連載:作り方の作り方(第九回)
映画『PERFECT DAYS』共同脚本・高崎卓馬「心が向かう方向に進んでいたらこうなった」 放送作家・白武ときおに語る“完成までの道のり”
プラットフォームを問わず縦横無尽にコンテンツを生み出し続ける、放送作家・白武ときお。そんな彼がインディペンデントな活動をする人たちと、エンタメ業界における今後の仮説や制作のマイルールなどについて語り合う連載企画「作り方の作り方」。
第九回は、株式会社電通グループ グロースオフィサー/エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクターの高崎卓馬氏が登場。過去にはJR東日本「行くぜ、東北。」、サントリー「ムッシュはつらいよ」など数々の広告キャンペーンを手がけ、2023年には、ヴィム・ヴェンダースと制作した映画『PERFECT DAYS』が第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に選出され、第96回米国アカデミー賞では国際長編部門でノミネートされた。
広告キャンペーンの枠を越え、小説や舞台、映画など幅広いクリエイティブを手がける高崎は、どのような原点を持ち、映画『PERFECT DAYS』を制作するに至ったのか。仕事におけるポリシーなどにも触れながら、白武と共に語った。
映画『PERFECT DAYS』ができるまで
白武ときお(以下、白武):映画『PERFECT DAYS』を拝見してお話を伺いたいなと思い、今回この機会をいただいたんですが、あの映画は「THE TOKYO TOILET」(渋谷区内17か所の公共トイレを刷新するプロジェクト)が発端となっているんですよね。
高崎卓馬(以下、高崎):そうですね。でも何か具体的なゴールを決めて始めたわけではなくて、正しい方向、心が向かう方向に進んでいたら結果としてこういう映画になった、という感じです。まるで雪だるまのように大きくなって。世界中で観られていたり、たくさんの感想をもらえたり、いろんな人に出会えてるのはとても幸せだと思います。この状況や経験を次にどうやって活かそうかと考えています。
白武:雪だるま、とは?
高崎:最初は柳井(康治)さんと話していた小さなアイデアだった。短編をつくろうという。それを役所(広司)さんに相談して、それからヴィム・ヴェンダースという人が参加して。いつのまにか映画になって、カンヌに呼んでもらえて。僕と柳井さんはいつも「雪だるまが転がっていく」とよく言ってます。転がりながら大きくなって、それを押してくれる仲間がどんどん増えて。
そしてこの雪だるまは終わりがない気がしています。それに公開が終わっても、映画を観た人がいるし、作った責任もあるし、もちろんトイレに対する責任とかもあって、やりっぱなしじゃいけない感じはあるので。だからなにかずっとやり続けるだろうなとは思います。
白武:広告というと、CMを流す期間や、ポスターの掲出期間が終わるなど、通常は区切りがあるものですよね。
高崎:若い頃からずっとそれがあんまり好きじゃなくて。一度担当した商品はずっと好きなんです。何かあればずっとつながっていたいと思うし、ずっと忘れずにいたい。『PERFECT DAYS』は自分のキャリアのなかでも特殊ですが、どこかやっぱりここまでやってきた蓄積のおかげでやりきれたという気もしています。
白武:『PERFECT DAYS』はどのように作られていったんですか? 広告の映像と映画では、作り方は違いますか?
高崎:広告はより多くのひとに誤差なく情報を伝えることが前提にあります。だからゴールから逆算ができるし、そうしないと結果がでない。できるだけ具体的に相手を想像して、そこでどんな変化が起きるかを考える。その変化のために必要な最後のピースは何か、というように。
でも映画はまったくそうじゃない。むしろ、観る人みんなが同じ感覚を持ってしまってはダメで、10人が観たら10人が違うものを感じて、それぞれの人生になにか受け取るものがあるのが良い映画だと思うんです。広告と映画のその違いは、本当に大きかった。
白武:設計図もゴールもないとなると、チームとして向く方向や意識の統一が難しかったりしないですか?
高崎:ヴェンダースには彼の78年の人生で映画と格闘してきた蓄積がある。その格闘の仕方や映像に対する価値観に僕はとても強く影響を受けてきました。それに加えて、僕には僕の人生をかけて格闘してきた映像や表現の方法がある。うまくいったこともそうでないこともすべてが財産で。自分の蓄積が、ヴェンダースに、映像という言語という意味では通じたのはとても感動的でした。「映画をつくる」となったときに「映画とは何か」ということと、「自分たちはそれにどう向き合うか」という部分が共有できると、それでチームは機能します。あとはお互いの経験を掛け合わせていく作業になるので。
この映画のチームは、そういう意味でプロの集団でした。みんなが自分の人生の蓄積を持ち寄った。役所さんの圧倒的なものや、美術の繊細さ、プロダクションワークの献身。すべてが一流だったと思います。制作そのものはとても自主映画的に進行したんですが、プロが集まって自主映画をつくるというある意味、天国のような環境でした。
白武:編集作業なども、勝手は違いますか?
高崎:編集に関しては、映画も広告の映像もまったく同じでした。今回の場合は、ヴェンダースとふたりでメモ帳を持ちながら映像を確認して、それが終わったらちょっと休憩して、また最初から確認する。その上で違和感があったところでお互いに手を挙げて、理由を説明して、直してみて良くなったらグータッチして……みたいなことをずっとやっていました。
だから僕はベルリンの編集室で、自分が30年間ずっと一緒にやってきた人たちのことをすごく思い出したんです。実際「みんな! 通じてるよ!」って何度か叫びました(笑)。
白武:高崎さんのなかで蓄積されてきた映像文法が明確にあるんですか?
高崎:はい。自分のなかで体系立てて、理由も文法も全部自分のなかにノートとしてあります。それを20代、30代のときにずっと作り続けてきたので。原型としては20パターンくらいあって、若い頃はどの仕事でもその文法20パターン分の企画は全部作っていました。
クライアントの意向にフィットするのは3パターン目しかないと感じたとしても、一度は20パターン作る。自分の感覚をあまり信用していなかったのかもしれません。天才でもないし、すごく面白いことを考えられる人間でもないので、考え尽くして最善のものを選ぶようにしないと、うまくいかない気がしたんです。後悔もしたくなかったし。
白武:その20パターンは誰かに受け継いでいるんですか?
高崎:していないですね。たぶんそれは、それぞれで見つけなきゃいけないものだと思います。公式を丸覚えして作っても好きにならないだろうし。だから「公式を作る」行為をしたほうがいいと思います。僕自身、映像の本とか読んで真似したこともありますけど、血肉にはならなかったです。やる気は出ましたけど。
白武:高崎さんの「公式を作る」行為はもう終わって、完成されたのでしょうか。
高崎:いまでもちょっとずつ更新されています。ぬか床みたいなものですね。ずっと足し続けていて、ヴェンダースがドンッと入れてくれたのでまたわーっと混ぜている。後輩たちにもぬかの株分けみたいなことはしていますけど、公式にあたる「ぬか床」をそのまま渡すようなことはしません。
白武:高崎さんのぬか床に大きな影響を与えたヴェンダース監督は、具体的にどんなところがすごいんですか?
高崎:大きく言うと、アートというものに対峙している人の覚悟とか見ている世界というのは違うということ。やっぱり僕はアート“風”なところにいたんだな、本物はここまで覚悟をもってやっているんだなということを、まざまざと感じました。
僕は広告からいろんなことを学んできたし、人にものを伝える方法で筋肉が鍛えられてきました。それは間違ってはいないんですけど、映画と広告の違いはとんでもなく大きい。同じように考えていたらダメなんだということを思い知りました。
普通に暮らしている人が書いた線と、30年間石の上に座っていた人が書いた線があったら、後者にドキドキするじゃないですか。僕とヴェンダースはそれくらい違うから、似たような線でも本質的に違うし、角度も見えるものも、伝わるものも違う。もう少し、そこになにがあるのかを知らないといけないと思っています。