宮部みゆき最新作『きたきた捕物帖』はミステリー? 怪談? 自由自在な時代小説の魅力
宮部みゆきの『きたきた捕物帖』。このタイトルを見て、まず連想したのが、衛藤ヒロユキのギャグ成分多めのファンタジー漫画『魔法陣グルグル』に登場する“キタキタ親父”だった。
「キタキタ踊り」という神聖な“女性”の舞踏の最後の伝承者であり、後継者を探すために世界中を旅している。物語の主人公たちと、なにかとかかわり、場の空気も読まずにキタキタ踊りを披露する。漫画のギャグ度数を高めた人物である。
ある程度の年齢の人なら、本書のタイトルだけで、キタキタ親父を思い出すことだろう。だが当然ながら、作品の内容は漫画と関係ない。だって江戸を舞台とした捕物帖なのだから。
物語の主人公は、北一という16歳の若者だ。幼い頃に迷子になったところを、深川元町の岡っ引き・文庫屋の千吉親分に拾われ、いまでは末の子分をしている。といってもメインの仕事は、千吉の本業の文庫(暦本や戯作本を入れる厚紙製の箱)売りだ。自分の境遇に、特に思うところもなく生きてきた北一。だが千吉が、河豚の毒に当たって頓死した。岡っ引き稼業は止めることになり、文庫屋は一の子分の万作と、その女房のおたまが引き継いだ。
ところがこの夫婦の行いが宜しくなかった。千吉の女房で、盲目の松葉を追い出そうとする。これに怒ったのが、千吉と親しかった差配の富勘だ。夫婦と話をつけて、松葉は家を出て、女中のおみつと暮らすことになった。北一も富勘の世話になり、富勘長屋に落ち着いた。また、万作夫婦の下で、文庫売りを続けることになる。いきなり世間に放り出された北一だが、周囲の大人たちに目をかけられながら、さまざまな事件や騒動にかかわっていくのだった。
第1話「ふぐと福笑い」は、そうした北一の状況を手際よく描きながら、彼を奇妙な騒動に導いていく。富勘が持ち込んだ、ある商家の「呪いの福笑い」の一件である。出して遊べば必ず祟る。その祟りを治めるためには、誰かがこの福笑いで遊んで、一発で正しい場所に目鼻口を置かねばならないというのだ。
面白いのは、ここからの展開である。なんと福笑いに挑むのは、北一ではなく松葉なのだ。千吉が生きていたうちは、家の奥に引っ込んでいた松葉だが、耳と勘と記憶力が抜群にいい。その能力を活用して、見事に福笑いを完成させるまでが、読みどころになっている。
また“捕物帖”と銘打ちながら、ミステリーではなく怪談になっているところも、物語のユニークな点だ。このシリーズは何でもありだと、作者は第1話で宣言しているのである。
続く第2話「双六隠し」は、手習所に通う3人の男の子が、奇妙な双六を拾って遊んだ後、次々と神隠しに遭う。第1話があるので、ミステリーになるか、怪談になるか分からず、ストーリーが気になってならない。作者の小説作法は、実に巧みだ。複雑な事件の真相に気づき、男の子たちの心が傷つかぬようにする、北一の言動も爽やかである。