生成AIは誰かの著作権を侵害しているのか?  弁護士・柿沼太一が語る“日本の著作権法とAIの関係性”

弁護士・柿沼太一が語る著作権法とAIの関係性

AIが生成した“だけ”では、著作権は発生しない

——AIによる権利侵害が懸念される一方で、すでにAIを創作に活用しているクリエイターも多いと思います。そういった方は特に気になるポイントだと思うのですが、AIによって生成された画像に著作権は発生するのでしょうか?

柿沼:AI生成物に著作権が発生する典型的なケースは「AIが生成したものに、人が十分に手を加えた」と認められる場合です。では具体的にどのくらい手を加えればOKかというと、個別に判断していくしかないと思っています。一方、単純なプロンプトを入力しただけで生成された画像には著作権は発生しません。その場合、言ってしまえば「パクられ放題」になってしまう。

 これはクリエイターにとっても事業者にとってもゆゆしき事態です。そのため今後は、事業者がクリエイターにイラストやロゴ、キャラデザインなどを発注する際には、「AIを用いる場合は、必ず人が十分に手を加えること」といった趣旨の条項が契約書に設けられるようになるのではないでしょうか。

——たとえばあるイラストレーターが、自分の作品を大量に学習させ、あたかも自分が描いたようなイラストを生成するAIをつくったとしたらどうですか? この場合も、やはり単にプロンプトから画像を出力しただけでは、著作権は発生しないのでしょうか?

柿沼:そのケースなら著作権が発生する可能性もあります。たとえば、AI生成物が学習データとして用いた自分の作品の二次的著作物に該当するようなケースです。

——なるほど。そういえば、今さら初歩的な質問で恐縮なのですが、プロンプトは著作物として認められるのでしょうか?

柿沼:はい。ある程度の長さと複雑さを備えたプロンプトであれば、十分に著作物として認められます。これは手紙やプログラミングコードが著作物であるのと同じですね。ただ、あるプロンプトが著作物だとしても、当該プロンプトを入力して出力された画像が著作物だということにはなりません。

AIは恐れるのではなく、徹底的に使い倒していくべき

——AIと上手に付き合っていくために、著作権の観点から改めてアドバイスをお願いいたします。

柿沼:まず、AIを創作に利用するのであれば、偏ったデータではなく、幅広いデータを大規模に学習した生成AIを選ぶことですね。とはいえ、先ほども述べたように現在はどのようなデータセットが用いられているのかユーザーにはわからないので、基本的には大手を利用するということくらいしかできないのですが……。ただ、学習用データやプロセスの透明性を一つの基準として、生成AIを選ぶような時代もすぐにくるかもしれません。

 あとは繰り返しになりますが、あからさまに既存の著作物に依拠したようなプロンプトを避け、生成後に既存の著作物や商標との類似がないかをきちんとチェックすれば、意図せずに他者の権利侵害をしてしまうリスクはかなり低減できるはずです。

——ありがとうございます。本日お話しを伺ったことで、生成AIの利用にあたって気をつけるべきことがクリアになりました。一方で著作権的には問題がなかったとしても、やはり生成AIに反発や憤りを感じてしまうクリエイターも少なくないと思います。このあたりは、どのように折り合いをつけていけばいいとお考えですか?

柿沼:私自身も生成AIが社会にもたらす影響は計り知れないと感じています。生成AIについては、よく「馬車が自動車に置き換わったようなものなんだから、これまでも起きてきたことだ」といような主張を見かけますが、それとは明らかにレイヤーが異なる。今まで人間のみに許されていた、いわば“聖域”だった創作の場に、突然コンピューターや機械が上がり込んできたわけですからね。クリエイターのみなさんが不安を感じるのは当然だと思います。

 それでも個人的な意見を述べるならば、著作物の機械学習を制限しようという意見には賛同できません。研究や技術開発の妨げにつながりますし、何より技術の進歩というのはちょっとやそっとの介入では止めることができないからです。

 もちろんクリエイターのみなさんが自分たちの権利を主張することを否定するつもりはありません。これから問題事例が具体的に起き、司法的に判断されていく中でどこまでが許される行為なのかが明らかになってくると思います。

——学習に用いられたデータの著作権者にも、うまく利益が配分されるような仕組みがあればいいですよね。

柿沼:そうですね。たとえば、技術的にはかなりハードルが高いかもしれませんが、現在のストックフォトサービスのように、画像の提供者にも利益が配分される仕組みをつくり、その中のデータだけで学習したAIをつくる、とか。今後、AI作品を選んだり利用する際に、どのような生成AIで作成された作品なのかを重視するユーザーが、徐々に増えてくるのではないかと思います。

『がんばれ森川くん2号』など手がけた“ゲーム×AIの先駆者”森川幸人に訊く 「生成AIとゲーム」の理想的な関係って?

今日の世界において、もはや生成AIの話題を耳にしない日はない。  2022年にテキストから画像を生成するAI『Mid Jour…

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる