『どうする家康』北川景子が一人二役だった意味 “滅ぶ道”を選んだ茶々の美しさ

『どうする家康』滅ぶ道を選んだ茶々の美しさ

 『どうする家康』(NHK総合)第47回「乱世の亡霊」。徳川家康(松本潤)の大筒による攻撃で大坂城は崩壊。大坂冬の陣は和議交渉に入った。茶々(北川景子)の妹・初(鈴木杏)と阿茶(松本若菜)が話し合い、豊臣秀頼(作間龍斗)が大坂に留まることと引き換えに、城の堀を埋めることで和議が成立する。しかし、戦の火種は残ったまま。そんな中、初と江(マイコ)は家康に、姉・茶々が抱く“憧れの君”への深い憎しみについて明かす。

 第47回は、女たちの戦いでもあった。豊臣方の全権代表となった初や徳川方の阿茶は、お互いに穏やかな笑みをたたえながら豊臣と徳川の危うい間柄をとりなす。江もまた、家康と茶々の対立や娘・千姫(原菜乃華)の現況に気をもみながらも、徳川方として辛抱強く間を取り持つ。千姫は物語終盤、母・江に「千は豊臣の妻にございます」と決意を持って断言し、乱世を求める秀頼とともに歩む覚悟を決めた。

 豊臣と徳川をつなぐ寧々(和久井映見)は、秀吉(ムロツヨシ)が生きていた頃から変わらず、行き過ぎた野心をたしなめる存在だ。寧々は口調も佇まいも穏やかだが、疑問を抱く事象に対して取りつくろうことは決してない。寧々が「今の豊臣家が徳川に代わって天下を治められると思うか? また乱世に戻ってまう」と口にすると、茶々は憤る。だが、寧々は核心をついた。

「そなたは豊臣のためにやっとるのか? 何のためにやっとる? そなたの野心のためではないのか?」

 寧々は優しく諭すように話すが、その物言いははっきりしている。相手の感情を過度に昂らせることなく、本質を捉える寧々の言葉が、茶々に自身の揺れ動く心を気づかせた。

 和久井の落ち着きのある声色には説得力があり、思わず聞き入ってしまう。だからこそ、ハッとさせられる場面もあった。茶々の心の内にある、戦を終わらせることを許せない“何か”について言及した寧々は、茶々のこれまでを振り返る。腹の底が読めない茶々のことが分かるのは妹である初と江だろうと目を向けた後、寧々はすっと家康を見やり「あるいは、大御所様かの」と述べた。この時、和久井は決して声の調子をあからさまに変えるようなことはしていない。けれど、寧々の指摘は耳に残り、胸が詰まるものだった。茶々の心の内にある“何か”が家康に関係しているゆえに、自分にやれることはもうない。寧々の訴えが確かに伝わってきた。

 寧々、そして初と江は、茶々を止められるのは自分たちではなく家康だと考える。茶々の深い憎しみは、家康に向けられているものだからだ。幼き茶々(白鳥玉季)は母・市を慕い、そして、市が慕う家康に憧れを抱いていたのだった。

 本作で一人二役を演じている北川だが、市を演じていた時とは異なる演技に魅了される。幼い頃に世の不条理を悟りながら、乱世を生き抜いてきた茶々の強さは、市のような芯の通った強さとは異なる。茶々の一貫性を支えているのは家康への強い憎しみであり、危うさがある。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「国内ドラマシーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる