速水健朗が考察する、『進撃の巨人』後篇で描かれた「壁」の意味
まだ物語が続いている原作とは別の形で、「巨人とは何か?」という謎に答えを出さなくてはいけなかったという「劇場版」の制作環境において、「壁」の内部における人間同士の政治を本筋にした本作は、ここまではかなり成功しているように思える。
その成功は、「壁」を多重に解釈することで生み出されている。第一義には、巨人対策のための防壁。だがそれは、文明の発達を妨げる壁となり、エレンのような若者たちにとっては、好奇心を押しとどめる檻でもあった。そして、権力側にとっては、恐怖を煽り人心をコントロールするための道具が壁なのだ。巨人から の防備という名目の壁によって市民の自由を奪い、家畜化したのだ。
前篇が巨人の映画であるなら、後篇は壁の映画だ。壁を多重に描くことで、権力構造と描くべきドラマがいくつも生まれた。ここまでは成功している本作だが、その先は残念ながらポリティカル・サスペンスとして成功しているとは思えなかった。
壁の映画であればこそ、その組織や権力の有り様を、きちんと描く必要があったのではないか。例えば、権力の存在が、クバル(國村隼)が長官を演じる軍隊組織という形でしか描かれない。僕としては、壁の最も内側で生活している人々(他の人々よりも、やや裕福だったり?)の生活や、そこに建っているであろう政府の建造物が見たかった。そういった描写を通じて統治のスタイルや思想が伝わってくるような映画(『ブレードランナー』とか『ロボコップ』など)が好きだからだ。
権力と壁。この対比を考える上で、思い浮かべるのは村上春樹がエルサレム賞を受賞した際の「卵と壁」のスピーチだ。「もし、硬くて高い壁と、そこに叩きつけられている卵があったなら、私は常に卵の側に立つ」と(春樹は、このスピーチを分離のための巨大な壁を建築した国家イスラエルで行った)。おそらく、シキシマの隠れ家として登場する「白い部屋」は、春樹の代表作『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』で描かれたパラレルワールドを意識して描かれたものだろう。この場面の持つ意味も、いまいち伝わりづらかった。
物語としては、シキシマのクーデターが、エレンたちの活躍でごく初期にあっさりつぶれてしまうことも疑問だった。これによってシキシマのカリスマ性や思想性にも疑問符が付いてしまった。このクーデターは、もっと物語の中核に置かれるべきだった。
まあこれは、巨人同士のバトルなんていらないよねという『進撃の巨人』を観に行く人間としては、やや特殊な部類の人間の批評でしかないが。
人と壁を巡る物語。登場人物の心の中にも、心の壁が築かれている。エレン視点では、壁の向こう側を見つけようとする青春ドラマ。シキシマ視点では、自分の中の壁に気づく「自分探し」のドラマだ。ミカサの中の壁が描かれなかったことは悔やまれる。
こうした「壁」の解釈で見えてくるものが違ってくる。観る人がどれだけ壁の意味を見つけられるか。「バカの壁」を試すような作品でもある。
■速水健朗
コラムニスト、ライター。著書『フード左翼とフード右翼』『1995年』ほか。メディア出演『TIME LINE』(TOKYO FM隔週火曜)、『あしたのコンパス』(フジテレビ「ホウドウキョク24」月曜)、『シューイチ』(日本テレビ)、『文化系トークラジオLife』ほか。
■公開情報
『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド』
全国東宝系にて超大型ロードショー
原作:諫山創(講談社「別冊少年マガジン」連載中)
監督:樋口真嗣
特撮監督:尾上克郎
脚本:渡辺雄介 町山智浩
音楽:鷺巣詩郎
扮装統括:柘植伊佐夫
出演:三浦春馬 長谷川博己 水原希子 本郷奏多 三浦貴大 桜庭ななみ
松尾諭 渡部秀 水崎綾女 武田梨奈 / 石原さとみ / ピエール瀧 國村隼
(C)2015 映画「進撃の巨人」製作委員会
(C)諫山創/講談社
公式サイト→http://shingeki-seyo.com/
公式Facebook→https://www.facebook.com/shingekimovie/
公式Twitter→https://twitter.com/shingeki_movie