「今のアイドルファンは服装が小奇麗で...」オタク第一世代が語る、現シーンへの戸惑いと期待

 『山口百恵→AKB48 ア・イ・ド・ル論』(宝島社)を上梓したアイドルウォッチャー北川昌弘氏が、40年のアイドル史を振り返った上で、これからのアイドルの在り方を考察する集中連載第3回目。

 第2回「松田聖子、小泉今日子、中森明菜......80年代アイドルはなぜあれほど輝いたのか?」では、80年代~90年代初頭にかけて、アイドルの「黄金時代」から「冬の時代」へと転換していく過程を語ってもらった。

 最終回となる今回は、AKB48を始めとする現代のグループアイドルの特性と、ファン気質の変化を、メディア状況の変遷を踏まえて解説する。

第1回:「AKB48は、もはやアイドルじゃない!」古き良き"歌謡曲アイドル"はこうして絶滅した
第2回:松田聖子、小泉今日子、中森明菜...『あまちゃん』でも注目、80年代アイドルはなぜ輝いていた?

――北川さんは、音楽産業としてのアイドル歌謡曲は1988年には終わったとする一方、テレビの影響力は残ったと指摘されています。

北川昌弘(以下、北川):前回も少しお話しましたが、テレビの音楽も90年代に小室さんが出てきて持ち直すんですね。音楽を"聴かせる"のではなく"見せる"という手法で。その後、『ASAYAN』でモーニング娘。がドキュメントバラエティの手法を採り入れ、「アイドルは売れない」と言われた時代に見事ブレイクします。メンバーの年齢層とキャラクターがうまくバラけていて識別しやすく、視聴者が親近感を抱くことができたのが成功の一因でしょう。ただ、モーニング娘。は、後藤真希や、辻ちゃん加護ちゃんが加わるあたりまでは見事でしたが、途中からメンバーが増えすぎて一遍に覚えられなくなり、下降線をたどることになる。そしてモーニング娘。の絶頂期からAKB48の登場までの間、アイドル音楽界はまた少し沈静化します。恐らく、そこがメディアとアイドル界の質的変化期だったのではないでしょうか。

――デビュー時のAKB48にとって、テレビは一番の舞台ではありませんでした。

北川:テレビを活用したかつての歌謡アイドルとは、真っ向から違う手法でしたね。専用劇場という、小さなところからスタートしています。一方、ハロプロはAKB48登場の少し前あたりから、テレビ発信型からライブ重視型に転換しています。転換できたからこそ、今も継続できているのでしょう。僕はあまり現場に行かないのですが、ハロプロのコンサートは本当に楽しいと評判です。そしてハロプロは、一定のツアーやライブを継続できる収益構造を、すでに確立しているんですよね。ただ、やはりハロプロとAKB48では、ファンとの距離が全然違う。ハロプロは、生で観ていても客席からステージが遠い。それに比べて、AKB48は本当に目の前で観れてしまう。

――北川さんは著書の中で「今の若いアイドルファンは、アイドルに会いに行くために小洒落た恰好をしている。自分たちの時代とは違う」と指摘されていますね。

北川:好きなアイドルに会いに行くわけだから、自分を最大限に魅力的に見せる努力をするんですよね。でも、僕から言わせてもらえば、オタクって言うのは基本的に自分の身だしなみに気を使ってはいけない(笑)。なぜなら、無駄な努力をするくらいなら、違うところに情熱を注ぎたいから。僕はずっとそういう風に信じてきました。だけど、今みたいに直接アイドルに会いに行って、認知されるのが目的になると、だんだん話が違ってくる。アイドルに「あー、あの気持ち悪い人」って認知されるのを目指すというのも、変な話ですからね(笑)。でも、僕は小奇麗なアイドルファンは、断固として"オタク"とは認めません。でも、認知されるということは、無駄な努力と決めつけられませんからね。そこが昔とは明らかに違うのです。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる