本間昭光が考える、ハイレゾストリーミング時代のリスニングスタイル「僕らとしては身が引き締まる」

本間昭光に聞くハイレゾの大事さ

 海外では『TIDAL』や『Qobuz』、日本では『Amazon Music HD』などハイレゾ対応のストリーミング音楽配信がいよいよ本格的な盛り上がりを見せる中、昨年ソニー・ミュージックエンタテインメントがスタートした『mora qualitas(モーラ クオリタス)』のモバイル版アプリが今年2月、一般向けにサービスを開始。これによりパソコンだけでなく、タブレットやスマートフォンでも高音質ストリーミングが楽しめるようになる。

 『mora』は「アーティストが楽曲に込めたものをありのままにお届けしたい」という理念のもと、2013年よりハイレゾ音源のダウンロードサービスを始めるなど、国内でも先んじて音源の高音質化に取り組んできた。インフラの発展・発達により、ハイレゾをユーザーがもっと身近に感じられるようになった今、作り手の意識はどのように変化していくのだろうか。

 今回リアルサウンドでは、ポルノグラフィティやいきものがかりなどを手掛けてきた作曲家・プロデューサーの本間昭光に『mora qualitas』によるハイレゾ音源を視聴してもらいながら、普段のリスニング・スタイルやハイレゾに対する見解、さらにはいきものがかりの新曲「STAR LIGHT JOURNEY」の制作エピソードなどざっくばらんに話してもらった。(黒田隆憲)

「音質」なんて、何が正解なのか分からない

ーー本間さんは普段、どのように音楽を楽しんでいらっしゃいますか?

本間:職業柄、嫌というほど音にまみれているので(笑)、音楽を楽しむためには自分の耳を一旦リセットしなければならないんですよね。例えばドライブしながらだったり、お酒を飲みながらだったり。色々とリラックスする手段はあるのですが、中でも車を運転しながら音楽を聴くときが、一番音楽を楽しんでいられるときかも知れない。再生メディアは、CDではなくもっぱらスマートフォン。Bluetoothでカーステと繋いで、基本的にはサブスクにリコメンドされた音楽を片っ端から聴くスタイルです。

ーーご自宅で音楽を楽しむときもありますか?

本間:ありますよ。CD、レコード、ストリーミングと全て用意はしていますが、手っ取り早くストリーミングで聴くことが多くなってきました。たまにアナログ・レコードを引っ張り出して聴くこともありますが、CDを聴く機会は本当に減ってしまいましたね。ちなみにスピーカーはJBLを愛用しています。

ーーやはり、音にこだわりたいときはアナログ・レコードをかけている?

本間:そうですね。ただし、アナログ・レコードは「不確定要素」が多すぎるんです。そもそもアナログ盤の状態に、個体差がありすぎますし、落とす針のコンディション、アナログプレイヤーのスペックに左右されるところがとても大きい。プリアンプひとつ通すだけでも音は全く変わりますからね。さらに電源ケーブルやシールドにこだわりだしたらキリがない(笑)。そういった不確定要素をなるべく少なくしていくとなると、やはりストリーミングをPCからUSB直でパワーアンプに送り込んで、スピーカーで聴くのが一番安定しているのかも知れない。

ーーなるほど。

本間:ただ、あまりにも音質にこだわり始めると、音楽の本質から離れていってしまうんです。アーティストがその作品で何を伝えたいのか?ということが、分からなくなってしまったら本末転倒ですからね。そこがオーディオマニアのジレンマというか(笑)。

 例えば、最近僕はザ・フーの新作『The Who』に触発されて過去のアルバムもよく聴いているのですが、60年代は敢えてラウドカッティングすることによって、思いっきり歪んでいることもあるんです。でも、当時街角の小さなスピーカーやトランジスタラジオからその歪んだサウンドが流れているのを聴いて、当時の若者は熱狂したわけじゃないですか。それを考えると「音質」なんて、何が正解なのか分からないところもあるんです。

 もちろん、作り手の気持ちとしては、常にその時代における最良のモニタリング環境で、自分たちが作り上げたサウンドを聴いて欲しかったはずじゃないですか。プレイヤーやシンガーの微妙なニュアンスまで、すべて感じ取って欲しいという気持ちはジャンル問わず誰でもあると思いますし。

ーー「スタジオのスピーカーから鳴っている音をそのままリスナーに伝えたい」という作り手の気持ちに、ハイレゾ音源はどのくらい応えていると本間さんは思いますか?

本間:ハイレゾに関しては、とにかく低域の再現性が素晴らしい。特にボーカルのふくよかさ……実際のレコーディング現場では、僕は48kHz基本に作っているのですが、ボーカルレコーディングのみ96kHzにコンバートするんです。それによって低域のふくよかさを「デジタルデータ」として取り込んでいる。落とすときは、96kHzのままにしておくエンジニアもいれば、48kHzに戻すエンジニアもいて。そこは十人十色なのですが、ボーカルに限らず生楽器に関しては96kHzの方が個人的にはオススメですね。マイクの性能を最大限に引き出す効果もあると思う。そういう使い分けが、現在の制作環境においては重要なのではないかと。……ちょっとマニアックな話になっちゃいましたかね?

ーーいえ、大丈夫です(笑)。

本間:そこでハイレゾに期待したいのは、僕らがそうやって何時間もスタジオでこだわり抜いた最高の音質を、もっとも良い状態で聴いてもらえるのではないかということです。今やスマホのスピーカーで音楽を聴く人が一般的になってきて、我々のそういったこだわりにどこまで気付いてもらえるか分からない。もちろん、音楽の楽しみ方は人それぞれですからそれを否定するつもりはないですし、実際にマスタリング段階で配信用、CD用、アナログ用と分けて作っている現場もあります。なので、アナログのように個体差に影響されず、安定して高音質を楽しんでもらうという意味では、ハイレゾは最も適したメディアじゃないかと僕は思っていますね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる