グリーがVTuberマネジメント事業を会社化した理由 代表に聞く“シーンに感じた可能性”

REALITY Studios代表インタビュー

 グリー株式会社は2023年3月、メタバース事業の強化を目的とし、VTuber事業を展開するREALITY Studios株式会社、法人向け事業を展開するREALITY XR cloud株式会社を設立した。そのなかでも注目なのは、事務所機能を持つREALITY Studios株式会社だろう。

 グリー株式会社はもともと、KMNZやVESPERBELLといったアーティストのマネジメントを行ってきたが、ここにきてさらにグループ会社化・事務所機能の強化を行ってきたのは少し意外でもあった。早速「FIRST STAGE PRODUCTION」を設立し、3月10日に所属タレント7名がデビューするなど、そのスピード感にも力の入れ具合を感じる。

 そこで今回は、REALITY Studios株式会社の代表を務める杉山綱祐氏にインタビュー。REALITY Studios設立の背景やマネジメント機能を強化する理由、将来のバーチャルタレントシーンに思うことなどについて、話を聞いた。

■プロフィール
杉山綱祐:グリー株式会社 執行役員/REALITY Studios株式会社 代表取締役社長
2012年グリー株式会社新卒入社。2019年にグリー執行役員に就任。経営企画部部長として経営戦略の策定を主導。2023年にREALITY Studios株式会社を立ち上げ、代表取締役を務める。

「改めて自分たちの強みを見つめ直した」 REALITY Studios設立の経緯

――まず、杉山さんご自身がこれまでグリーやREALITYでどのような仕事をしてきたのか教えてください。

杉山:2012年に新卒でグリーに入社をしておりまして、はじめはグローバルでのプラットフォーム事業周りのデータ分析関連の仕事に配属になりました。それからゲーム開発のビジネスに注力していく流れの中で、2016年からはコーポレートの経営企画部に異動しました。そこでグリーグループ全体の戦略立案や、それを推進する役割を、グリーの経営企画部長、執行役員として2022年の12月末まで担っていました。

 現在は、グリーグループ全体でVTuber事業を強化していく流れになっており、私も経営企画部を離れて「REALITY Studios」の代表に専念する形をとっています。

――2016年からの7年間、グループ全体を動かす立場として様々なことを行われてきたと思いますが、杉山さんが手がけてきた、あるいはお手伝いされてきた新規事業はどのようなものなのでしょうか。

杉山:その当時ですと、グリーから『アナザーエデン』や『SINoALICE』といったスマートフォンのアプリゲームが出てきたフェーズですね。その少し前に私が異動したんですが、ゲーム事業とは別にいわゆる三本柱みたいなものを立ち上げようと動いていました。

 具体的には、広告・メディア事業(現:コマース・DX事業)の立ち上げ、それからメタバース事業の前身となるもので、当時は「ライブエンターテインメント領域」と呼んでおりましたが、それら2つの立ち上げを社長の田中と推進してきました。特に自分がハンズオンしたものという意味ですと、広告・メディア事業の領域になりますね。

――なるほど。グリーがVTuber事業をスケールしていく動きは、いまのお話も背景にもあるのかなと思いますが、今回「REALITY Studios」という形で、実際に杉山さんがトップに立ってVTuber事業を進めることになった具体的な経緯などをお伺いできればと思います。

杉山:「VTuber事業を今後より強化していこう」という流れになったきっかけのひとつは、ANYCOLORさんの上場でした。ANYCOLORさんは創業して5年目の会社ですが、それであれだけの素晴らしい経営成績を残されているということが、議論の呼び水になりました。

 その後、実際に事業を強化していくにあたって、まずは改めて自分たちの強みを見つめ直したんです。すると、我々は「KMNZ」や「VESPERBELL」など、いくつか既に活動をスタートしているチームがあったり、3Dのモーションキャプチャースタジオも持っていたり、技術的資産も含めて比較的材料は揃っているということを再認識しました。それまでメタバース事業の注力領域はコミュニケーションアプリの「REALITY」を中心としたものだったのですが、マーケット環境の動きや競合他者の分析、それから自分たちの強みなどを総合的に考慮したうえで、「もっと大きくメタバースやVTuberの世界に飛び込んだ方が、うまくいくのではないか」という考えに至ったという形です。

――「REALITY」というプラットフォームを持っているのは他社との大きな違いですね。そうした既存のプラットフォーム資産を活用することについてはどのような方針なんでしょうか?

杉山:事業を「メタバース領域」とくくっている以上、今後横のシナジーを取っていくことは前提にあるんですが、まずは単独の会社としての成長を重視すべきだと思っています。最初から横のシナジーに甘んじてしまうと、まさに「REALITYのいち事業」に収まってしまうので。

杉山綱祐氏

 一方で、もっと大きくVTuber事業が拡大して自立採算ができるようになった際は、アプリ「REALITY」や法人向けのREALITY XR cloudとのシナジーもあると思っています。たとえばファンが積み重なったタレントを起用して、プラットフォームアプリ上で番組を作って配信をしたり、そういったことをすれば別の接点からユーザーを呼び込めるな、など、パッと考えただけでもさまざまなことが思い浮かびますよね。そうしたグループ全体のシナジーを活用したプロジェクトも、将来的にはやっていこうと考えています。

――プレスリリースでは「複数のVTuber事務所を設立」とありました。既存の「RK Music」や「KMNZ」、「VESPERBELL」もそれぞれ独立した部門として動くと認識しているのですが、ひとつのレーベルや事務所にまとめずに、あえて複数ブランドを展開する背景についてもお聞かせください。

杉山:これはグリーグループならではの強みを生かした戦略だと思っております。我々はいちベンチャー企業でありながら、親会社はグリーという上場企業ですし、ゲームなどエンターテインメント部門の人材も多くいるので、人材の豊富さや資本力を強みに戦っていけます。

 一方で、VTuber業界において後発のポジショニングだという認識もあります。そうした認識を踏まえた戦い方としては、それぞれのタレントを並列に展開することで、それぞれ別のファン層を獲得していくことだと考えたわけです。

 VTuberとひと口に言ってもファン層もそれぞれ違いますし、マーケット自体も伸びていますからね。カラーを変えればいろいろな層を引き込めると思っています。そういった思い切った動きをできるのは、まさにグリーグループの資本力が背景にあるからでもあります。逆に、こうした大きい規模を狙いに行くときにはそのくらいのことをやらないとグリーグループでやっている意味がないのかなと。この2つの観点で並列させるべきかなと考えています。

 もちろん失敗だったりうまくいかないことも出てくると思いますが、横で学習し合いながら大規模並列させることで、いろんな知見やノウハウも溜まっていくと思います。

――タイムリーなお話でもあるんですが、最近774inc.は同じように複数横展開していたグループを統合しました。大きな箱の中にすべて統合する形態でいえば、にじさんじやホロライブもそうですね。一方で、Brave Groupのように複数の事務所をグループ会社的に持つような企業もあります。いまのVTuber企業の間では、主流となる戦略がその2つに分かれているのかなと思います。杉山さんにお話していただいた戦略を踏まえた上であえてお聞きしたいのですが、事業の展開によっては最終的にひとつの大きな事務所になる可能性も想定されていらっしゃるんでしょうか?

杉山:おっしゃる通りです。私は始め方としては現在の形がいいと思っているのですが、やはり事業をやっていくなかで、「もっとこのタレントを軸に再編した方がうまくいくんじゃないか」「統合した方がみんな幸せなんじゃないか」というときもあると思います。そうしたらまさに先日の774inc.さんのように統合するという判断もあるのかなと思っています。

774inc.グループ統合や、VRChat公式パートナー企業の相次ぐ登場。年度末に向けた“新体制”構築の動き

774inc.がグループ統合。『ななしいんく』という”大きなハコ”がもたらすものとは  『有閑喫茶あにまーれ』『ハニーストラッ…

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる