『ロットバルトバロンの氷河期』インタビュー

期待の新鋭、ROTH BART BARON登場「過去から学んだことは教師でもあり反面教師でもある」

 

 自主制作盤として2012年12月にリリースした『化け物山と合唱団』がdisk unionやJET SETを始めとしたCDショップで反響を呼び、昨年は『SUMMER SONIC 2013』に一般公募枠の「出れんの!? サマソニ」で出演を果たすなど、活動の幅を広げている二人組、ROTH BART BARON(ロットバルトバロン)。インディーシーンで評価を高めつつある彼らが、4月16日にニューアルバムROTH BART BARON『ロットバルトバロンの氷河期 (ROTH BART BARON'S “The Ice Age")』をリリースした。今回リアルサウンドでは彼らの音楽ルーツや、音楽的アーカイブとの向き合い方、ライブや制作における独自の視点、海外でのレコーディングやツアーで見えた環境の違いなどを語ってもらった。

「自分の中で音楽的な地図が出来ていくのが楽しい」

―お二人は中学校の同級生なんですよね?

三船雅也(以下、三船):同じテニス部で、ずっとペアを組んでました。最初は音楽で結びついた関係ではなかったです。このバンドは20歳くらいの時に再会して始めたものなので。

――では二人とも音楽的なバックグラウンドは違うのでしょうか。

中原鉄也(以下、中原) :小さいころはピアノを習っていました。高校時代は友達から勧められてBUMP OF CHICKENやASIAN KUNG-FU GENERATIONを聴いていました。

三船:僕は、母が音楽好きだったので、ビートルズなどは家の中で流れていましたね。当時の流行も友人からMDを貸してもらって聴いてました。深く聴くようになってからは、外国の古い音楽をTSUTAYAで借りたり、色々な国内盤のライナーノーツを読んで文脈的に掘っていくようになりましたね。

中原:再会したときはまだ「音楽やろう!」っていう感じではなかったので。友達付き合いの延長線上から徐々にという感じですね。

三船:お互いの実家で音楽ドキュメンタリーを見たり、一緒にライブを見に行ったり、そういうところから始まりました。そのうち「どうやら『スタジオ』というのがあるらしい」と、一緒にスタジオに入ったり、「ライブハウスに電話するとライブが出来るらしいぞ」と興味本位でライブをしたり。ちなみにバンドで最初にやった曲はニューオーダーの「セレモニー」です。

――「セレモニー」をピックアップした理由は?

三船:友達からMDで借りたバンドたちよりも面白いギターの音が鳴っててワクワクしたからだと思います。リスナーとしては「ワクワクするかどうか」の指標で聴いてますね。

――デビューアルバム『ロットバルトバロンの氷河期』からは、日本のフォークの要素を感じることも出来ますが、お二人のルーツに日本のフォークミュージックはありますか?

三船:高田渡さん、三上寛さん、はっぴいえんどは聴いてます。僕はもともと古いフォークソングが好きなんですよ。初期のボブ・ディランからウディ・ガスリーに辿っていって。そこからアメリカの古くからある民謡を経由して、スミソニアン博物館のフォーク・コレクションに辿り着いたり。で、だんだんそれを辿っていくと、ルーツはアイルランド移民だということを知ってアイルランドに行くという風に、自分の中で音楽的な地図が出来ていくのが楽しいんです。でも、ニューオーダーみたいなテクノロジー系のサウンドも好きで。僕らみたいな土着的なものをルーツに持っていながら、今のテクノロジーでもって新しい解釈でやっているっていうミュージシャンは、特に海を渡った向こう側にいることが多いと感じます。そういうバンドの活躍を見て「あ、俺こういう趣味でやってていいんだ」っていつも励ましになっていて。フリート・フォクシーズのロビン・ペックノールドが、ライブでカレン・ダルトンとかジュディ・シルの曲をカバーしてるのを見て「僕の通ってきた道を先に行く人がいる」と思って勇気付けられますね。

――ルーツミュージックをうまく取り入れたサウンドの一方で、歌に関してはフォーク的というよりも寓話性が強くて、現代的だなと感じました。歌詞の作り方はどういった形で?

三船:児童文学で60年代に活躍したジョン・ロナルド・ロウエル・トールキンとかアーシュラ・クローバー・ル=グウィンなどに影響を受けているので、日常から突然ファンタジーに向かっていくものを目指しているのかもしれません。スパイク・ジョーンズの映画とかもそうだと思うんですけど、扉を開けた瞬間、違う世界へ行ってしまうというものであったり、フィクションの方が現実に起こる事象よりも核心に近いときもあったりしますし。

――その点、三船さんのユニークな声は、フィクションの世界を想起させるための一つの音としても成立しているのでは。

三船:そうですね。作る側としても一つの音として認識してますけど、完全にサウンドの一部という認識でやってるわけではないと思います。歌詞に関してもそうなんですが、音に乗るとかそういうのは考えずに作るので、歌入れが終わって曲に馴染むまで結構時間が掛かってしまって……。

――初期の音源を聴くと、もっと土着的な要素もありますね。『ロットバルトバロンの氷河期』ではそうした部分を引き継ぎつつ、より洗練された印象ですが、音に対する意識は変わりましたか?

三船:活動初期はデモCDを作ろうと思い、僕の自宅にある機材で録音していました。何度録音しても形のないモワッとしたサウンドになるのに違和感を覚えていて。最初は「変だなあ」と思いつつやってたんですけど、最近は「これが自分のキャラクターなんだ」と思うようになりました。理想は街中でイヤホンを通して聴いていて、突然景色が変わったような感覚になる音で、「人生のサウンドトラック」と言えるような、聴くだけで少し気持ちが豊かになって、暮らしに彩りが増すような音楽を作りたいです。

中原:今回の作品は、音を聴いた時にその場の空気感まで一緒に味わえるような「余白」をなるべく作りました。聴いている人それぞれが違う解釈で想像できるというか、物語を読んでるように俯瞰して見れたり、その世界に入り込んだりしてもらえればと思います。

関連記事