アルバム『a flood of circle』インタビュー
「今起こってることを書きたい」a flood of circle 佐々木亮介が明かす、音楽との向き合い方
「ギターがもう一回、キラキラかっこよく響いて欲しい」
――踏み込んだ質問ですけど、トラップ以降のサウンドプロダクションって、ハイハットを細かく刻むことによって生まれるフィールが全般的にありますよね。そこにラップがのっかっている。
佐々木:そうですね。
――これは打ち込みじゃないと再現はできないことだと思うんですが、ドラムの渡邊(一丘)さんとのやり取りも含めて、バンドではどういう風にそのビートを解釈しましたか?
佐々木:トラップのビートに関しては、ナベちゃんはそんなに入ってないですね。俺も押し付けてないんです。でも、何でハットが細かいのが自由に感じるかっていうと、BPMが遅くて隙間がいっぱいあるからですよね。点と点の間が広いから、何が鳴ってても自由だし、その自由さで勝負してる。それで考えたのは、とにかくビートを半分にしようと。Led Zeppelinとかのロックンロール・バンドって、ビートが重いんですよ。そういう重いビートから入って隙間を多くして、ラップを細かく入れていくっていう。だからビートに関しては結構クラシックなロックのビートを叩いてもらってます。「Where Is My Freedom」で言うと、元々はカニエ・ウエストの「Black Skinhead」って曲が刺激になっていて。あれって、結構ブルースロックっぽいんですよね。リズムも土着的な感じで。カニエ・ウェストとかトラップから、ロックの要素を勝手に感じ取って、ロックに翻訳しやすい部分をナベちゃんに伝えて、それを叩いてもらってる感じです。
――なるほど。
佐々木:そのまま再現しても面白くないんですよ。単純にトラップのビートにギターリフを合わせてみてもしょうがなくて。どうやってバンドが肉体でやることに翻訳するかを考えるのがキモになってますね。ザ・ルーツみたいなやり方でもなくて、ロックバンドのパワーはあるんだけど、今のリズムの面白さが入ってるっていう。それをどうやったら発明できるかはかなり試行錯誤しました。ナベちゃんもそれは感じ取ってると思います。
――前のアルバムのインタビューが終わった後に、最近聴いてる曲の話をしたじゃないですか。その時にワットとポスト・マローンの「Burning Man」という曲の話をしたのを覚えていて。
佐々木:そうそう、しました。
――あの曲って、すごくa flood of circleっぽいなって思ってたんですよ。その後ポスト・マローンは「rockstar」でブレイクして、ワットはカミラ・カベロの「ハヴァナ」のコライトに参加したりと、それぞれ出世してるんですけど。
佐々木:すごいですよね。特にポスト・マローンにはびっくりしました。あの後、エモというか、バンドっぽいサウンドのトラップをやる人も出てきたじゃないですか。ギターがちょっと違う感じになっている。そこも面白いなって。
――たぶん、アメリカでもロックンロールやソウルのマインドを持った人が、今のティーンエイジャーがラップミュージックに熱狂している現状にどう応えるかというのに向き合っているんじゃないかと思うんです。だから「アメリカで流行っているラップやトラップをどう日本に持ってくるか」というよりも、すごく同時代感を感じるようなところがあります。
佐々木:そうですね。自分は今起こってることを書きたいんです。しかも、それを面白いと思っちゃってるから。そこは自分なりに取り入れてやりたいと思ってますね。SpotifyとかApple Musicとか見たら、世界中のいろんな新曲と同列に自分たちの曲がニューリリースとして出るわけじゃないですか。その時に、まじで面白い音源であってほしいんですよ。って思うと、やるのが面白いし、だからいろいろトライしてるっていう。
――先ほど「ギターがちょっと違う感じになってきている」と言いましたけれど、そのあたりはどう捉えていますか?
佐々木:二つの線があると思ってて。それこそカミラ・カベロとか、ジャスティン・ティンバーレイクの新作もギターが鳴ってるんですよ。わりと単音のフレーズが多くて、線が太いタイプの、ソウルっぽいルーツを持った、バンドっぽくないギターの聴かせ方があります。あともう一つは、90’sのオルタナっぽいやつ。ジュリア・マイケルズの「Uh Huh」とか、めっちゃPixiesなんですよね。それでグラミーの新人賞をとった。「これ、ありなんだ!」って。SZAとかもそうで。SZAのギターにはニルヴァーナ風のコーラスがかかってます。ロックバンドじゃない人の方が、ギターの聴かせ方が上手いんですよね。それは、俺らも意識してて。今回のアルバムで言うと、「Where Is My Freedom」はギターリフがトラップっぽい半音階になってて、単なるブルースロックっぽくしてないんですよ。で、「Summer Soda」って曲は、90’sのオルタナっぽい感じを今のやり方でやっている。
――確かにそうですね。
佐々木:もちろん、パッと聴いていい曲だなって思ってもらえたら、それでいいんですけど。ただ、ギターキッズの自分としては、ギターが好きだし、ギターが勝ってて欲しいんですよね。ギターがもう一回、キラキラかっこよく響いて欲しいっていう願いを込めて、作りました。
――先日ライブを見て感じたんですが、佐々木さんは「Blood & Bones」で、ギターを持たずにマイクを持って歌ってたじゃないですか。あれはバンドの新しいフォーマットになると思うんです。というのも、ギターを任せることができると、歌のリズムはより自由になるわけなので。そういう意味でも、アオキテツさんがメンバーとして加入したのは大きかった。
佐々木:そうなんですよ。安定してこいつに任せられるやつがいてくれると、歌のことをもっと考えられる。そういう意味で必要な展開だったし。パフォーマンス的にも、たとえばトラップの人たちのライブ映像を観ると、みんなダイブとかして、ロックバンドより全然激しいライブをしていて。それを見てすげえ悔しくて、対抗手段をいろいろ考えた挙句、ギター弾かないところに行っちゃったっていう。
――単にバンドの物語の中での新しいスタート地点っていうだけではなく、4人になったことが音楽的な試みともちゃんとリンクしていると。
佐々木:前までは俺が考えたのを弾いてもらってたけど、今はテツがフレージングしたり、自分で弾いてるものも結構あるので。全然違うんですよね。今までずっと思ってた「新しいロックンロールってこうなんじゃねえか」って、机上の空論みたいなものが形になったアルバムという感じですね。