RADWIMPS『NHK紅白歌合戦』初出場! メンバーが語る10年間の歩みと『人間開花』への思い
「曲としてよければそれで良し」みたいな、より音楽集団になれた(武田)
――確かに、音楽的にはより自由度が高まっていて、いわゆるバンドというよりも、音楽集団的な色合いがさらに強まったように感じました。
野田:そもそもドラマーがいないので、「この曲、ドラム入れる?」ってところから始まるんですよね。智史がいたら入れてたであろう曲でも、あえて入れてなかったりして、スタートからして違うっていうのは大きかったと思います。あとはそれぞれの責任が大きくなって、甘えてられなくなったというか、一人抜けた分をそれぞれが三等分して引き受けて、だから2人(武田と桑原)はより結束が固まったように俺には見えて、すごく心強かった。
武田:今回はベースを弾いてない曲も何曲かあって、ギターを弾いたり、シンセを弾いたりしてます。それは『君の名は。』を経て獲得できた機能というか、桑と2人でやりとりしてるときも、どっちが何を弾いてもいいって感じで、「曲としてよければそれで良し」みたいな、より音楽集団になれたのかなって。
桑原:「ここで自分がちゃんとしないとダメだな」って場面がいろいろあって、責任を負う部分も増えたんですけど、洋次郎の作ってくる曲は毎回ホントにかっこよかったし、楽しんで作業ができました。最初はヤバイヤバイってなってたけど、今ではより深く曲に関わるきっかけをもらえたなって思います。
野田:あと今回は結構偶然性を大事にしたというか、レコーディングでも100%の準備をせずに、奇跡みたいなことが起こらないかなって思ってました。2人とも真面目だから、緻密に突き詰めたがって、それによってブラッシュアップされる良さもあるんだけど、でもあえて余白を残すことで、それが上手く作用したと思います。例えば、「光」はデモ作りのためにスタジオに入って、2番以降の展開とかはまだできてなかったんですけど、そのときの音作りがすごくよくて、「これはもう超えられない気がする」と思ったので、その場でアレンジや歌詞の方向性を考えて、一気に録っちゃったんです。
武田:「トアルハルノヒ」とかも、あんまり練る時間なかったけど、一気に録っちゃったよね。
――「トアルハルノヒ」は<ロックバンドなんてもんを やっていてよかった>という歌詞が印象的で、10年を経ての今だからこそ書ける曲だと思いました。
野田:バンドを始めて、最初の2~3年じゃありえなかったことですけど、「小学生のときから聴いてます」みたいな人が、今では当たり前に20歳になってたりとかして、その度に毎回驚かされるんです。僕らは同じ面子で、同じスタジオで、同じ空気を吸って、同じ弁当と出前を食って、唯一違うのは作り出す音楽だけ。そこにある宇宙は全く変わってないのに、それを聴いてる人たちは小学生から大人になってる。それに気づいたときに、自分たちがミュージシャンでありバンドマンであることに一番感動するんですよね。その人たちの中に自分たちの曲の何かが、言葉だったり、音だったり、断片が残って、その人が選ぶ道の判断材料の中に、うちらがちょっとでも入ってるのであれば、それってすごく感動的で、そういうことを一回曲にしたいとずっと思ってたんです。
――このアルバムで描かれている「光」を別の言葉で言い表すとしたら、「憧れ」がすごく近いような気がしたんですよね。今回のアルバムは30代になって初めてのアルバムでもあると思うんですけど、かつて抱いていたヒーローへの憧れが、今も自分たちを未来に向けて駆り立てているっていう、そんなムードも感じたんです。
野田:今回のアルバムが今までとは明らかに異質なアルバムになった要因はいくつかあると思うんですけど、無垢な憧れとか、純真さとか、それはあまり表現してこなかった部分だし、表現するにしても、ちょっと違う手法で表現をしていたと思います。そこはやっぱり『君の名は。』の存在が大きくて、瀧と三葉のような、完全無欠なくらいの純粋さに触れてしまうと、自分の中にあるその感情のスイッチを押されるんですよね。「憧れ」という言葉をすごく意識していたわけではないですけど、「トアルハルノヒ」に関しては間違いなくそうで、誰かの憧れになれてる自分たちがいるってことを、やっとちゃんと喜べるようになれた気がします。
――武田さんと桑原さんから見て、野田さんの歌詞の変化をどう感じていますか?
桑原:『君の名は。』をやったことに関してだと、「ひさしぶりに恋愛の歌詞だな」とか、そういうことも思ったんですけど、やっぱり毎回自分の想像を超えてくるんですよね。ありきたりなことをありきたりじゃない言葉で表現するのがホントに上手いし、進化してるなって思います。
武田:今回は「こっちとこっちだったら、どっちがいい?」みたいに、うちらにもいろいろ訊いてくれるようになったんです。今までだったら、洋次郎の中で答えがあったものを、うちらにも判断を委ねてくれる場面が増えて、それは大きな変化かなって。