NAOKI MAEDAが明かす、小坂りゆと手がけた『はるかなレシーブ』ED曲制作秘話
「今回の依頼は自分にとっても超刺激的でした」
ーーそれをノリノリで受けるNAOKIさんもすごいと思いますよ(笑)。そして音楽作家としてのお仕事はより広がっていて、今クールのアニメ『はるかなレシーブ』(AT-X、TOKYO MXほか)ではエンディングテーマ「Wish me luck!!!!」の作編曲を手がけています。
NAOKI:これは『オンゲキ』の音楽制作を担当しているKADOKAWAの方と繋がったことがきっかけで、お話をいただいたんです。
ーー音楽作家としてはフリーランスになったとはいえ、アニメの楽曲を手がけるとは思ってなかったんじゃないですか?
NAOKI:実は多数ある別名義で……ということはさておき(笑)、久々の機会だったこともあり、だからこそ気合が入りました。特に音楽ゲームにおいて、明るめなテイストのものを創ることは何度もあったんですけど、本来の自分はダークなテイストのイメージが強く。きっかけがないと明るい曲を進んで創ることはなかったので、今回の依頼は自分にとっても超刺激的でしたね。
ーーいつもと違う自分が引き出されたような。
NAOKI:ビーチバレーがテーマのアニメということで、不健康な夜闇の中で暮らしていた人間が日差しのもとに引きずり出されたような感覚でした。でも、担当の音楽プロデューサーさんが色々と的を射たサジェスチョンをしてくださり、次第に自分の中にある夏やスポーツ感、ポップでキャッチーな要素が引き出されていきました。
ーーそもそも、劇伴をラスマス・フェイバーが担当する時点で驚きですからね。NAOKIさんのなかで突破口が見えた瞬間は?
NAOKI:ユニゾンじゃなくて、複数人がソロパートで声を重ねていく構成にする、というアイデアをもらった時に、覚醒した感じはありましたね。もともとEDMっぽくというリクエストはあったんですけど、最終的な形としては久しぶりにギターも弾いたりして、アナログでもありデジタルでもある、ある種ミクスチャーみたいな形のサウンドになりました。
ーー個人的にはNAOKIさんがNM名義で創っていた「KEEP ON MOVIN'」にも近いテイストを感じました。
NAOKI:なんとなく近いかもしれないですね。ライトなギターも弾いてるし。でも、ここに『はるかなレシーブ』の世界観にマッチする歌詞を乗せるのが大変で。そういう歌詞を創れる人って誰やろう? と思った時に、小坂りゆの顔が浮かんだんですよ。
ーー「作詞:小坂りゆ、作編曲:NAOKI MAEDA」というクレジットは、往年の音ゲーファンには堪らない字面でした。
NAOKI:彼女自身、明るいアニソンの歌詞を何曲も書いたことがあるし、『はるかなレシーブ』の漫画を読み込んで、世界観に浸って作詞したとのことでした。完成した歌詞を見た時点で「これは良い曲になるぞ!」という予感がピキッときましたね。
ーーNAOKIさんの手がけた曲ではあるんですけど、小坂さんの詞が乗ることによって、若干歌にも彼女の成分が入っているような気がしました。
NAOKI:あの独特な歌い回しや言葉の乗せ方に、彼女らしいものはありますよね。だから、個人的にはうまく僕らしさと彼女らしさ、そして作品のテイストがリンクしたと思っています。実際のレコーディングは一部しか立ち会えなかったんですけど、声優さんたちの声が乗っかって、やっぱり声を武器にしている人は違うなと思ったし、そこで初めて楽曲に生命が吹き込まれたような、僕なりの『はるかなレシーブ』がようやく形になったような気がしてホッとしました。
ーーひとつひとつの言葉が跳ねている感じやライトなギターが、どことなくNAOKIさんっぽいんですけど、声優さんの声が重なることで新鮮に聴こえてくるのは、個人的にも面白かったです。
NAOKI:最後の〈大きな声で叫ぼう〜〉とリフレインするところなんかは、まさにその象徴ですよね。4人のキャラクターを浮かべながら書いて、声が乗ってまさにその通りになったお気に入りポイントです。
ーーあと、NAOKIさんに反応もしてもらったんですが、先日行われた、世界的に活躍する若手音楽プロデューサーのポーター・ロビンソンによるサイドプロジェクト=Virtual Selfの来日公演で、NAOKIさんの手がけた「PARANOiA」「TRIPMACHINE」がスピンされていました(参考:Virtual Selfが来日公演で見せた、音楽ゲーム・アニメ楽曲の先鋭的な再解釈)。このように、自身の蒔いた種が時を経て世界の音楽に影響を与えていることについて、ご自身ではどう感じますか?
NAOKI:なんか複雑ですけどね(笑)。でも、約20年前から自分たちのやってきた音楽が、サブカルチャーになって色んな人たちに影響を与えていたり、好きでいてもらえたりすること自体は嬉しいですよ。公言している人でもそうでなくても、なんとなく曲を聴いたりするとそういうテイストを感じたりして、それこそボカロPのコンポーザーからは、プンプン臭ってたかも(笑)。それだけ時間が経ったんだなと言ったらおっさんみたいですけど、そう感じざるを得ないエピソードでした。でも、それってゲームをすることがサブカルチャーでも特殊でもない、それこそゲームクリエイターが人気の職種になるくらいの多様化享受の時代になったからこそ、当たり前の感覚なのかなとも思っていて。
ーー確かにそうですね。いまやほとんどの人が何かしらのゲームをやっているような時代になりました。
NAOKI:そのゲームに対して変な偏見もなくなったし、プレイしている人がミュージシャンだったら音楽にも耳がいくし、影響を受けることも増えてくると思うんですよ。実際に音楽ゲームプレイヤーであったユーザーが、立派なプロミュージシャンになっているという話もよく耳にします。当時はいつか消えていくようなジャンルなのかなと思ってたんですけど、気付けば定着した1ジャンル、音楽+ゲームの複合文化になっていたという。