでプレイされている点だ。

 Nintendo Switchは、PC/PlayStation/Xboxとはやや異なる立ち位置にあるプラットフォームだと言える。多くのファーストパーティータイトルを抱え、かつそれらがハードの販売を牽引するほどの高い人気を誇っているからだ。件のデータには、『マリオカート8』や『あつまれ どうぶつの森(Animal Crossing: New Horizons)』『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL(Super Smash Bros. Ultimate)』の名もあった。ライブサービスゲームや旧作が目立つ同ランキングにおいて、Nintendo Switchプラットフォームは特徴的な存在感を放っている。

 反面、PC/PlayStation/Xboxプラットフォームには、『Starfield』を除くと、ライブサービスゲーム以外の新作タイトルがランクインしていないことになる。

 そうした動向の背後にあるのが、リメイク/リマスター/移植のトレンドだ。イギリスのネットワークサービス提供会社・ExpressVPNが2023年に発表したレポートによると、ゲームに多くの時間を費やしているのは、1980年から90年代の半ばごろまでに生まれた「ミレニアル世代」なのだという。同社はその理由を「ピクセル化された8ビットの世界から、豊かでリアルな環境へと進化する過程を見ながら育ったから」と推測する。この調査はゲーマーを自称するイギリス、アメリカ在住の各1,000人を対象に実施されたものだが、仮説が正しいのであれば、その傾向は世界全体にあてはまるはずだ。その意味において、名作復刻のトレンドは、彼らが青春時代に遊んだタイトルをリバイバルするムーブメントだと言える。ゲームメーカーにとってみれば、コア層へと訴求することで、より安全に売上を獲得できるアプローチなのだろう。このような動向が魅力的な新作が生まれにくい状況を助長している面があるのではないか。

 また、世界的な市場動向と直接の関係性はないが、いまから6年前の2018年は平成ラストイヤーでもある。ゲームがポップカルチャーのひとつとして扱われつつあるTVメディアでは昨今、「平成ゲームを振り返る」という懐古的な企画もたびたび放送されている。無論、こうした国内での動きが上述のデータに与えた影響は限定的だろう。しかしながら、ご存知のとおり、ゲーム業界の主要プラットフォーマー、主要ソフトメーカーには日本の企業が少なくない。元号が平成から令和へと変わったことで、国内の懐古的なムーブメントに拍車がかかり、結果として2021年から2023年の世界市場に影響が出ているという見方もできるのではないか。

 こうした動向はなにも、ゲームの分野に限ったものではない。さまざまなポップカルチャー、サブカルチャーで繰り返されてきた手法だ。たとえば音楽では、1970年代から80年代にかけて流行したシティポップに再度注目が集まっており、その影響が海外にまで波及している。映画では、2022年に公開された『THE FIRST SLAM DUNK』が世界的なヒットを記録した。

 上述の2ジャンルと比較すると、ゲームはまだポップカルチャーへの過渡期にある分野である。インディーが台頭しつつあるとはいえ、大手プラットフォーマー/メーカーの市場に対する影響力はまだ強い。そのような分野において、復刻のトレンドが広がること、さらには(そうしたトレンドとの相関性を度外視したとしても)新作が大きなプレイ時間を獲得できずにいることは、また別の意味を持つ可能性がある。このような傾向が続くようであれば、ゲームカルチャーはある意味で衰退的な未来をたどることにもなりかねないのではないか。

 人生の長い時間をゲームに注いできた1人のミレニアル世代ゲーマーとして、買い切り型のパッケージや完全新作の再台頭に期待したい。

画像=Unsplashより

推しの“末期”を見届けよ 台湾で大流行した伝説のブラウザゲーム『UNLIGHT』ついに復活

3月に復活した基本無料の対戦型カードゲーム『UNLIGHT:Revive』はどこが素晴らしいのか? 筆者を熱狂させたゲーム性は現…

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる