香月孝史『アイドル論考・整理整頓』 第十二回:監督としての指原莉乃

「監督・指原莉乃」の3つの顔ーーHKT48ドキュメンタリーに“驚異的な平衡感覚”を見た

 このようにドキュメンタリーの視点そのものを俯瞰するようなスタイルは、AKB48系のドキュメンタリー映画群の中でも、最もメタ的なものと言っていい。それはともすれば、監督自身の独善や自己顕示に終わってしまいかねない。しかし『尾崎支配人が泣いた夜』がそうなっていないのは、指原自身が見せたいもの、世に知らしめたいものが一貫して、自己ではないためだ。彼女が最終的に見せようとしているのは、あくまで発展途上のHKT48という組織、そこで立ち振る舞う指原以外のメンバーの躍動である。そのことが最も現れるのが、この映画に用意されたきわめてポジティブなクライマックスだ。本作は、一見すると製作する者の手の内を解体してみせているようでいて、実はその一方で序盤からきれいに布石を打ちながら「HKT48の物語」を紡いでクライマックスを迎えている。監督としての指原自身の葛藤を見せながら、一方でクライマックスに向けて周到に準備をし、最終的にはあくまで指原ではないメンバーに光を当ててオーソドックスな「物語」として着地する。このバランスこそが、「監督・指原莉乃」の意義だろう。

 グループの内情を解体して覗き見ることも、メンバーがあくまで前向きに躍動する姿を見ることも、どちらもファンは常に強く求めるものだ。そのことを指原はよくわかっているはずだし、彼女はそのことを俯瞰できる立場にいる、とファンから見なされていることもまた承知しているだろう。一様ではないファンの欲求を引き受けながら、驚異的な平衡感覚でその欲求に応えてみせた作品になっている。

 アイドルシーンの存在が世に定着し、長く継続していればこそ、アイドルファンからスタートし、実践者としてメジャーになった者が今度はアイドルの舵を握るという、指原のようなケースも生まれうる。もちろん彼女は、ひとりのアイドルとしてトップランナーであり、今の彼女をはっきりプロデュース側の人間と言い切ってしまうのは適切ではないかもしれない。とはいえ現在は、アイドル個々人の能動的なセルフプロデュースの如何が本人の立ち位置を大きく左右する。そうした自身の見せ方の方法論を培ってきた人物が後進のアイドルをケアし、舵をとっていく姿からは、今後のアイドルシーンへのポジティブな展望を託してみたくもなる。その意味で、指原莉乃という存在、また「監督:指原莉乃」という企画は、風通しの良い未来を期待させるものだ。

■香月孝史(Twitter
ライター。『宝塚イズム』などで執筆。著書に『「アイドル」の読み方: 混乱する「語り」を問う』(青弓社ライブラリー)がある。

あわせて読みたい

乃木坂46のドキュメンタリーが描く「アイドルであること」の意味 AKB48版との比較を通して読み解く

SKE48のドキュメンタリーが映す「涙」の意味とは? 現役メンバーと卒業メンバーが描いた物語

関連記事