
シャオミは日本市場に超本気! スマホ、テレビ、ロボット掃除機など7つの新製品を一挙発表
スマホメーカーとして知られるXiaomi(シャオミ)が、日本向けに7つの新製品を発表した。スマホ、タブレット、スマートバンド、スマートテレビ、ロボット掃除機と、その内容は実に豊作だ。日本におけるシャオミの発表会は4年ぶりとなる。
筆者は「シャオミといえばお手頃価格のスマホやウェアラブルデバイスが得意」というイメージを持っていた。もちろんハイエンド向けの製品も手掛けているが、これからのシャオミはさらに攻めの姿勢に出るようだ。
シャオミの考えを説明できていなかったが、これからは違う

その姿勢を体現する一例として、2018年よりハードウェア事業の純利益率が年間5%を超えないようグローバル全体で調整していると明かした。利益を研究費などに投資することで、ユーザーに還元しているわかりやすい例といえるだろう。
さらに、全世界で6億5450万台以上のIoT製品が繋がっており、スマートデバイスに関しては世界を大きくリードしていると語る。シャオミ=スマホメーカーと思っていた筆者にとって、この事実はシャオミの印象を大きく変えるものだった。
シャオミといえばお手頃スマホメーカーという印象は、これからは日本においても変わっていくかもしれない。その証左ともいえる、意欲的な7つの新製品を紹介していこう。
手首だけに留まらない使い方を提案するスマートバンド
『Xiaomi Smart Band 8』の価格は5,990円。Smart Bandシリーズでは日本ではもっとも売れているモデルのようで、今回のモデルもさらに人気になりそうだ。
高級感を備えた、ちょい上のエントリーモデル
約6.8インチの大画面と最大リフレッシュレート90Hzの滑らかな画面表示を特徴とし、SoCにはSnapdragon 4 Gen 2を採用。このSoCはミドルクラス向けのものだが、あえてエントリーモデルに採用した。
『Redmi 12 5G』は、2023年10月6日よりauおよびUQモバイルで取り扱いが始まる。オープンマーケット版は10月19日よりMVNOなどで取り扱いがスタートし、市場想定価格は2万9800円程度とのこと。
思い立ったらすぐ充電。爆速の充電速度をもったハイエンドモデル
約5000万画素のメインカメラには7枚ものレンズを贅沢に使用し、逆光や不要紫外線、グレアなどをしっかり抑制。光学式手ぶれ補正も搭載し、暗い夜景も美しく撮影できる。
他カラーのブラックとメドウグリーンはガラス素材を採用している。こちらも高級感があり、手に馴染む持ち心地だ。
『Xiaomi 13T Pro』はDimensity 9200+を、『Xiaomi 13T』はMediaTekのDimensity 8200-Ultraを採用しており、処理性能に違いがある。バッテリーはどちらも5,000mAhの大容量だが、急速充電の速度は前者が15分で50%まで、後者のProがは19分で100%の充電が可能だ。
『Xiaomi 13T』はauおよびUQモバイルにて、『Xiaomi 13T Pro』は、MNOとしてはソフトバンクの独占販売にて、どちらも12月上旬以降から取扱開始予定。『Xiaomi 13T Pro』はオープンマーケット版の販売も予定している。
大画面タブレットを手頃な価格で
最大90Hzの滑らかなリフレッシュレートや、Dolby Atmos®対応のクアッドステレオスピーカーなど、廉価モデルながらエンタメを満喫できる要素を搭載。バッテリーは8,000mAhの大容量で、数日充電しなくても全く問題無いレベルだ。SoCには6nmのSnapdragon 680を採用している。
チューナーレスだから使いやすい、お手頃テレビ
アンテナを繋がないチューナーレス仕様で、地上波を見ない人にとってはかなり嬉しい選択肢になるだろう。Chromecast™を内蔵しており、テレビだけでYouTubeやNetflixなどを視聴できる。
この価格でレーザーも水拭きも搭載するとは!
本製品はすでに中国国内にて発売されているが、製品の担当者によると「日本はソフトに対する要求が他国より高いため、アプリを全面的に見直しました。言語設定はもちろん、AlexaやGoogle Homeとも連携するよう設計しました」(新事業部開発部マネージャー)とのこと。
この価格であれば、初めてのロボット掃除機としても、あるいは2階で使う2代目のロボット掃除機としても導入しやすいだろう。個人的にはシンプル&コンパクトなデザインも気に入っている。
シャオミは、手に取りやすいガジェットづくりのプロ
グローバルにおいて、シャオミのスマホは第3位のシェアを占めており、グローバルでのスマートテレビ総出荷台数では第5位のシェアを占めているとのこと。まさに、シャオミはIoTのプロなのだ。
だが、日本においての知名度は、やはりスマホやスマートバンド、あるいはワイヤレスイヤホンが中心ではないだろうか。今回はスマートテレビやロボット掃除機などが発表されたが、これらの効果でシャオミはライフスタイルに寄り添うIoTメーカーという印象に変わっていくかもしれない。文字通り、スマートな暮らしを身近なものにしてくれるはずだ。
参考情報
https://www.mi.com/jp/
日本での発売が待ち遠しいほど、デザインも性能も光るシャオミのライカスマホ『Xiaomi 13 Ultra』を体験してみた
最近のスマートフォンのカメラ性能には目を見張るものがあるが、海外のモデルはやりすぎとも言える高性能なカメラを搭載した製品が増えて…