ともかほちゃんねる流“倦怠期の乗り越え方” 大事なのは「ひとりの時間」と「二人の時間」

ともかほ流・“倦怠期の乗り越え方” 

 誰にとってもYouTubeはもはや手放せない存在だ。多種多様なYouTubeクリエイターが人気を集めるなか、男女の恋模様を動画にして共有する“カップルYouTubeクリエイター”というジャンルも盛り上がりを見せている。リアルな男女の恋愛の様子から、友達のような関係のビジネスカップルまで、まるで友達の恋愛談を聞くような感覚で楽しめるカップルチャンネルは、若い世代を中心に人気を博している。

 普通の大学生と会社員だったカップルから、登録者数26万人を誇る人気クリエイターへと転身した「ともかほちゃんねる」が、自らカップルYouTubeクリエイターにまつわるアレコレを語るエッセイ連載『カップルYouTubeクリエイターと○○』をスタートした。

 ルーティン・料理・旅行・同棲の悩みなど、生活感に溢れた同棲カップルの日常コンテンツを中心に投稿し、その等身大の姿が視聴者からも共感を集めている2人は、カップルYouTubeクリエイターをどのように考えているのか。最終回は、今年夫婦になった二人が直面した課題と解決法を語ってもらうとともに、今後の展望を聞いた。

二人でいながら過ごす「ひとりの時間」

かほ:もともと私たちはひとり時間が少なくても大丈夫派だったんですけど、YouTubeを始めたことで一緒にいる時間が増えたので、ひとりになりたいという気持ちが生まれたのかなと思います。

ともや:僕たちは夫婦になってまだ1年目ですが、かなり長い時間をともに過ごしています。そういった意味でも、必然的にひとりの時間が必要になってくるのかなと感じました。

かほ:でも、付き合っているときから年に2、3回、“最近、ちょっと仲よくないな”みたいな時期が定期的にあったんです。結婚してからは今回が初めてだったんですが、“二人で乗り越えなきゃ”という気持ちが、以前より大きくなった気がします。それはきっと結婚したことによって、個々ではなく二人の問題としてとらえられるようになったからだと思うんです。

ともや:倦怠期を乗り越えるために2人で楽しめることを考えたのですが、視聴者のみなさんからのコメントはかなり参考になりました。今回は、脱出ゲームをやったり、岩盤浴に一緒に行ったりしました。今まで倦怠期は乗り越えてきたのですが、、意外と解決方法が思いつかなかったりするんですよね。それを視聴者のみなさんからコメントでもらうことで、“あっ、たしかに!”と気づくことができました。僕たちは二人でいるとYouTubeや仕事の話をしがちなんですが、岩盤浴に行ったときはそういう話をいっさいせずに、純粋に楽しい時間を過ごせたのがよかったなと思います。

かほ:私はひとりの時間では、パン屋さんに行ってごはんを食べたり、100円ショップやホームセンターをひたすらぐるぐるしたりすることが多いですね。ともやと一緒に行くと、「飽きてるだろうな」と気にしてしまうし、どうしても連れ回しているような気持ちになってしまうんです。ひとりだと気楽に見ることができるので、ストレス解消になるんですよ。

ともや:僕はラーメンが大好きで、放っておくと本当にずっとラーメンを食べています(笑)。さすがにかほはついてこれないので、ひとりで行って好きなだけラーメンを食べてますね。あとは、かほが音に敏感なので、家で一緒にいるときはアニメやYouTubeの音量を絞って見るんですが、ひとりのときは自分の聞きたい音量にしてくつろいだりとか。そういうふうに、ひとりの時間は“自分は好きだけど相手はあまり好きじゃない”ことをやるようになっています。

かほ:二人で一緒にいると、考えることを相手に任せてしまうというか、いろんなことに対する思考を放棄したままの状態が長く続いてしまうという感覚があるんです。ひとりになると頭のなかを整理できるので、それもメリットのひとつですね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「連載」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる