エンタメトップランナーの楽屋
漫画は「読む前から面白い」ものが売れる時代に? FIREBUG佐藤詳悟×『週刊少年マガジン』川窪慎太郎対談
漫画家あっての商売だからこそクリエイターの数が求められる
佐藤:面白いと思っていても、売れなかったり。あるいはひょんなことがきっかけで急に売れたりと、ヒット作を生み出すのって難しいですよね。運も左右されるかもしれないし。
川窪:そこは難しいポイントで、「作りたいもの」と「売れるもの」が2つあると思っていて。これらは作家にも編集者の中にもあるわけです。編集者も実績を出したいがために、サスペンスやホラーといったグロいものが流行れば、みんなそっちに寄っていく。
そうじゃないものも作ろうと現場は思うかもしれないけど、それだと売れないし。やりたいものが、チャレンジしたいものができないという葛藤も生まれる中、やはり流行りのジャンルにどうしても偏るという状況は拭えないかもしれません。
佐藤:ビッグヒットというのは、流行りのシーンに合わせるからこそ、生まれるものなんですか?
川窪:どうでしょう。『進撃の巨人』を作家とやろうと話していたときも、別に「何か新しいものを作ろう」とか「今の漫画古いよね」とか「常識に囚われないようにしようぜ」とか、あるいは「流行に乗ろう」などは、全く意識していませんでした。単純に作家の中にあったものをやろうというスタンスでしたね。自分の作品に対して「魂を込めて作ってほしい」と思っているんです。そうじゃないと、つまらないじゃないですか。結果として諫山さんの中に「他人の心を揺さぶる何か」があったということなのかなと理解しています。
編集長になったいまでも、こうした気持ちをすごく大事にしていますね。正直、売れる売れないはわからないので、「一緒に面白いものを作ろう」という気概を持って取り組んでいるつもりです。
佐藤:編集長になってからは、これまでのように漫画家さんと接するよりも、部内の編集者とやりとりすることが多くなっていますか?
川窪:基本的には部長としての振る舞いがメインになっていて、クリエイティブよりも人の管理の方が多いですね。部員とのコミュニケーションなど、思っていた以上に管理職だなと感じています。一方、週刊少年マガジンに載る漫画の連載案は、僕ひとりで読み、僕ひとりで決めていて。連載の継続有無も自分に決定権があるので、一部だけですがクリエイティブにも関わっています。
ーー細かい中身に関しては、各編集者に任せている感じでしょうか。
川窪:実は僕含めて歴代の編集長はみんな、連載中のものに口を出すことはないんですよ。もちろん、「最近、面白いね」と感想は伝えることはあるけど、「いまの方針は間違っているから変えていきなさい」とかは言わないかな。部員の裁量が大きいのはずっと変わらず、そういった社内カルチャーが自然と根付いているのではと思っています。
佐藤:マインドのところを言ってあげるのが多いということかな。
川窪:そうですね。あとはシステムですかね。「漫画家あっての商売」なので、漫画家を集めるにはどうすればいいかを考えています。
佐藤:漫画家の数が増えれば増えるだけ、ヒットが生まれやすいと。
川窪:最近はつくづくそう思っていますね。どんなに優秀な編集者がいたところで、漫画家が0人だったら、何もできないわけで。それを起点に考えると、優秀な漫画家の数が多いに越したことはないわけです。
佐藤:漫画家からの応募は、どういう経路が多いですか?
川窪:コロナ前は電話して編集者とアポを取る持ち込みが多かったんです。それがコロナ禍で、物理的に持ち込むのが難しくなったので、以前よりも持ち込みは減っています。現在は賞に投稿する、通常の持ち込み、フォームから応募するWEB持ち込みの3つが同じくらいのボリュームになっていますね。
漫画家の数で言えば、7〜8年前から減り始めていたのが、近年になって再び増え始めていると感じていて。デジタルの発達で漫画を簡単に描けるようになったり、持ち込み以外の経路も増えたりしています。
ーー編集部が扱っているものの中には、SNSで作品を公開している漫画家に逆オファーするのも増えているんでしょうか?
川窪:そのパターンも最近多いです。イラスト描いている人に「漫画描いてみませんか」とDMを送ることや、他誌に持ち込みしていた人に対して「うちでやりませんか」とメッセージするなどしています。
ーーつまり、SNSの普及によって、昔よりも漫画家と接する機会が多くなったということですか?
川窪:そうですね。昔は積極的に漫画家を開拓しにいくためには、出張編集部やコミケで名刺を渡すくらいしか手段がありませんでした。そんななか、優秀な漫画家の“引き抜き合戦”も横行しているため、昔のような出版社へのロイヤリティ(忠誠心)は薄れてきていると思っています。
それこそ、一度マガジンで始めたらずっと継続するようなものだったのが、現在は新しい環境に移ろうと思えば、作品を持っていろんな出版社を渡り歩けるわけで。
ーーそうなると、他社の編集者と取り合いになっているような状況なんでしょうか?
川窪:競争状態になっていると思いますよ。昔は連絡先を知ろうと思えば、描いている出版社に直接聞かないとわからなかった。それがブログのメールアドレスが記載されているとか、Twitterやっているとかで、だいぶ漫画家と連絡が取りやすくなりましたね。
ーー以前は編集者は、縁の下の力持ちといったあまり表に出ない存在だったのが、SNSによってそういったイメージも変わってきている気がします。
川窪:自分の名前を知ってもらうために、毎日のようにコンテンツを考えて投稿している編集者もいますね。これからの時代、それが必須かと言えばそうではないかもしれませんが、マガジンやジャンプクラスの規模があれば、ありがたいことに先ほどの持ち込みがちょこちょこあるので、なんとかやっているわけですよ。
それが、もっと規模が小さくなっていくと、持ち込みが望めないので、SNSを頑張って漫画家に声をかけていくのが求められると思います。
佐藤:吉本興業でも、当時は毎年1000人以上が養成所に入っていました。他の芸人の会社よりも圧倒的に若い人がたくさん入ってくるから、確率でいうとそれだけスターも生まれやすい。いかに才能あるクリエイティブな人が集まれるかが肝になるんじゃないかと。
川窪:受け皿になれるかが重要ってことですよね。