アクシーで“脱サラ”したNFTプロゲーマーのYUU 世界大会優勝の快挙は「緻密なゲーム攻略の分析」から生まれた
大手ゲーム会社がNFTゲームの土壌を作り、裾野を広げていく
──直近ではスクウェア・エニックスやセガ、バンダイナムコ研究所といった大手企業もNFTゲームヘ参入を表明しています。NFTゲームの将来性について、どのように考えていますか?
YUU:大手ゲーム会社がNFTゲームをリリースしていく流れが生まれることで、間違いなく市場が拡大すると見込んでいます。
「ブロックチェーンの技術を使っている」という新しさが、人を連れてくるきっかけになりますし、大手ゲーム会社は既存のファンをすでに抱えている。
NFTゲームをプレイしたことのない新規プレイヤーの流入にもつながってくると思っています。
一方で、一般のゲーマーは「面白いゲームだからプレイする」という側面があり、NFTを売買して稼げるからプレイするわけではない。
「Play to Earn(ゲームをプレイして稼ぐ)」のようなお金に対する側面だけがフィーチャーされてしまうと、本来の純粋に楽しめるゲーム性が二の次になってしまう。
ゲームの設計次第なところもありますが、そのバランスが悪ければ長く続かないと感じています。
NFTゲームの魅力のひとつは、ゲームを有利に進めるためにNFTを購入する「ゲーマー」や、キャラクタースキンの変更を楽しむ「コレクター」、投機目的でゲーム内独自トークンを購入する「トレーダー」など、多様なロールのプレイヤーが存在することです。
そして、大手ゲーム会社の強みは、ヒットタイトルや長年のゲーム作りに対するノウハウがあるため、NFTゲームにおいてもマス層に刺さるクオリティやゲーム性を追求できること。
こうしたことを踏まえると、「マスアダプション(大衆への浸透)」の実現には、大手ゲーム会社がNFTゲームの土壌を作っていくことが、少なからず鍵になってくるのではないでしょうか。
──NFTゲームの覇権は、やはり大手ゲーム会社が握るようになるんですかね。
YUU:NFTゲームの知名度向上や、既存のIP、アニメと絡めたゲームの開発は、大手ゲーム会社だからできることだと思います。
他方で、株主などのステークホルダーがいる関係でチャレンジができず、エッジの効いたゲームを作りづらいのが欠点になっています。言ってしまえば、『Axie Infinity』のような革新的なNFTゲームは大手企業から出てこないんです。
『Axie Infinity』も全盛のころに比べてトークン価値はかなり下落し、何千万円もの損失を被ったトレーダーからの反発や恨みがあるのも事実です。そこは見つめるべき大きな課題だと思います。
「NFTゲーム=稼げる」というような言い換えや宣伝手法自体も危ういのかもしれません。
あくまで「投資のリターンが何%返ってくるか」という話なわけで、「株式で〇〇万円くらい稼げます」と言えばアウトじゃないですか。
でも、一時期の盛り上がり方は相当なムーブメントがあったと実感していて。気づいたら手元に資産が残っているようなゲームが増えてくれば、業界がまた一歩前に進むのではないでしょうか。
Axie Infinityを一緒に楽しめる仲間を増やしたい
──最後に今後の活動や目標について教えてください。
YUU:まず、『Axie Infinity』のプロプレイヤーとしてやっていきたいのは、今後も『Axie Infinity』の成長は3、4年続いていくので、一緒に楽しめる人をもっと増やすことですね。
コミュニティをたくさん作って、『Axie Infinity』を盛り上げていく活動もしていきたいです。
今は月に1回、ファンイベント「AxieLabs」を開催し、『Axie Infinity』をはじめてプレイする人のためにゲームの遊び方や楽しみ方を共有しています。
さらに、キャラクターの「アクシー」は2次創作が可能で、イラストレーターやアーティストがファンアートを作って販売することができるので、今後は『Axie Infinity』を仕事にできる人を増やし、クリエイターエコノミーを大きくしていければと考えています。
また、NFTプロゲーマーとしての活動については、NFTゲームの大会運営やイベント、コミュニティの主催に携わり、自分のこれまでの経験や知識を活かして業界の発展に貢献していきたいと思っています。