映画のトレンドは90年代へ!? 「80年代ブーム」の背景解説&次のフェーズを大予想

映画のトレンドは80年代から90年代へ!?

 ドラマ『ストレンジャー・シングス 未知の世界』(2016年~)や、『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』(2017年)の大ヒットが象徴するように、近年、ハリウッドに「80年代ブーム」が吹き荒れている。

 これらは、『グーニーズ』(1985年)や『E.T.』(1982年)、または『スタンド・バイ・ミー』(1986年)のようなスティーヴン・キング原作映画など、1980年代のノスタルジーな雰囲気を思い起こさせるように、意図的に作られている。

 さらに80年代映画の続編企画も、この頃多いと感じる。『シャイニング』(1980年)や『ブレードランナー』(1982年)、『ゴーストバスターズ』(1984年)、 2020年公開作として『トップガン』(1986年)も控えているし、おまけに『ワンダーウーマン』(2017年)の続編『ワンダーウーマン 1984』は、タイトルに80年代がそのまま登場している新作だ。これらの例を見ていると、まさに一つの大きな流れが存在しているように感じられる。

 しかし、この状況も次のフェーズへと次第に移行しつつあるのではないか。2010年代から2020年代になるいま、映画のトレンドも80年代から90年代へと代わり始めているように感じるのだ。ここでは、その兆候をいち早くキャッチしつつ、この二つの時代の違いについてや、これらブームが栄え、到来する理由も考えていきたい。

 近年の80年代ブームを示す材料は、まだまだある。ニコラス・ウィンディング・レフン監督や、アダム・ウィンガード監督などの気鋭のクリエイターの作品には、エレクトロ・ポップやネオンカラーなど、80年代風の音楽やファッションにあふれているし、また、『ブレックファスト・クラブ』(1985年)や、『フェリスはある朝突然に』(1986年)など、80年代を代表する青春映画が、『テッド2』(2015年)、『スパイダーマン:ホームカミング』(2017年)などで引用されている。

 こんなにも極端に80年代の要素が顔を出すのは、まず第一に作り手側の事情によるところが大きい。80年代カルチャーに最もこだわるのは誰かというと、それは70年代や、80年代初頭に生まれた者たちである。彼らは、多感な時期や物心がついたときに、その年代の文化に触れて、それらが深いところにまで刷り込まれているのである。だから、アイディアや表現の端々に、どうしても痕跡が残ってしまう。そして、そういうクリエイターたちが、いま現在ものづくりの第一線で活躍しているということだ。

 さらに現在との共通点を見出すなら、ロナルド・レーガンとドナルド・トランプに象徴される、アメリカや世界の政治状況における“保守化傾向”である。ハリウッドの大スタジオは、良く言えば“誰もが楽しめる”、悪くいえば“大味”といえる、家族で楽しめるファミリー映画を連発していた。そこには、このような保守化マインドの影響もあったのではないだろうか。だから80年代文化にあっては、大手会社が不特定多数の消費者に向けて規格品を用意し、大衆はコマーシャルを見て売り場に列を作るという、個性や自立心とはかけ離れた構図が非常に成功していたように思う。大量生産・大量消費の規模がピークにまで拡大し、人々はストーリーが加えられた、プラスチックでできたグッズを好んで所有しようとしたりしていた。

 ゆえに、この文化には特有の“ダサさ”が含まれている。いまファッションとしてこの時代を楽しむというのは、かつてアンディ・ウォーホルらの“ポップアート”がそうだったように、あえて表層的な要素を面白がるという行為となる。そこでは、より“ペラい”方が、逆説的に美しいのだ。日本の70、80年代のポップミュージックが、いま“シティ・ポップ”として海外でも親しまれているのは、そのようなキュレーションとしての面白がり方であるのだろう。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「映画シーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる