“素っ裸の少年魂”がここにある 『動くな、死ね、甦れ!』が照射するカネフスキー映画の真相

川口敦子の『動くな、死ね、甦れ!』評

 “素っ裸の少年魂”。

 『動くな、死ね、甦れ!』に日本人宝石商役で出演した演出家清水柳一氏は、DVD=BOX所収のパンフレットに「カネフスキー監督に“殺られる”まで」と銘打った素敵な愛に溢れた回想記を寄稿されている。そこで監督ヴィターリ・カネフスキーを評して差し出されたのが、冒頭に掲げた鮮やかな一言だ。

 素っ裸の少年魂! それは実際、理不尽な投獄をかいくぐり31歳から39歳までという溌剌とした人生の実りを謳歌すべき8年間を棒に振った監督の、それでも萎れぬ人となりのみならず、その彼が54歳でついに放った渾身の快作『動くな、死ね、甦れ!』の神髄をもみごとに射抜いてしまっている。

 思い込んだら突進する。がむしゃらが微笑ましく、やがて涙ぐましくもある掛け値なしの在り方。そんな磁力は少年魂の化身パーヴェル・ナザーロフ――カネフスキーの分身としてその少年時代の記憶を銀幕に刻み付けるしなやかな肉体と心を得たことで、いっそう忘れ難いものとなる。

 シベリア鉄道の支線が敷かれた極東の炭鉱と収容所の町スーチャン。雪がとけてぬかるみだらけの道をものともせず12歳の少年ワレルカ/ナザーロフはいつも前のめりで走っている。服が汚れると母は小言をいうけれど、お構いなしで走る彼はまた、目を真ん丸に見開いて通りに行き交う人人人をみつめている。綿入れの防寒服の両袖が指先を隠してぶかぶかぶかしてしまうほどちっちゃな体に負けん気を全開にして悪童たちに突っかかっては痛い目にあう。あっても懲りない。怯まない。その闘志が鈍色の冬に射し込む儚くも明るい一筋の春の兆しのように凍えた心を融かしていく。

 幼なじみの相棒ガリーヤ/ディナーラ・ドルカーロワがお茶を売って稼ぐのを見れば、よしっと思い立ち、さっそく家からやかんを抱えて走り出す。こっちのお茶は泉の水でいれた絶品と胸をそらして対抗する。そうやって稼いだ金を「盗んだでしょう」と母からあらぬ疑いをかけられれば声を限りに抗議する。やっと手に入れたスケートをあっけなく強奪されたら、勇気をふるい起して奪還に行く。いつだって全身全霊で生きている。

 ワレルカが“事件”とぶつかる度にすべてお見通しのガリーヤが助け舟をだしてくれる。

 恋というには淡すぎるふたりの間にある想い。それは、競争心を芯にしてかけっこや言い合いやらでなぜか相手を負かしたくなるという奇妙な反発のエネルギーにこそ励まされてもいるようで、要はなんだか気になる、無視できない、だから喧嘩しながらいつも一緒という微笑ましさに包まれて綴られていく。

 スカーフで縁取った卵形の顔に超然をクールに浮かべ薄く笑っているガリーヤは、ワレルカと同い年なのにもうとっくの昔から気づいていたわと言いたげな大人びた目で思うに任せぬ世界の仕組を睨んでいる。だから自然とワレルカに対しては、姉みたいな上から目線になっている。塩田明彦監督作『どこまでもいこう』の一輪車少女たちの「男子ってばかだね」と小気味よく共振してもいるような彼女は、この年頃の男女の力関係を懐かしく思い起こさせてもくれるだろう。

 続編『ひとりで生きる』で15歳になったワレルカとガリーヤの妹ワーリャとが紡ぐ絆と比べると、ここにあるのはいかにも幼い初恋未然の初恋への郷愁ともいいたいようなもの。つんと鼻の奥を突く切ない痛みのもとには、少女が少年と分かち合う”少年魂”こそがある。その勇ましさ、凛々しさ、清潔さにうっとりと見惚れてしまう。

 面白いのはワレルカの守護天使然としたガリーヤの“出現”を、映画がみごとに確信犯的に因果関係を無視した唐突さで差し出していることだ。

 ほんの悪戯のつもりがあっけなく列車を転覆させてしまったり、挙句にウラジオストックへと逃亡して強盗団に加わったり――。ワレルカ/カネフスキー少年の冒険もまた、思い出と化したそれの鮮明な部分だけが掬われていく。

 ふっ、ふっ、ふっと水底から浮き上がってくるホオズキの艶やかな粒にも似た思い出のひとつひとつを串刺しにするようなその描き方にカネフスキーの映画の真相が照射される。

 起承転結を端正に整えた物語であるよりは自身の記憶の再現の場としての映画。あるいはフィクション/記録の境を無化した魂の真実の置き場所としての映画。カネフスキー独自の領域と語り口がそこに拓かれていく。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる