「現役最強経済学者」ダロン・アセモグルは何が凄い? 安田洋祐・阪大教授に聞く、功績と伝説、ビギナー向けの推薦書

■ノーベル経済学賞受賞のダロン・アセモグル

ダロン アセモグル (著), ジェイムズ A ロビンソン『自由の命運 下: 国家、社会、そして狭い回廊』(早川書房)

  本年度のノーベル経済学賞を受賞したのは、ダロン・アセモグル、ジェームズ・A・ロビンソン、サイモン・ジョンソンの3名だった。賞が与えられたのは、「制度がどのように形成され、国家の繁栄に影響を与えるか」に関する研究に対してである。

  社会制度と経済繁栄の関連にフォーカスした研究は、民主主義国家と権威主義国家の対立が続く現代の国際社会にとってホットなトピックと言えるだろう。しかし、受賞者の一人であるアセモグルにとって、この研究テーマは最近探究を始めたものではない。長期間の研究が実を結んだ結果、ノーベル賞受賞という栄誉を得たのである。

  そんなアセモグル教授の研究内容は多岐にわたり、素人には全貌の把握は難しい。が、ノーベル賞受賞によって日本でも注目度が高まっており、以前邦訳された著作にも改めて脚光が当たっている。そこで、本稿では経済学者として活躍し、アセモグルにインタビューした経験もある大阪大学教授の安田洋祐氏に、この受賞の意味とアセモグルの業績のすさまじさ、そして数あるアセモグルの著作の中で、経済学初心者におすすめを伺った。

──ノーベル経済学賞を受賞したことでダロン・アセモグルが日本でも話題です。どのような研究と実績が評価されているのでしょうか。

 安田:まず前提として、そもそも今回の研究はロビンソン、ジョンソン、アセモグルの3人で行われたもので、アセモグルは共同研究者の一人です。それを踏まえた上でアセモグルの研究の特徴に関して言えば、まず「普段やっている研究の幅が非常に広い」という点があります。経済学のほぼ全ての分野について研究を行っており、そういった点から「現役最強の経済学者」と言われています。

──最強ですか。

安田:経済学者のジャンルを大きく分けると、自然科学でいう基礎研究に該当する理論系の研究をやっている研究者と、データを使った実証研究をやっている研究者に分かれます。アセモグルがすごいのは、この両方にまたがって研究を行っている点です。専門化・細分化が進んだ現在の経済学の中で、理論と実証の両方でトップクラスの研究を大量に行っているというのは、極めて珍しい存在です。

──確かにそれは「最強」と呼ばれても不思議ではないですね。具体的にどういったジャンルで研究を行っているんでしょうか?

安田: 今回ノーベル賞を受賞したのは、政治経済学分野での貢献が評価されたからです。しかし、たとえばマクロ経済学の一分野である経済成長理論でもアセモグルは大きな仕事をたくさん行っています。他にも、人々の社会的ネットワークがどのように形成され、経済に影響を与えるかを研究するネットワーク経済学という分野でも大量に論文を書いています。

──それぞれの分野に専門の研究者がいる中で、多ジャンルにまたがって論文を大量生産しているわけですね。

 安田:研究実績をどのように測るかという点については色々なやり方があります。研究者の世界でよく行われるのは、「Google Scholar」というGoogleが提供している学術論文検索サービス上で、論文の被引用数を見るやり方です。これはどれだけその論文が参照されたかを示す重要な数字ですが、アセモグルの場合は25万件に迫ろうとしてます。現役研究者もリタイアした研究者も含めて、ここまで多い経済学者はほぼいません。受賞前から、「アセモグル教授がノーベル賞を取るのは確定しているけど、どの分野での研究に対して賞が与えられるかが問題」という状態でした。

──本当にすごい人なんですね。

 安田:アセモグルの凄さは論文の被引用数だけではなく、研究機関内のポジションにも現れています。アセモグルは経済学の世界的なトップスクールであるMITの教授ですが、その中でも各学部に多くて一人しかいない、「インスティテュート・プロフェッサー」というポジションについています。これは学部内で一番偉い先生、みたいな位置なんですがMITの経済学部には何人もノーベル賞受賞者がいるんです。そんな中で、彼らを差し置いてアセモグルが、世界のMITを代表するインスティテュート・プロフェッサーになっていた。もう別格です。アスリートでいうと大谷翔平みたいな感じでしょうか。あと、ほとんどネタみたいな「アセモグル伝説」みたいな話もけっこうあります。

関連記事