YouTubeで1時間超の動画が視聴される理由とは? だいにぐるーぷに聞く

だいにぐるーぷに聞く“長尺動画が視聴される理由”

 日々ヒットコンテンツや人気クリエイターが誕生しているYouTube。PCやタブレット、スマートフォンといったデバイスで視聴できることから、ユーザーの視聴スタイルもさまざまだ。そんなYouTubeでは今、動画をインターネットに接続したテレビ端末「コネクテッドテレビ」で視聴するユーザーが増えているという。

 Googleによると、テレビでYouTubeを視聴するユーザー数は2021年で2000万人だったところ、2022年では3500万人に増加。2023年6月時点で3800万人がテレビでYouTubeを視聴していることを明らかにしており、その数が年々増加していることがわかる。

 その背景には一体なにがあるのか。Googleは2021年7月、インドをはじめ提供してきた「YouTube ショート」を日本でも導入。これまで長尺の横型動画が主流だったYouTubeに、最大60秒という短尺の縦型フォーマットが登場したことで、フォーマットも視聴デバイスもマルチ化。そこに加えて、テレビ画面でもYouTubeを視聴する人が定着してきている。

 特に日本ではYouTubeをテレビ画面で視聴するログインユーザーの25%以上が、コンテンツをほぼ (90% 以上)テレビ画面でのみ視聴、テレビでのYouTube視聴時間の50%以上が21分以上の動画をみているというデータもあり、テレビでは長尺動画をみているユーザーが多いと考えられる。

 しかし、すべての動画がテレビでよく視聴されているわけではない。YouTube コンテンツパートナーシップの上妻氏によると「クリエイターは、自身のチャンネルの特性や視聴者に合わせてフォーマットを使い分けている。特にテレビ画面で視聴されるコンテンツには、企画内容や制作のクオリティが高いものや視聴者がクリエイターと一緒に体を動かすようなフィットネス系、子ども向けのものといった特徴がある」と語る。

 では実際に動画を制作し、YouTubeで投稿しているクリエイターはこういったデータをどのように感じているのか。今回は数あるYouTubeチャンネルのなかでもナレーションやBGM、アニメーションなどを使用したリッチコンテンツを早い段階から制作し、支持を集めている「だいにぐるーぷ」のリーダー・岩田涼太氏と演者兼ナレーターの飯野太一氏に、テレビ視聴が増加する前後のコンテンツ作りの変化やショート動画全盛期のチャンネルの動向について話を聞いた。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる