「“ALS患者の身体は動かない”という固定概念を覆したい」 筋肉の電気信号で3Dアバターを動かす『Project Humanity』が提示した“テクノロジーによる社会課題の解決”
「ALS(筋萎縮性側索硬化症)」という病気をご存知だろうか。難病指定を受ける病気のひとつで、運動神経の損傷により脳から筋肉への指令が伝わらなくなることで、全身の筋肉が少しづつ動かしにくくなるというものだ。一般的に、身体を自由に動かすことができなくなっても、脳の機能や皮膚感覚、視力や聴力、内臓機能などは保たれることが多い。
こうした難病を抱えるなかで、テクノロジーの力で“ふたたび身体性を手に入れる”ことに挑戦する人物がいる。ALSアーティスト・武藤将胤だ。
一般社団法人・WITH ALS代表を務め、DJとしても活躍する武藤氏は現在、Dentsu Lab Tokyo、NTTと協力し、リアルタイムでメタバース上のアバターを操作できるプロジェクト『Project Humanity』に取り組んでいる。同プロジェクトは9月8日からオーストリア・リンツ市で開催される「アルスエレクトロニカ・フェスティバル」にて発表する予定だ。
プロジェクトの根幹となるのは、身体の微細な筋活動によって得られる生体情報「筋電」だ。冒頭でも述べた通り、ALSは「運動神経の損傷により脳から筋肉への指令が伝わらなくなる」病気だ。しかし、それは一切の電気信号が遮断されるということではなく、また脳から指令が送られなくなるということでもない。神経を流れる電気信号を拾って、操作情報に変換し、入出力をおこない、これを利用したシステムを構築、メタバース上の3Dアバターを動かすというのが『Project Humanity』の概要だ。
今回、筆者は『Project Humanity』の技術説明会に参加、武藤氏がリハーサルをおこなう様子を間近で見た。Dentsu Lab Tokyo・田中直基氏、NTT・中村真理子氏、WITH ALS・武藤将胤氏の3名に、本プロジェクト設立の背景と経緯から、メタバースの可能性と身体性への喜びまで、話も聞けたのでぜひお届けしたい。(三沢光汰)
「筋電」をもとにアバターを“自分の意思で動かす”
冒頭でも述べた通り、『Project Humanity』は「筋電」を操作情報としてアバターを動かすという試みだ。身体の6ヶ所に取り付けた筋電センサーからの信号を「オン」「オフ」に切り分け、視線操作との組み合わせで動作を決定する。筋電の操作、つまり「動かす」という意思(指令)が実際にアバター上に反映されること、つまり「身体性を取り戻す」というコンセプトを嘘偽り無く実現するシステムとなっているところが本プロジェクトの最も画期的な点といえる。
ALS共生者が身体を動かした際の微細な動きを、筋電データとして取り込む。すると、はっきりとした波形で検出されるので、それを視線操作との組み合わせでアバターのモーションに反映させる。この一連の流れをもう少しわかりやすく例えると、エレキギターとアンプの関係性に近いかもしれない。ギターの弦を鳴らした際に発生する波形を、ピックアップで検出し、アンプで増幅する。筋電センサーの取り付け位置はどの弦を鳴らすか、視線は弦を抑える運指の役割を担うといったところだろうか。
右腕の筋肉を動かせば右腕が動き、視線によって動作を決定する。そして、首を左右に振る動きでアバターの左右への回転が可能になる。実際に動作している様子を見てみると、一般的なVRゴーグルとコントローラーを用いた動作よりも“有機的な動き”であることに驚かされる。武藤氏の「こう動かす」という意思がアバターにしっかりと反映されているとはっきり感じられた。
理論的には、手首、指先などにもセンサーを取り付けて複雑化することも可能だろう。しかし、今回のプロジェクトではそうした煩雑さが極力抑えられている。「武藤氏の意思でアバターが動くことが第一」というコンセプトがチーム全体できちんと共有されており、誤動作を防ぐための複数の工夫がなされている。先に述べた「視線によって動作を決定する」、逆にいえば視線で動作を確定するまではアバターのモーションに反映されないこともそうであるし、筋電センサーの閾値も武藤氏と話し合いながら設定していったこともその一つだ。