FM音源をめぐる関係者の回想 コンピューター音楽の民主化・ヤマハ『DX7』開発秘話

 「『FM音源との出会いと挑戦』〜チョウニング博士とヤマハOBによる座談会〜」が2024年12月12日、静岡・ヤマハ本社で行われた。

 2024年は1974年のヤマハシンセサイザー第1号機『SY-1』発売から50年の節目。今回の講演はそれに伴った記念企画のひとつで、当事者たちがFM音源との邂逅から名機『DX7』開発に至るまでのエピソードを振り返る貴重な機会となった。

FM音源の発見

FM SYNTHS in under 4 minutes

 「FM(frequency modulation)」とは日本語で「周波数変調」と訳される。ラジオのFMと原理的には同様で「ひとつの波形に別の波形を干渉させて変調する」という概念だ。

 特徴はシンプルなアクションで複雑な波形(=音色)を生み出せること。アナログで再現するのが難しかった、その金属的な音色はシンセサイザーだけでなくゲームやPC、懐かしの着メロの音源としても使われ、今や我々にとって身近なサウンドのひとつと言っても過言ではない。

 これを発見したのが、現在90歳のジョン・チョウニング博士。彼はスタンフォード大学・音楽科における自らの作曲中、200Hzのサイン波に±200Hzのビブラートをかけ、それを極端に早くしていくと元の音色が変化することを偶然発見する。今でいうシンセサイザーのLFOによる音色変化のことだが、これがFMの最初の発見だった。

 その後、彼はFMの原理についてさらに研究していくこととなる。そのシンプルな操作とカオスな音色変調をして、ジョン博士は「FM音源の一番の魅力は驚き。サプライズのない音楽はよくない。ダブステップもFM音源が多く使われていますが、遊びながら音を発見したのでしょう」と語った。

LFO:ピッチの周期的な変化

 この技術に目を付けたヤマハは、1973年にFM音源のライセンスに関しての独占契約を結ぶ。その立役者となったのが加藤博万氏だ。彼はオルガンの自動演奏に興味を持ってアメリカの研究者を訪ねており、その帰りに「面白い話でもないかな」と訪れたのがスタンフォード大学のAIラボだったという。

加藤博万氏

 当時のことを「原理が理解できなかった」と振り返る加藤氏。しかし「この技術はアナログでは難しいからデジタルで使うといい」と言うアメリカ人の研究者たちから背中を押され、本社に特許を持ち帰った。これについては日本のエンジニアたちも半信半疑だったらしい。

『GS1』用音色プログラマーを用いて音作りをするチョウニング博士

 だが、スタンフォード大の実施例を見ながら試作したFM音源を鳴らすと、社内には「今までに聴いたことのない」ようなトランペットの音が響く。これが決め手となり、彼らは技術の可能性を理解することとなる。ただし、当時は主力ビジネスであるエレクトーンに組み込むものと考えられていたようだ。

すぐさま開発に乗り出し、試作機である『TRX』を元に『GS1』を世に送り出す

『GS1』の原型にあたる試作機『TRX100』

 ヤマハが具体的にFMへ踏み込んだのは1975年で、これには当時の開発責任者・持田康典氏の英断があった。加藤氏は「彼はすぐ放送の『FM』だと理解して、それなら自社の半導体で実現できそうだ、と瞬時に判断したんです。あとはジョンの熱心で紳士的、なおかつ余裕のある人格も決め手だった」と回想する。

 試作機である『TRX(Touch Response X)』をアメリカのミュージシャンたちに試奏してもらい、改良を経て出来上がったのが、1981年に商品化されたFM音源搭載のシンセサイザー『GS1』だ。開発リーダー・山田秀夫氏によれば、「FM音源の持続音に可能性があると信じ開発をし続けた。その結果、この楽器が生まれた」のだとか。

山田秀夫氏

 講演会に来場していた元カシオペアのキーボーディスト・向谷実氏は「アルバム『MINT JAMS』で最初から最後まで『GS1』を弾きました。ノーエフェクトであの表現ができて、しかも88鍵なのは革命的だった」と楽器の思い出を明かした。またヤマハによれば、TOTOの名盤『TOTO IV~聖なる剣』(1982年)に収録された名曲「Africa」は、デヴィッド・ペイチが『GS1』のプリセット音からインスパイアされて即興的に作曲したという逸話もあるとのこと。

関連記事