なぜ企業は“お金を使わない”Z世代にマーケティングするのか 『DreamHack Japan 2023』を通して見えた「現在地と課題」
大企業はZ世代へのマーケティングに苦戦している。
「若者のテレビ離れ」がささやかれるようになって久しく、4大マスメディア(新聞、雑誌、ラジオ、テレビ)を用いたマーケティング戦略はZ世代に通用せず、YouTubeやTikTokを中心としたネットコンテンツとSNSを介したアプローチでなければ届かない、というのが通説になりつつある。
では、これから日本の大企業はZ世代の価値観とどう向き合っていくのだろうか。
そのヒントを探るべく、筆者は2023年5月に開催された、Z世代が集結するイベントである『DreamHack Japan 2023』の企業ブースを取材した。本稿では同イベントを通じて、各企業の「Z世代マーケティング」についての“現在地と課題”を整理していく。
『DreamHack Japan 2023』とは
『DreamHack Japan 2023』とは、2023年5月13日・14日の2日間にわたって幕張メッセにて開催された複合型イベントだ。
『DreamHack』はもともとスウェーデンで1994年にスタートしたイベントで、当初は「BYOC」(※)を中心としたLANパーティだった。世界的なeスポーツの盛り上がりとともにイベント内容はアップデートされ、現在では様々なエンターテインメントを取り込み、年間35万人以上の動員実績をもつ。
※BYOC……「Bring Your Own Computer」の略。PCやゲーム機を自分たちで会場に持ち寄り、1人1人が自由なスタイルでゲームに没頭する楽しみ方。
Z世代を意識した取り組み
『DreamHack Japan 2023』の企業ブースでは、普段のゲームイベントでは見かけないような企業の姿があった。
まずブース内で目を引いたのが、TOYOTAである。
TOYOTAのブースには、「ハイエース」が搬入されており、ゲームイベントの会場のど真ん中に大きな車が1台が鎮座するという、明らかに“異様な空間”がつくりあげられていた。
普段のゲームイベントでは見かけない光景に、多くの来場者が足を止める。
TOYOTAは、このハイエースを単なる観賞用として用意したのではなかった。車内はLEDライトで彩られており、モニターとゲーム機、電源、Wi-Fiが完備された「ゲーミング空間」として改造されていた。用意されていたのは、発売前の最新ゲーム『ストリートファイター6』で、後部座席に座ってゲームを楽しめる。
プレゼントキャンペーンも実施されており、車内でのゲーム体験をSNSでシェアした人には限定Tシャツを贈呈していた。
TOYOTAブースにて担当者に話を聞いたところ、今回の施策の狙いについてこう話してくれた。
「車を買ってもらうプロモーションではなく、車をきっかけにして集まってもらえることや、車の中を楽しい場所だと思ってもらえるように出展しました」
車を単なる移動手段としてプロモーションするのではなく、車内での体験そのものに価値を感じてもらいたいようだ。
会場には物流業のグローバル企業、DHLの姿もあった。
この日のためにゲームアプリを開発して、アプリストアに登録してきたとのこと。流石の大手企業、かなり気合が入っている。
ブースには実際にゲームをプレイできる端末があったので、プレイしてみた。
起動すると、操作方法に関する説明はなく、急にゲームが始まったが、なんとなくでも動かし方が分かる操作性になっていた。良い意味で既視感のある奥スクロールのゲームなので、スマホネイティブな世代であれば、直感的に理解できるだろう。画面内のトラックが物を運んでいるので、DHLのビジネスである物流がイメージされている。ゲーム中に出てくるオブジェクトは、DHLの荷物や飛行機、イメージキャラクターがデザインされており、細かいこだわりを感じた。
なお、こちらのゲームは会場内の端末でもプレイできたが、自分のスマホにインストールしてプレイすることもできるとのこと。オンラインでスコアを競い合う機能が実装されているのは、ゲームを競技的にプレイする、eスポーツ的なニュアンスを取り入れているのだろう。
優勝賞金は5000ユーロと聞いて、気合の入り方に驚いた。
同様に、担当者に今回の取り組みの狙いを聞いてみた。
「私たちは物流会社で、今回のイベントに集まったゲーム好きのZ世代の皆さんにブランドを浸透させたいという思いがあります。『なんとなく見たことある』という理由でも良いので、数ある選択肢から私たちを選んでいただきたい」
上記以外にも様々な思惑を聞くことができたので、後述する。
全体的に企業ブースにおいては、商品やサービスのことを「見てもらう」だけではなく「触ってもらう」「遊んでもらう」意識が高まっているように感じられた。一方で、製品を陳列しているだけのブースもあり、ブースのクオリティには差があったようにも思う。