アニメーション作家・山村浩二が監督するVR作品『耳に棲むもの』 原作・小川洋子とVRの親和性

 アニメーション作家・山村浩二。これまでアカデミー賞の短編アニメーション部門にノミネートされた『頭山』(2002年)など数多くの作品を発表し、現在も制作を続けながら東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻教授としても教鞭を振るう、アニメーション業界における大家の一人だ。その山村が、『博士の愛した数式』や芥川賞受賞作『妊娠カレンダー』などで知られる作家・小川洋子の世界をVRで表現した作品を制作した。それが、2023年に制作された『耳に棲むもの』だ。

 『耳に棲むもの』は昨年の完成より、オタワ国際アニメーションフェスティバルのVR部門でグランプリ、アヌシー国際アニメーションフェスティバルのVR部門にノミネートなど国内外の映画祭で高い評価を得てきた。一般向けにも、ひろしまアニメーションシーズン(8月14日から18日まで)やXRコミュニケーションハブ・NEUU(10月末まで)など、体験できる機会が増えてきている。

 本インタビューでは山村と、企画・製作を担った講談社VRラボの代表取締役・石丸健二のおふたりに、制作のきっかけからこれまでの経緯、今後の展望を伺った。

 なお、日本では長らくアニメーション作品について、作風に応じて「商業」や「アート」といった言い方がなされてきた。その一方で、英語では「アニメ」も「アート」の1ジャンルであるなど、あらゆる局面で英訳に悩まされる状況が続いている。そのため本稿では、山村のスタンスや作風も尊重して、表記を「アニメーション」で統一している。

「VRは良い意味でアニメーションと違っていた」 山村浩二と小川洋子の座組

--まずは本編の制作に至ったきっかけ、この座組が成立した経緯について教えてください。

石丸健二(以下、石丸):前段として、講談社VRラボについての説明になりますが、当社は講談社がスタートさせた「VRはまだ市場は小さいが、将来性があって面白いメディア」と見込んで、先んじてVR作品を制作するラボです。

 簡単に言えば「まずは先行投資で良い作品を作れるスタジオを設立しよう」という何とも恵まれた環境のもとで毎年さまざまなVR作品を作っています。どんな作品にしようかとか、どんな人と作ろうかというのは、かなり自由に決めさせていただいているんです。

講談社VRラボ・石丸健二氏

 そんな折りに講談社から「この方はどうですか」と勧めていただいたのが、小川洋子さんでした。お名前は存じ上げていましたが、あらためて『小箱』と『密やかな結晶』を拝読したところ「この方はVRとの親和性の高い“VR脳”を持っている方だ!」と思ったんです。

 それで、一度弊社にVR作品を体験しに来ませんかとお誘いしたらすぐに来てくださり、作品を体験してくださいました。そのままの勢いでVRオリジナル原案の執筆をお願いしたら、「VRは自分の世界観とバッチリ合うメディア」と快諾いただけて、大体4ヶ月くらいでプロットを仕上げてくださいました。本当にフットワークの軽い方だなと驚きました。

 一方、山村さんとのつながりですが、元々前職で面識があったのと、作品もかなり拝見していたこともあって、小川さんのプロットを読んだときに直感的に「この作品の監督をできるのは山村さんしかいないんじゃないかな」と思ったので、すぐにお声がけしてみました。

『マイブリッジの糸』トレーラー(2011年)

 僕の中ではイメージがピッタリで、他の方が思い浮かばなかったので何とかお願いできないかと思っていたんですけども、それでも山村さんといえば手描き(2D)のアニメーション作家として有名でかつこれまでCGで制作をされたことがないのも知っていました。さらにVRという最新のメディアとなった時に、お断りされるんじゃないかという不安も半分くらいはありましたね(笑)。

 実際に蓋を開けてみたら、小川さんのプロットをものすごく気に入られて、すぐに快諾いただけました。まさか小川洋子×山村浩二という刺激的で強力な座組が成立するなんて、驚きと喜びの気持ちでいっぱいでした。

アニメーション作家・山村浩二氏

山村浩二(以下、山村):石丸さんからVRの演出ができないかというご相談をいただいて、講談社VRラボに直接お伺いして、VRについて色々と教えていただいたことが、最初のきっかけです。

 正直、お話を頂くまでは、VR作品に特別な興味を持っていたことはなかったんです。『新千歳国際アニメーション映画祭』で審査員を務めさせていただいたことがあるくらいで、全く未知の分野でしたね。

なので、VR作品をそこまで見ているわけではなく、VRというメディアに対する答えを持ってもいませんでした。漠然と「ゲームに近いもの」という感覚もありましたが、このお話を頂いて、石丸さんから最近の話題作とか、こんな表現があるというのを色々と見せていただいたら、VRへの興味がどんどんと沸いてきて。

 すでに小川さんのプロットもできていたので読ませて頂いたら、僕が想像したVRと全く異なったイメージが見えてきて。それは良い意味で違っていて、この内容だったら是非やらせてくださいと、すぐにお返事しました。ゲームや3D以外だけでなく、実写や演劇やドキュメンタリー、アニメーションなど様々な分野の方々がVRに表現の可能性を見つけようとしているのを実感して、その辺りが自分としても刺激的でした。

関連記事