内田真礼×クラムボン・ミトが語り合う、歌手と作家における“表現の源”

内田真礼×ミト特別対談

 内田「色んな感情を音にも乗せたいんです」

ーー真逆の依頼というのは?

ミト:まず、渡辺翔くんが作詞作曲して、仮歌さんが歌った音源とともに、冨田くんから「EDM風にアレンジしてほしい」と連絡をもらったんです。とはいえ、J-POPとの折衷みたいなものなのか、完全にEDMに振るのかがわからなかったので、質問したら「EDMに振り切ってください」と言われて。リリックも読ませていただいてたので、「<いっそう開いてく>というのはそういうことか!」と思って、バキバキの音を作ったんです。

内田:ええー! そのバージョン聴いてみたいですー!

ミト:シンセをバキバキにして煽りに煽るみたいなアレンジでした。でも、それは違ったみたいで。確かに、翔くんのデモはEDMになりえないギターサウンドやニュートラルなドラムもあったし、A→B→サビ→A→B→サビのベタな展開ではなくて、A→B→サビ→A→B→D→ギターソロ→サビみたいな感じでしたからね。いわゆる“EDM”って、わっと持ち上げて下げてと、波をつくるのが基本のフォームなんですけど、翔くんの曲はずっと上がりっぱなしの構成で、落とすところはなかった。

 結果的には、ギターサウンドも立たせた有機的なアレンジに着地しました。そんなやり取りを経て、表情だけはカラフルになっていったんです。内田さんのカラーに追随した形で作れるなと思ってからは早かった。その流れで「サビ終わりにもっと内田さんの声を入れたい」と思いついて、現在のアレンジになりました。

ーー歌サビのあとに音サビ、つまり“EDM”でいう“ドロップ”の入っている構成も、そこに声が存分に使われているのも面白いです。

ミト:直情的なものじゃなくて色んな感情を入れるのって、振り切ったEDMにはあまりないんですよ。踊るというワントーンの気持ちを出すものが多いから、こうしたカラフルなダンスチューンを作れたのは面白かったです。

ーーこの曲を聴いたときに「透明感があるけどカラフルな曲」だなと思いました。同居しづらい要素なのに、内田さんの声がそれを繋いで、かつ色鮮やかになっているというか。内田さんとしては歌う時に何を意識したのでしょうか?

内田:私、笑顔の瞬間がない曲ってすごく歌いづらいんです。カッコいい曲を歌いきるときも、口角が上がるような瞬間があると「自分の曲だ!」って感じるんですけど、この曲はまさにそんな部分がしっかりあって、ただただカッコいいだけのものではなく、「私はこうなんだ!」という素を出すこともできました。「解放」というテーマに相応しい、新たな挑戦ができたと思います。

ミト:「口角が上がる感じ」というのは確かにそうですね。歌入れは大変だったんじゃないですか?

内田:思っていることを全部伝えないと気が済まない性格だからか、歌を歌うときに感情を抑えることが苦手なんです。なので、フワッと開く箇所と抑えて歌う所の落差をどこまで付けるべきか、どれくらいまで自分を抑えるべきか迷いました。聴く人や曲に寄り添い過ぎないほうが良いかなと考えたりしましたね。

ミト:なるほど。録り終わった歌を聴いて嬉しかったのは、2Aの<決して求めない>のところで。リズムも含め、動き出している感じも演出しながら、その次に<先の私には そんな感情はきっと無意味で>と諦めを歌っている箇所があるんですけど、個人的には「内田さんらしく前へ出ている感じが出れば良いな」とアレンジしていて、まさにそう聴こえる歌だったんですよね。

内田:私もここの歌詞はすごく好きですね。すごく現実感を出したいけど、そこまで曝け出さないほうがいいという難しい線引きってあると思うんです。だけど、私はいまこう考えていると言いたいタイプだし、色んな感情を音にも乗せたいんです。そんな境目で戦っていたときにこの曲をいただいたので、本当に私のことを上手く表していただいているなと思いました。

ミト:リリックも含め、そういう多角的な感情が要素として入れられるだろうし、色んな気持ちを背負ったうえで前に進んでいる感じは出しながら、エンタメに着地できるものをと意識しました。翔くんとはTD(トラックダウン)が終わった日に深くまで飲んでいたんですけど、ほとんど同じ意見で。その感覚って、クラムボンとして活動しているなかでもかなり気をつけているんです。J-POP、J-ROCKのシーンにいると、気を抜くとアーティスティックな方へと行きがちなので。

 ミト「内田さんの色はビビッドなのにお互いの色が滲んでいない」

ーーちなみに「解放」というテーマはどの段階で出てきたんですか?

内田:『+INTERSECT+』を作っているころからですね。この曲が「再会」をテーマにしていて、その次に「解放」をテーマにした「c.o.s.m.o.s」があって、次へ繋がっていくというイメージです。

ーーその「解放」は、音楽性にも反映されていますし、結果的には内田さんの“素”を解放している曲にもなったと。

内田:翔さんとは、「いつもファンの人を引っ張っているけど、その上には私を導いてくれる人たちがいて、その人たちのことについても歌いたい」と話した上で歌詞を書いてもらいました。どうしても、作り上げられたカッコいいものを演じるのが恥ずかしいと思う瞬間があったり、全てを知ってほしい割に引っ込み思案な自分がいるんです。

 歌入れのときもサビ頭をどう伸ばしていいかわからなかったし、とはいえ誰に訊くでもなく自分で「どうしたら自分が成長してるって思ってもらえるんだろう」と悩んだりしていました。私を導いてくれる人たちには、そういう恥ずかしがっている部分も全部見せられるし、そんな自分を解放できたら、もっと広がった世界が見られるのかなと思ったんです。あとはアレンジが入ってどうなるかと楽しみにしていたら、思ってもみなかった方向だったのでビックリしました。

ーー歌入れ段階と現在の形では、楽曲の色がかなり違ったということですか。

内田:全然違っていて、私の中ではもともとは“ロック”だったんです。生楽器もたくさん鳴っていて、どちらかというとアコースティックなイメージだったので、まさか“EDM”になるとは……(笑)。ライブで歌うことも考えて、冨田さんとも「この曲は跳べる感じにしたいね」と言ってたんですが「『跳べる』の意味が違った!」ようです(笑)。

ミト:跳び方も煽り方も違うという(笑)。でも、その2つが最終的に綺麗に混ざって着地したんだから面白いですよね。

ーー“ロック”の曲とそうでないときだと、自分のなかでのモードは全く違いますか?

内田:キャラクターで中二病的な役柄のときは、「私がこのステージでカッコいいんだから、お前ら、私を見ろ!」くらいのテンションになるんですよ。でも、普段はそんなタイプでもないので、キャラクターを演じているうちに、自分のなかでの“ロック観”が出来上がっていきました。

ミト:すごいところから培われましたね。確かに、神崎蘭子(『アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージ』)の曲とか、振り切らないとやれないですからね。そういえば、小鳥遊六花(『中二病でも恋がしたい!』)の声も内田さんですし、いまや現代の中二マイスターといっても良いかもしれません(笑)。

ーーちなみに内田さんの音楽ルーツもロックだと伺いました。そのあたりからは特に影響を受けてはいないのでしょうか。

内田:見習っちゃうと真似しちゃうかもという怖さもあって、人を参考にして、どうこうするのが結構苦手なんです。なので、声優から始まってこれまでなりふり構わず歌ってきた結果として、今の自分があると思っています。

ミト:そうやって、自分の中で培った「真似できない表現」を持っている人が多いから、このシーンは面白いんですよ。内田さんはそのなかでも、多角的に見えるのはどうしてなんだろう……。もしかして、趣味が多い人だったりします?

内田:多いですし、結構幅も広いですね。アウトドアも野球観戦もゲームもドライブも、外でも家でも何かをやってないと気が済まないんです。何かをずっと吸収していたいという感じでしょうか。

ミト:なるほど、それだ! ライブを見ていても、内田さんの視点にならないのは、内田さん自身が色んな所へ興味を持っていて、追いつかない気持ちにさせられるからなのかもしれません。MCも立ち居振る舞いも、チャンネルの切替が早い気がするんですよね。ライブ全体でも、一つのストーリーを作るというよりは、曲の良さをどんどん押し出していって、感情的な部分を持ち上げているように感じるし。

内田:1stアルバム(『PENKI』)も、まとまりがないくらい色んな一面や楽曲があるという理由でタイトルを決めたので、その性格が音楽に表れているところはあるのかもしれません。

ミト:たくさん色を持っていると、滲んで濁色になって、伝えづらくなることも多いんですよ。でも、内田さんの色はビビッドなのに、お互いの色が滲んでいない、すごく綺麗な発色になっている気がします。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる