『あなたがいるだけで』インタビュー

中孝介、最新作で挑んだ“海外ミュージックとシマ唄の融合” 「自由である感じがすごく通じるものがある」

 平穏な未来を見通すことが難しい時代の中で、心を癒すように魂を諭すように、確かな希望の灯りをともしてくれる歌声がここにある。中孝介、1年半ぶりのニューアルバム『あなたがいるだけで』。15年前にリリースされたインディーズ盤『Materia』の全曲リマスタリングを軸に、オリジナル新曲と新録音カバーを加えた全13曲は、コロナ禍の今こそ強く響くメッセージを持つ新曲「新しい季節」をはじめ、カバーにはTHE BOOM「島唄」、安全地帯「悲しみにさよなら」、BUMP OF CHICKEN「花の名」など名曲がずらりと揃った。シマ唄の心をJ-POPの世界に持ち込み、前人未到の道を歩み続ける中孝介の原点と現在地が見渡せる、最高のアイテムがここにある。(宮本英夫)

シマ唄とブラックミュージックとの共通点

――まずは、「ステイホーム期間中はどんなふうに過ごしていましたか?」という質問から始めたいと思います。

中孝介:そうですね、ひたすら料理を作ってました(笑)。

――あはは。確かに、この期間に料理にハマった人は多いですね。

中:もともと自炊はするほうなんですけど。包丁さばきは上手になりました。

――歌の面、音楽の面はどうですか。

中:なるべくスタジオに入るようにはしていました。歌わなさすぎもやっぱり駄目なので。同じ歌手の知り合いに会うと、みんなそう言いますね。

――もう少し深い話をすると、コロナ禍の中での歌の存在意義とか、そういうことも考えたりしましたか。

中:そうですね。やっぱり、なくてはならないものだと思います。日常的に、気づいたら鼻歌を歌っているような人なので。電車の中でも、飛行機の中でも、自然と出ちゃうので、変な目で見られたりしますけど(笑)。なくてはならないですよね。

――世の中的に、音楽の優先順位が低く見られがちな時期だったので。アルバム制作の間も、いろんなことを考えたんだろうなと思います。

中:音楽は絶対に、なくてはならないものだと思いますね。音楽がない世界って、想像できないじゃないですか。自粛となったら真っ先に音楽が排除されがちですけど、確かに、なくなって生きてはいけるかもしれないですけど、心の支えというか、生きていく上でのバロメーターというか、ちょっとしたワンフレーズに励まされる瞬間とか、泣いてしまうとか、誰でも絶対にあると思いますし。

――中孝介の歌は、その力が特に強いと思います。そして今回のニューアルバム『あなたがいるだけで』、まず構成が面白いですね。オリジナルの新曲2曲、新録音カバー5曲、そしてインディーズ時代のミニアルバム『Materia』6曲を丸ごとリマスタリングして再収録した、全13曲。そもそも、どんなふうに始まったんですか。

中:インディーズ時代の『Materia』というアルバムから今年で15年ということもあって、その作品と今の自分の心境を合体させて出そうと思いましたね。あらためて聴き直すと、15年前の25歳の声と、今の声と、「こんなに変わったんだな」と思います。15年前はシマ唄しか歌っていなくて、初めてシマ唄ではない、いわゆるポップスというジャンルを歌いたいと思って歌いだした頃なんですけど、シマ唄は感情の起伏なく、のぺっと歌う感じなんですよ。民謡の場合、抑揚をつけちゃうとかえって違和感があるので。だから初めてポップスを歌うことになった時に、どう表現したらいいんだろう? ということがまったくわかっていなくて、それがまた逆に良かったりもするんですけど、のぺっと歌っているんだけど声が艶っぽくて、今聴くと「若いな」と思います。

――当時は、どんな気持ちで歌っていたんですか。

中:新しいことがやれる、ということがすごくうれしかったですね。それまでずっと民謡しか歌ってこなかったので、これから違う歌の世界に入っていけるんだ、ととてもワクワクしながら歌っていました。今でこそ民謡とか、三味線とか、邦楽系の人たちがたくさん活躍していますけど、2005、6年にこういうスタイルで歌を歌う人はそんなにいなかったと思います。その後はいろんな方々と一緒に歌ったり、聴いたり、お話ししたりして、感性がどんどん変わってきて、昔と今とでは歌い方が全然違う。歌の抑揚も、年をとるにつれてどんどん形成されてきたのかな? ということを感じます。

――僭越な感想ですけど、15年前の歌は「一生懸命」で、現在の歌は「自然体」という感じがします。

中:ああ、そうですね。歌詞に対して、メロディラインに対して、イメージがしっかり湧くようになりました。そこはガラッと変わりましたね。

――今の耳で聴いて面白いと思ったのは、マライア・キャリーのカバー「HERO」です。洋楽とシマ唄の融合という、新しい試みにチャレンジしている。

中:めちゃめちゃかっこいいブラックミュージックですけど、ある意味こういう人たちもシマ唄だと僕は思います。この人たちは、日によって歌のフレーズが変わったりするじゃないですか。シマ唄にもそれがあるんですよね。今日はこういう気分だからこの歌詞で歌おうとか、メロディラインを多少崩して歌ったりとか、自由である感じがすごく通じるものがあると思っていて、当時はシマ唄と同じようにかっこいい音楽だなと思って聴いていましたね。マライア・キャリー、ホイットニー・ヒューストン、スティービー・ワンダーとかを。当時は日本でもブラック系の歌を歌う人がいて、宇多田ヒカルさんとか、「日本語でこういう表現ができるんだ」って、すごい衝撃的でした。その前から久保田利伸さん、平井堅さんとか、ああいう人たちにはすごく感化されていました。

――山崎まさよし「HOME」のカバーも入っていますけど、彼もブラックというか、ブルースのルーツがある人です。

中:曲の作り方が、もろにそうですよね。日本語でそういうことができる人たちがすごく魅力的で、刺激をもらっていました。

関連記事